研究課題/領域番号 |
10450320
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
工業物理化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
脇原 將孝 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20016596)
|
研究分担者 |
生田 博将 東京工業大学, 理工学研究科, 助手 (80242270)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
|
キーワード | 高エネルギー電池 / 負極材料 / リチウムインターカーション / リチウムインターカレーション / リチウム二次電池負極 / 硫酸スズ / 硫酸銀 / 硫酸銅 / 合金化 |
研究概要 |
携帯機器の小型・軽量化に伴い、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池にの容量特性向上に対する要求が高まっている。このような要求に対して、本研究では負極活物質として遷移金属酸化物を着目し、よりエネルギー密度の高いリチウム二次電池の基盤技術となるような電極活物質の探索および電極反応の解析をおこなった。 酸化物の中で、特にMnV_2O_6,MnMoO_4は高い初期容量と比較的優れたサイクル特性を示した。MnV_2O_6はMnおよびVのどちらも八面体位置にあるBrannerite構造、MnMoO_4はMnが八面体位置Moが四面体位置を占めるα-MnMoO_4構造を有している。これらの酸化物へのリチウムイオンのインターカレーションを解析するため、金属リチウムを対極として2V〜0Vの電位範囲でサイクル特性の評価を行ったところ初期容量1400mAh/gを示した。X線回折による構造解析の結果、まず結晶構造を保ったままリチウムイオンの固溶反応が起こり、その後リチウム組成が増加すると、もとの結晶構造を維持できなくなりアモルファス化することがわかった。また、その後の2V〜0Vの電位範囲のサイクルは、このアモルファス相で起こることがわかった。
|