• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチナール蛋白質の光応答反応シミュレーションと新規光機能性材料への展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450325
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関東海大学

研究代表者

佐々木 政子  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (00090514)

研究分担者 若木 守明  東海大学, 工学部, 教授 (20100993)
神取 秀樹  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70202033)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードレチナール / モンモリロナイト / ロドプシン / シッフ塩基 / プロトン化 / 界面活性剤修飾粘土 / 光異性化 / 光機能性材料 / オプシン蛋白 / レチナールシッフ塩基 / 両親媒性 / 陽イオン界面活性剤
研究概要

本研究の目的は第1に、レチナールがオプシン蛋白質中で示す光応答反応の生体外シミュレーションを修飾粘土鉱物モンモリロナイト反応場で行いその分子機構を解明すること、第2は、レチナールが生体反応場で示す幅広い可視吸収体発現と高速かつ可逆な光異性化反応を光機能性材料へ展開するための諸因子抽出と試行実験である。
モンモリロナイトはサブミクロンオーダーの薄いシート状粘土粒子で層構造を形成する。この層間表面はマイナスに帯電しており、層間には交換性陽イオンが存在し立体的かつ静電的に特異な反応場である。
本研究では層間陽イオンをカチオン界面活性剤分子で交換置換させ、かつプロトン供与能を付加させた。層間はこれにより親水性と疎水性が独立に共存する反応場になった。この反応場を使って、レチナールの可視吸収体発現と光異性化を実現できた。設計した反応場は生体蛋白質オプシンの機能(アミノ酸によるプロトン化と可逆的光異性化)を、世界ではじめて生体外で再現したといえる。
成果の概要を下記に箇条書きでまとめる。
1)生体外で強酸を使わず、視覚の初期過程でプロトン供与体として働く、弱酸分子グルタミン酸を使って常温においてレチナールシッフ塩基の幅広い吸収体発現を実現させた(投稿中)。
2)可視吸収発現における波長調節をモンモリロナイト層間に交換修飾させる陽イオン界面活性剤の種類を変えることによって可能とした。
3)この反応場は生体蛋白質によく似た光異性化制御を行った。11-cisレチナールシッフ塩基は生体系と同じようにall-trans体のみに効率よく光異性化した。また、この反応は可逆的に行われた。
4)光異性化は77Kの低温でも観測された。低温での光異性化はこれまで報告された例はない(投稿中)。
5)修飾粘土モンモリロナイト層間にインターカレートさせたレチナールシッフ塩基の光応答を非線形工学材料に応用するための試行実験を行い、その可能性を見いだした。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Takada,M., M. Wakaki, H. Kandori and M. Sasaki: "In vitro study on color tuning of rhodopsin"Photomedicine and Photobiology. 21. 111-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木政子: "粘土鉱物で視覚プロセスをつくる-無機固体材料と生体フォトニクスの融合"東海大学総合科学技術研究所研究会資料集(ISSN1344-2619). 18. 15-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kandori, H., et al: "Structural Change of Threonine 89 upon Photoisomerization in Bacteriorhodopsin as Revealed by Polarized FTIR Spectroscopy"Biochemistry. 38. 9676-9683 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kandori H., et al: "Polarized FTIR Spectroscopy Distinguishes Peptide Backbone Changes in the M and N Photointermediates of Bacteriorhodopsin"J. Am. Chem. Soc.. 120. 4546-4547 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田豊明、若木守明、板谷太郎: "フェムト砂パルスレーザーを用いた光導電スイッチ中における非線形光電流に関する研究"東海大学紀要工学部. 39・1. 89-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M.: "Development of measuring methods and technologies of photon in Japanese Society for Photomedicine and Photobiology"Photomedicine and Photobiology. 20. 23-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上晴夫、高木克己、佐々木政子、朴鐘震: "光化学I"丸善. 204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki Takada, Moriake Wakaki, Hideki Kandori and Masako Sasaki: "In vitro study on color tuning of rhodopsin"Photomed. Photobiol.. 21. 111-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Sasaki: "Spectroscopic mimicry for vision process by clay interlayers -A hybridization of inorganic solid materials and biophotonics- (Abstract in English)"Research Report of RIST. 18(in Japanese)(ISSN 1344-2619). 15-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kandori et al.: "Structural change of Threonine 89 upon Photoisomerization in Bacteriorhodopsin as Revealed by Polarized FTIR Spectroscopy"Biochemistry. 38. 9676-9683 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kandori: "Polarized FTIR Spectroscopy Distinguishes Peptide Backbone Changes in the M and N Photointermediates of Bacteriorhodopsin"J. Am. Chem. Soc.. 120. 4546-4547 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kandori et al.: "Cysteine S-H as a Hydrogen Bonding Probe in Proteins"J. Am. Chem. Soc.. 120. 5828-5829 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kandori et al.: "Protein Structural Changes in Bacteriorhodopsin upon Photoisomerization as Revealed by Polarized FTIR Spectroscopy"J. Phys. Chem. B. 102. 7899-7905 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Sasaki: "Development of measuring methods and technologies of photon in Japanese Society for Photomedicine and Photobiology 1978-1997"Photomed. Photobiol.. 20. 23-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriaki Wakagi et al.: "Microlenses and microlens arrays formed on a glass plate by use of a COィイD22ィエD2 laser"Appl. Opts.. 37. 627-631 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayo Koizumi and M. Sasaki et al.: "A basic study of photo-antisense regulation: protective role of liposomes in the intracellular delivery process of exogenous oligonucleotides"Photomed. Photobiol.. 21. 85-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Sasaki: "The effects of solar ultraviolet radiation on the human body (Plenary lectures)"Proc. 11th Inter. Conf. Women Engineers & Scients. 18-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada,M,.M.Wakaki,H.Kandori and M.Sasaki: "In vitro study on color tuning of rhodopsin"Photomedicine and Photobiology. 21(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木政子: "粘土鉱物で視覚プロセスをつくる -無機固体材料と生体フォトニクスの融合"東海大学総合科学技術研究所研究会資料集 (ISSN 1344-2619). 18. 15-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] kandori,H.,et al.: "Structural Change of Threonine 89 upon Photoisomerization in Bacteriourhodopsin as Revealed by Polarized FTIR Spectroscopy"Biochemistry. 38. 9676-9683 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] kandori,H.,et al.: "Polarized FTIR Spectroscopy Distinguishes Peptide Backbone Chanbes in the M and N Photointermediates of Bacteriorhodopsin"J.Am.Chem.Soc.. 120. 4546-4547 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森田豊明、若木守明、板谷太郎: "フェムト秒パルスレーザーを用いた光導電スイッチ中における非線形光電流に関する研究"東海大学紀要工学部. 39・1. 89-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,M.: "Development of measuring methods and technologies of photon in Japanese Society for Photomedicine and Photobiology"Photomedicine and Photobiology. 20. 23-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上晴夫、高木克己、佐々木政子、朴鐘震: "光化学I"丸善. 204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 政子: "粘土を使って色に応答 視物質の機能をまねる" SCIaS. 1998.04.17. 66-67 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神取,秀樹: "粘土でロドプシンをつくる" 化学と工業. 51・5. 784 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi