• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリペプチド・コレステリック液晶のらせんキャビティによるSHGの増幅効果と強誘電性

研究課題

研究課題/領域番号 10450361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡辺 順次  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90111666)

研究分担者 川内 進  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80204676)
竹添 秀男  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10108194)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
1999年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードポリペプチド / コレステリック液晶 / らせん構造 / 二次の非線形光学効果 / 強誘電性 / らせんキャビティ / 双極子モーメント / 極性構造 / らせん分布型キャビティー効果 / 強誘電液晶
研究概要

[ポリペプチドの合成とそのリオトロピック液晶の調製]Poly(γ-benzyl L-glutamate)(PBLG)をNCA化法により合成し、テトラクロロエタン、m-クレゾール等を溶媒としてリオトロピック液晶を作成し、そのコレステリックピッチの温度依存性を明確にした。
[分極反転による強誘電相の確認]PBLGのリオトロピック・コレステリック液晶を用い、三角波電圧引加により分極反転電流を観測し、また同時にSHG測定より、極性構造の極性が反転していることも確認し、強誘電相であることを認めた。
[らせんキャビティによるSHG増幅効果]コレステリックらせん構造を、リオトロピック、サーモトロピック両系で調製し、SHGとらせんピッチの相関を調べた結果、SHG光の波長と一致するピッチ領域でSHG強度が著しく増大する(数百倍程度)ことがわかり、らせんキャビティによる増幅効果を明確に認めることができた。
[分子動力学シミュレーション]分子軸方向に大きな双極子モーメントを持つ棒状分子を想定し、分子動力学法により、充てん構造のシミュレーションを行った結果、分子の極性軸が同一方向を向いた極性構造が最も安定であることを確認した。
以上の結果より、α-ヘリックス形態を持つポリペプチドが、その極性軸を一方向に並べた強誘電コレステリック液晶を形成するとともに、らせん構造とカップリングさせれば、らせんキャビティによるSHG増幅効果が現れるという興味ある結論を得るにいたった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] J. Watanabe, 他6名: "Evaluation of Hyperpolarizability of Bent Molecules"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. 3526-3529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takezoe and J. Watanabe: "Ferroelectricity in Liquid Crystals"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 328. 325-372 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Watanabe, 他4名: "SHG from chiral nematic liquid crystals"Intelligent Materials. 9. 18-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺順次: "大きな双極子モーメントを有する棒状高分子における新規強誘電相"固体物理. 34(2). 119-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Watanabe, 他4名: "Polar structure in ploypeptide choleseric liquid crystals evidenced from SHG due to the helicoidal cavity effect"Macromolecules. 31. 5937-5939 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Watanabe, 他3名: "Ferroelectricity of lyotropic liquid crystal of poly L-glutamate"Jpn. J. appl. Phys.. 37. L136-L138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Watanabe, et. al.: "Evaluation of Hyperpolarizability of Bent Molecules"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. 3526-3529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hakezoe and J. Watanabe: "Ferroelectricity in Liquid Crystals"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 328. 325-372 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Watanabe, et. al.: "SHG from chiral nematic liquid crystals"Intelligent Materials. 9. 18-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Watanabe, et. al.: "Polar structure in polypeptide cholesteric liquid crystals evidenced from SHG due to the helicoidal cavity effect"Macromolecules. 31, (19). 5937-5939 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Watanabe, et. al.: "Ferroelectricity of lyotropic liquid crystal of poly L-glutamate"Jpn. J. Appl. Phys.. 37. L136-L138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Watanabe 他6名: "Evaluation of Hyperpolarizability of Bent Molecules"Jpn.J.Appl.Phy.s. 38. 3526-3529 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takazoe and J.Watanabe: "Ferroelectricity in Liquid Crystals"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe 他4名: "Enhancement of second harmonic generation due to the selective reflection of cholesteric liquid crystals"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe 他4名: "SHG from chiral nematic liquid crystals"Intelligent Materials. 9. 18-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe 他2名: "Molecular Modeling of Polar Rod Like Molecules"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺順次: "大きな双極子モーメントを有する棒状高分子における新規強誘電相"固体物理. 34(2). 119-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe: "Polar Structure in Polypeptide Cholesteric Liquid Crystals Evidenced from Observation of SHG due to the Helicaidal Cavity Effect" Macromolecules. 31・7. 5937-5939 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺順次: "大きな双極子モーメントを有する棒状高分子における極性ネマチック液晶" 固体物理. 34・2. 39-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi