• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子衝突によるスペース・デブリ環境の推移

研究課題

研究課題/領域番号 10450374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州大学

研究代表者

花田 俊也  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30264089)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード粒子衝突 / スペース・デブリ / 軌道伝播 / 軌道生成 / 破砕モデル
研究概要

本研究の成果である静止軌道スペース・デブリ環境モデルを構築し,GEODEEM(GEOsynchronous space Debris Environment Evolution Model)と名付けた.米国航空宇宙局の協力で,ジョンソン・スペース・センターの静止軌道スペース・デブリ環境モデルGEO_EVOLVE1.0との比較を実施することができた.この比較を通して得られた結論は以下の通りである.
爆発が次世紀に掛けて静止軌道環境に影響を与えると結論付けるのは妥当であろう.両モデルとも,静止軌道環境は爆発率に大凡線形的に影響を受け,爆発によって発生する破片が物体数の増加に直に結びついている.吟味したすべてのケースで,破砕率(爆発率)及び軌道摂動はスペース・デブリの空間体積を増加するように拡がる傾向にある.投棄軌道は,何れの高度(静止軌道よりも300キロメートル,500キロメートル高い軌道)も静止軌道で発生した破片の汚染を受ける.また,逆に,投棄軌道で発生した破片が静止軌道を汚染する.この結果を踏まえ,投棄軌道の高度を再検討しなければならないだろう.
GEODEEMとGEO_EVOLVE1.0との比較に用いた仮定と評価においては,衝突が静止軌道環境の脅威となることはないであろう.この結論は,次世紀に掛けて適用可能であるし,他の研究者によってなされた以前の解析と一致する.衝突が発生するまでには,もっと長い時間が掛かるであろう.このオーダの予測時間は,計算機の技術的制約により,GEODEEMとGEO_EVOLVE1.0の能力を越えてしまう.しかし,静止軌道環境の長期的変遷を探究し,明確にすることは,計算コードの能力内であり,今後の課題として取り上げたい.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] T.Hanada,T.Yasaka,H.Hirayama: "Low Velocity Projectile Impact on Spacecraft"Acta Astronautica. 47・10. 763-770 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.J.Hebert,T.Hanada, et.al: "Optical Observations of The Orbital Debris Environment at NASA"Advances in Space Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanada,P.Krisko, et.al: "Consequences of Continued Growth in the GEO and GEO Disposal Orbital Regimes"Congress of International Astronautical Federation. IAA-00-IAA.606.06 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田俊也,八坂哲雄 他: "低速度衝突実験による2次元デブリの3次元飛散データ解析"第44回宇宙科学技術連合講演会講演集. 1236-1241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanada, T.Yasaka, H.Hirayama: "Low Velocity Projectile Impact on Spacecraft"Acta Astronautica. 47-10. 763-770 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.J.Hebert, T.Hanada, et.al: "Optical Observations of The Orbital Debris Environment at NASA"Advances in Space Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanada, P.Krisko, et.al: "Consequences of Continued Growth in the GEO and GEO Disposal Orbital Regimes"Congress of International Astronautical Federation. IAA-00-IAA. 606.06 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanada, T.Yasaka, et.al: "3D-Analysis of space debris from hitting experiments at low speed"Proceedings of the 44th Space Sciences and Technology Confernce. 1236-1241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanada,T.Yasaka,H.Hirayama: "Low Velocity Projectile Impact on Spacecraft"Acta Astronautica. 47・10. 763-770 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.J.Hebert,T.Hanada, et.al: "Optical Observations of The Orbital Debris Environment at NASA"Advances in Space Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanada,P.Krisko, et.al: "Consequences of Continued Growth in the GEO and GEO Disposal Orbital Regimes"Congress of International Astronautical Federation. IAA-00-IAA.606.06 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 花田俊也,八坂哲雄 他: "低速度衝突実験による2次元デブリの3次元飛散データ解析"第44回宇宙科学技術連合講演会講演集. 1236-1241 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋理奈、花田俊也、他: "太陽の摂動によるデブリの軌道変動"九州大学工学集報. 73,1. 41-46 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花田俊也、八坂哲雄: "静止軌道スペース・デブリ環境に関する推移モデル"日本航空宇宙学会論文集. 48,552. 19-25 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanada,T.Yasaka: "GEO SPACE DEBRIS ENVIRONMENT EVOLUTION MODEL UPDATE"50th International Astronautical Congress. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花田俊也、古野健一、他: "宇宙デブリの三次元飛散解析"衝撃波シンポジウム. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanada,T.Yasaka: "Debris Cloud Evolution and Probability of Secondary Impact after Collision in Geosynchronous Region" 21st International Symposium on Space Technology and Science. ISTS 98-m-08 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yasaka,T.Hanada: "GEO Debris Environment: A Model to Forecast The Next 100 Years" 32nd Committee on Space Research (COSPAR) Scientific Assembly. BO.2-0025 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yasaka,T.Hanada: "Low Velocity Projectile Impact on Spacecraft" 49th Congress of International Astronautical Federation. IAF-98-I.5.04 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 花田俊也,八坂哲雄,他: "破砕現象で発生した破片と静止軌道物体の衝突確率について" 宇宙科学技術連合講演会. 385-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本丈晴,花田俊也: "宇宙デブリの低速度衝突による太陽電池セルの損傷状況に関する研究" 宇宙科学技術連合講演会. 391-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋理奈,花田俊也,他: "デブリ軌道の太陽光による変動" 日本航空宇宙学会西部支部講演会(1998)講演集. 110-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi