研究課題/領域番号 |
10460011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
元村 佳恵 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (50005609)
|
研究分担者 |
北原 晴男 弘前大学, 教育学部, 助教授 (60186260)
加藤 陽治 弘前大学, 教育学部, 教授 (20194863)
荒川 修 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (70184265)
西澤 隆 山形大学, 農学部, 助教授 (10208176)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | バラ科果実 / 細胞壁多糖 / ペクチン / ヘミセルロース / ウロン酸 / ペントース / フェノール性物質 |
研究概要 |
果実は一般に成熟に伴なって軟化が進むが、果実の種類によって肉質には違いがある。バラ科果実のリンゴでは軟化した果実の肉質には品種によって違いがあり、軟化した成熟果の肉質を、粉質化と軟質化に大別することができる。 本研究ではまず、リンゴについて粉質果と軟質果の果肉を比較したところ、粉質化した果肉では細胞同士の接着がゆるみ細胞解離が起こっているが、軟質化した果肉では細胞解離は起こっていないことが観察された。粉質果と軟質果を区別するため、4種の方法を比較検討した結果、果肉のデイスクをしょ糖溶液中で振とうし、振とう前後のデイスクの重量比を算出する方法が最も有用と判断した。 この方法で9品種の果肉を測定したところ、'祝'、'Jonagold'及び'Starking Delicious'が粉質化しやすく、'つがる'や'Golden Delicious'が粉質化しにくい品種であった。そこで、粉質化しやすい品種の中から'Starking Delicious(SD)'を、粉質化しにくい品種の中から'Golden Delicious(GD)'を選び、軟化に伴なう細胞壁多糖類の中でペクチン性多糖類を水、EDTA、塩酸可溶性の各画分に分別してその変化を調査したところ、'GD'に比べて'SD'ではEDTA画分のpentoseの減少の程度が大きいことが見出された。各画分の中性糖組成を分析した結果、特にarabinoseの減少度合いが大きかった。各画分の中性糖の結合様式をメチル化分析によって解析した結果、'SD'ではpectin分子の中性糖側鎖の末端のarabinoseの離脱が激しく、その結果末端galactoseの増加が起こっていることを明らかにした。 さらに、リンゴ果肉中のキシログルカンの化学構造、リンゴ果実の生育に伴なう細胞壁多糖類の構造及び細胞膜透過性の変化について解析を行った。加えて、セイヨウナシ'ラ・フランス'の品質に及ぼす樹齢、樹勢、樹形及び被袋の影響、日本で栽培されているイチゴとチリイチゴの細胞壁多糖類の比較解析を行った。
|