研究課題/領域番号 |
10460018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 喜六 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10002065)
|
研究分担者 |
秋野 聖之 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60202537)
近藤 則夫 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00234948)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | アズキ落葉病 / クリーニングクロップ / 生物・生態学的防除 / 野性エンバク |
研究概要 |
アズキ落葉病は、トウモロコシのような根系の分布域の大きな作物を栽培すると、根圏効果により、土壌中の病原菌菌量が低下し、その結果発病が軽減する。しかし、トウモロコシは輪作体系のなかに、組み込むには栽培上多くの問題点がある。本研究では、トウモロコシより有効で、且つアズキ栽培体系の中に組み込みやすい作物の探索と、その機構の解明を通して、実用的なアズキ落葉病の生物・生態学的防法を確立することを目的としている。初年度と2年次は、すでに予備実験で有効と判断されている、エンバクの他に、数種類の緑肥作物に焦点をあてて、温室と2箇所の民間の発病圃場で、土壌中の病原菌菌量低下効果と、発病抑制効果ならびに収量調査を行った。エンバク(ヘイオーツ)は、土壌中の落葉病菌菌量を若干低下させる効果があったが、トウモロコシほどその効果は大きくなかった。それにも関わらず、病害抑制効果は大きかった(2年次北大圃場ではとくに差が大きかった)。収量調査(平均褐変節率、着莢率、百粒重)ではヘイオーツ処理により対照区と比較し大きな差が認められ、エンバクの有効性が圃場レベルでも再実証された。野性エンバクが発病を軽減する機構を解明するために、土壌微生物相を調査した結果、エンバク区土壌からは、アズキ連作区の10倍以上の頻度で、拮抗放線菌が分離された。各区土壌における病原菌分生胞子の発芽を測定した結果、エンバク区土壌中での胞子発芽率が相対的に低い値で、他区よりも強い土壌静菌作用が働いていることが判明し、発病軽減効果との関係が示唆された。これまで行ってきた圃場は高頻度アズキが栽培されている実験圃場であった。最終年度(2000年)は、一般的な肥培管理が行われている農家の自然発生の発病圃場を使用し、再度、エンバクの防除効果の検証を行った。前年(1999年)エンバク処理した区にアズキを播種し、秋に発病調査と収量調査を行った。エンバク区は、アズキ区、トウモロコシ区と比較し、褐変節数が有意に低く、病害抑制効果は大きかった。収量調査でもエンバク処理により対照区と比較し大きな差が認められ、エンバクのクリーニングクロップとしての有効性が一般の農家圃場レベルでも再実証された。今後、農家レベルでエンバクを輪作作物として組み入れることによりアズキ落葉病の防除への道が開ける。
|