• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ科植物いもち菌おける種特異的寄生性の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 10460022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関神戸大学

研究代表者

土佐 幸雄  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20172158)

研究分担者 朴 杓允  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (20147094)
中屋敷 均  神戸大学, 農学部, 助手 (50252804)
眞山 滋志  神戸大学, 農学部, 教授 (00112251)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードplast fungus / Magnaporthe grisea / species-specific pasnsitism / rrtrotransposon / blast fungus / Species-specific parasitism / retrotransposon. / いもち病菌 / 種特異的寄生性 / 特異性
研究概要

(1)交配による種特異的寄生性遺伝子の同定
まず、高い交雑稔性を持つコムギ菌を共通親として栽培植物寄生菌群内での「ピポットターン交配」を行い、次のような遺伝子の存在を明らかにした。(a)アワ菌xコムギ菌:アワ菌とコムギ菌のコムギに対する寄生性の相違は2つの主働遺伝子に支配されていることが示唆された。これらをPwt1,Pwt2と命名した。(b)イネ菌xコムギ菌:本系のコムギに対する病原性には3つの主働遺伝子が関与していることが示唆された。(c)Brachiaria菌xコムギ菌:本系のコムギに対する病原性には強度非病原性遺伝子1つと、中度非病原性遺伝子1つが関与していることが示唆された。(d)エンバク菌xコムギ菌:本系のコムギに対する病原性には品種によって1つまたは2つの主働遺伝子が関与していることが示唆された。一方、エンバク品種に対しては1遺伝子の関与が示唆された。本遺伝子をPat1と命名した。
(2)種特異的寄生性決定遺伝子のクローニングへ向けて
Pwt1,Pwt2,Pat1のクローニングを目的として、連鎖マーカーの探索を行った。その結果、Pwt1,Pat1についてはAFLPを用いたbulked segregant analysisにより連鎖マーカーを見出した。
(3)宿主特異性決定物質の同定と機能解析
メヒシバ菌から、植物毒素を単離した。構造解析の結果、本毒素はピリカラシンHであることが判明した。ピリカラシンHはメヒシバ菌の宿主特異性を決定する因子(宿主特異的毒素様因子)であることが示唆された。
(4)レトロトランスポゾンMAGGYの動態と寄生性分化における役割の解析
MAGGYのいもち病菌集団における分布を調査したところ、本因子はイネ菌・アワ菌に限って多コピー存在することが判明した。この両菌が、複雑にレース品種間特異性の発達した菌であることがら、本因子がその成立に何らかの役割を果たした可能性があると考えた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Eto et al.: "Comparative analysis of pic distribution of various frauds passable elements in Bricularia and their activity during and after the several cycle."Mol.Gen.Genet.. 264. 565-577 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami et al.: "Analysis of host species specificity of Magnaporthe grisea toward wheat using a genetic cross between isolates from wheat and foxtail millet"Phytogathology. 90. 1060-1067 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eto, Y., K.Ikeda, I.Chuma, T.Kataoka, S.Kuroda, N.Kikuchi, L.D.Don, M.Kusaba, H.Nakayashiki, Y.Tosa and S.Mayama.: "Comparative analyses of the distribution of various transposable elements in Pyricularia and their activity during and after the sexual cycle."Mol.Gen.Genet.. 264. 565-577 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, J., Y.Tosa, T.Kataoka, R.Tomita, J.Kawasaki, I.Chuma, Y.Sesumi, M.Kusaba, H.Nakayashiki and S.Mayama: "Analysis of host species specificity of Magnaporthe grisea toward wheat using a genetic cross between isolates from wheat and foxtail millet."Phytopathology. 90. 1060-1067 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eto et al.: "Comparative analysis of the distribution of various transposable demew in Pyriculavia and their activity during and after the sexual cycle."Mol.Gen.Genet.. 264. 565-577 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Muraka et al.: "Analysis of host species specificing of Magnaporehe grisea toward wheat wing a geuetic cross between isolates from wheat and foxtail mille"Phytospathology. 90. 1060-1067 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi