• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マメ科樹木由来の根粒形成細菌の多様性とその動態

研究課題

研究課題/領域番号 10460042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

関 達治  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (50029245)

研究分担者 冨田 房男  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60217536)
中川 浩子  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (30251482)
藤山 和仁  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 助手 (70209112)
阿部 美紀子  鹿児島大学, 理学部, 教授 (00107856)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードParaserianthes falcatarid / 根粒形成細菌 / Phizobium tropici / Bradyrhizobium japonicum / Bradyrhizobium elkanii / 16S rRNA / nifH gene / 分子系統樹 / Rhizobium / Bradyrhizobium / マメ科 / 多様性 / 16S rDNA / nifH / 分子系統解析 / 宿主特異性 / nodD / 16SrDNA / Paraserianthes falcataria / Rhizobium tropici / 16SリボソームRNA / nodDl gene
研究概要

本研究は、インドネシアにおいて木材資源として有用な樹木マメ科植物(モロッカネム)に共生する根粒菌についてその多様性と動態について研究を行ったものである。さらに、国内亜熱帯地域、沖縄に着目し、国内に生息するマメ科根粒菌についても同様に研究を行った。
インドネシア産樹木マメ科根粒菌については、これまで16S rDNA塩基配列の解析の結果、Rhizobium tropici type bとBradyrhizobium属の二系統が存在することを明らかにしていた。それらに加え、n ifH遺伝子解析の結果、その分子系統は16S rDNAの分子系統とほぼ一致したが、より多様性に富んでいることが明らかとなった。また、Rhizobium tropiciに近縁であった株は、R.tropiciとは異なるn ifH遺伝子を有することを明らかにした。
沖縄に生息する25種のマメ科植物の根粒菌の多様性解析を行った。沖縄にて採集を行ったマメ科植物根粒より21株の根粒菌を分離し、さらに農業生物資源研究所に保存されている株を研究の対象とした。16S rDNA分子系統解析の結果、Rizobium属、Sinorhizobium属、Mesorhizobium属、Bradyrhizobium属に広く分布し、新規分類群が多く存在することを明らかにした。沖縄産根粒菌が単一系統群ではなかったが、新規系統が多く見つかったことから、種レベルにおいて地域特異性、あるいは宿主特異性があることも考えられた。モダマの根粒より分離された株は、これまでの根粒および茎粒形成菌とは全く異なる系統であり、新属であることが分類学的研究より明らかになった。本研究で、樹木マメ科植物の根粒より多くの新規細菌を分離することができた。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Seki, T. et al.: "Taxonomic Study of Nodulating Bacteria Isoloted from Paraserianthes falcataria Legume"Biotechnology for sustainable Utilization of Biological Resources in the tropic. 13. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, M. et al.: "Transfer of the symbiotic plasmid from Rhizobium leguminosarum biovor trifolii to Agrobacterium tumefaciens"J. Gen. Appl. Microbiol.. 44. 65-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiumi, T. et al.: "Detection of the leghemoglobin gene on two chromosomes of Phaseolus vulgaris by in situ PCR linked-fluorescent in situ Lybridization(FISH)"Plant Cell Physiol.. 39. 790-794 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Seki et al.: (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, T., H. Nishida, K. Yusa, T. K. Prana, K. Fujiyama, M. Abe, and H. Kawasaki-Nakagawa.: "Taxonomic study of Modulating bacteria isolated from Paraserianthes falcataria legume"Biotechnology for sustainable utilization of Biological resources in the tropic. Vol. 13. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe, M., R. Kawamura, S. Higashi, S. Mori, M. Shibata, and T. Uchiumi: "Transfer of the symbiotic plasmid from Rhizobiwn leguminosarum biovar trifolii to Agrobacterium tumefaciens"J. Gen. Appl. Microbiol.. 44. 65-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiumi, T., R. Kuwashiro, J. MIyamoto, M. Abe, and S. Higashi: "Detection of the leghemoglobin gene on two chromosomes of Phaseolus vulgaris by in situ PCR linked-fluoresent in situ hybridization (FISH)"Plant Cell Physiol. 39. 790-794 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuji Seki: "Taxonomic study of nodulation bacteria isolated from Paraserianthes falcataria legume"Biotechnology for Sustabable Utilization of Biological Resources in the Tropics. 13. 291-296 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi