研究課題/領域番号 |
10460045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
別府 輝彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80011873)
|
研究分担者 |
上田 賢志 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (00277401)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | Symbiobacterium thermophilum / 微生物間共生 / 生育支持因子 / 16S rDNA / Bacillus / 透析培養 / 環境分布 / 腸内細菌 / 酵母エキス / symbiosis / growth factor / dialyzing culture / anaerobe / pH / thermophiloc bacterium |
研究概要 |
耐熱性トリプトファナーゼ生産菌Symbiobacterium thermophilum(ST)は、好熱性Bacillus S株(BS)との共存下で生育する好熱性共生細菌である。本研究ではまずその生育因子に関して、その活性追跡の手段として定量PCR法を確立した。次にそれを用いた詳細な解析により、BSの培養上清中にST生育支持活性が存庄し、それは調べた細菌のすべてが生産する普遍的な代謝産物であることを明らかにした。また、STとBSを透析膜で隔てて培養することによってSTの単独培養が可能であることを見いだし、膜を通過する低分子性の物質が生育支持に関与すると予想した。低分子性の活性物質を精製することを詞み、これまでにそれが揮発性画分に分画されることを明らかにした。またBS培養上清の高分子画分にも生育支持活性が認められ、低分子活性物質の生産に関与すると予想された。 次に、16S rDNAの塩基配列にもとづくSTの系統学的な解析を行った結果、それがグラム陽性のグループのもっとも外側に位置し、既知のどの細菌ともクラスターをなさない新規の系統枝に位置することを明らかにした。 第三に、STおよびその類縁菌の生態分布について、広範なスクリーニングの結果、この菌は堆肥を主とする土壌環境と同時に、動物の消化管内に広範に分布するきわめて普遍性の高い菌群であることが明らかになった。また、動物飼料中にも高頻度で存在することが判明した。得られた類縁菌の16S rDNAの塩基配列に基づく系統樹は、いずれの配列もグラム陽性グループの外側にSTが新たに形成する系統枝に含まれるとともに、そこにさらに分岐を形成する種の多様性を示した。さらに、探索により得られた16S rDNA増幅断片のDGGE法による解析は、Symbiobacterium属細菌が複数種存在することを支持する結果を与えた。
|