• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林における水・エネルギー・CO_2フラックスの動態計測とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 10460065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関東京農工大学

研究代表者

窪田 順平  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90195503)

研究分担者 太田 岳史  岩手大学, 農学部, 助教授 (20152142)
青木 正敏  東京農工大学, 農学部, 教授 (60081569)
小池 孝良  北海道大学, 農学部, 教授 (10270919)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード森林 / 水・エネルギー・CO_2フラックス / 動態解析 / モデル化 / 大気-植生-土壌系 / スクーリング / 大気-植生-土壌* / スケーリング / 水・エネルギー CO_2 フラクス / 大気・植生-土壌系
研究概要

本研究では、森林からの水・エネルギー・CO_2のフラックスの動態を複数の手法を用いた精度の高い観測とそのモデル化を図ることを目的とした。特に単木、林分、さらには広域といったそれぞれのスケールでの動態解析とモデル化を目指し、まず単木における樹木の水分生理の観測を基礎として、渦相関法による短期集中型フラックス観測と濃度測定を行った。
研究対象地は、栃木県佐野市の東京農工大学唐沢山演習林内の落葉広葉樹林、長野県上伊那郡南箕輪村の大芝高原のカラマツ林である。対象地では、水・エネルギー・CO_2のフラックス観測のために林内外の複数の高度で、気温、湿度、日射、風速、地中熱流量、CO_2、土壌水分、植物の水ポテンシャル等を観測した。また超音波風速温度計と水蒸気・CO_2変動計を用いた短期集中観測により、渦相関法よりフラックスの測定を行った。これらの観測により、季節や樹種の違いによる各フラックスの変化などが明らかにされつつある。
また観測を行うと同時に、林分といったスケールで大気-植生-土壌の連続系でのモデル化を行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] T. Koike: "Functional leaf phenotypes for shadeland open environment"International Jounal of Plant Science. 159. 812-820 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池 孝良 他: "地球温暖化と森林のCO_2固定能の意義"動力. 248. 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池 孝良: "二酸化炭素吸収源としての緑"道路と自然. 102. 9-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohta et al.: "Characteristics of the heat balance above the canopies"Hydrological Processes. 13. 2383-2394 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 咲子 他: "熱帯モンスーン地域における広域潜熱フラックス推定"水文・水資源学会誌. 13-1. 44-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Koike: "Functional leaf phenotypes for shaded and open environment"International Journal of Plant Science. 159. 812-820 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Koike et al.: "Note on the Evaluation of Photosynthetic Production of a Forest"under Global Warming Power and Energy. 248. 9-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Koike: "Forest as a sink of COィイD22ィエD2"Road and Nature. 102. 9-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zakeshi Ohta, Kazuyoshi Suzuki, Yuji, Kodama, Jumpei Kubota, Yuji Kominami and Yuichiro Nakai: "Characteristics of the Heat Balance above a Coniferous Forests during the Snowy Season"Hydrological Processes. 13. 2393-2394 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiko Matsuda et. Al.: "An analysis of the characteristics of NDVI-radiative temperature relationship aiming at to estimate latent heat flux at regional scale in Tropical Monsoon Zone"Journal of Japan Society of Hydrology and Water Resources. 13-1. 44-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koike et al.: "Functional leaf phenotypes for shade** open environment"International Journal of Plant Science. 159. 812-820 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小池孝良: "地球温暖化と森林のCO_2固定能の意義"動力. 248. 19-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小池孝良: "二酸化炭素 吸収消としての緑"道路と自然. 102. 9-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohta et al.: "Characteristics of the heat balance above the canopies"Hydrological Processes. 13. 2383-2394 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田咲子: "熱帯モンスーン地域における広域**フアックス**"水*・水*学会誌. 13-1. 44-56 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koike et.al.: "Functional leaf phenotypes for shade and open environments" International Journal of Plant Science. 159. 812-820 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小池孝良他: "地球温暖化と森林のCO_2固定能の意義" 動力. 248. 19-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小池 孝良: "二酸化炭素吸収源としての緑" 道路と自然. 102. 9-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi