研究分担者 |
本名 俊正 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90093624)
田熊 勝利 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (40032297)
井上 光弘 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (90032309)
取出 伸夫 佐賀大学, 農学部, 助教授 (70212074)
深田 三夫 (深田 三生) 山口大学, 農学部, 助教授 (20116750)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
研究概要 |
本研究では乾燥地の灌漑農業に伴う土壌劣化の機構を解明し節水的な灌漑計画について検討を試みた.1.砂丘畑地の露地とハウス内で牧草や野菜類を供試し人工ゼオライト,再生紙,ポリマルチ等を適用したマイクロ灌漑の実験を行い,砂丘砂の保水性と耐塩性を高めるパラメータの特性値を求めた.これらの特性値をシミュレーションモデルに入力しスプリンクラに比べてマイクロ法の効率的な灌漑水量を検討し,降水利用のタンク灌漑システムにおける持続的な用水計画の確立を試みた.2.土壌流亡形態は降雨強度一定・増加・減少において異なることを示した.次に粘土質土と砂質土でその土壌流亡増加原因が異なっており降雨強度変化による飛散量は粘土質土が影響を強く受けることを示した.さらに塩類土壌における分散・凝集について塩の影響について団粒度,透水性及びコンシステンシーから検討を加えた.人工降雨によって土壌面に発達したリルの形状や流出土量を測定し,粘土含有量,表土層の硬さとの関係を調べた.粘土含有量が多くなると侵食は深さ方向に進み形態は複雑になることがわかった.さらに勾配を変えた斜面に降雨と流下水を与えた場合の侵食実験を行い流出土の粒度分析を行って斜面が粗粒化して行く様子を詳細に検討した.3.乾燥地土壌の塩類化とアルカリ化過程を土壌固相/溶液相間の化学平衡の観点から検討するため2種類の粘土鉱物を用いNa吸着比-Na交換率の関係式と陽イオン交換特性を明らかにした.重粘な土へのTDRの適用特性を調べるために,ベントナイトの誘電率と電気伝導度(EC)の測定を行った.蒸留水で水分調整したベントナイトのECは,試料が不飽和になる体積含水率q=0.60付近で非常に大きな最大値を示した.そのためNaベントナイトのq=0.45〜0.87において,誘電率の測定が,エネルギー損失が大きいために不能となった.多段吸引流出過程と非定常蒸発過程の2段階からなる測定実験により,飽和付近から風乾水分量付近までの排水過程の土壌水分移動特性を迅速かつ高精度で測定する方法を考案した.
|