• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慨日リズム突然変異マウスに関する遺伝学的及び生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10460130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関名古屋大学

研究代表者

海老原 史樹文  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50135331)

研究分担者 吉村 崇  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40291413)
蛭薙 観順  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00126898)
並河 鷹夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70111838)
松田 洋一  名古屋大学, 農学部, 助教授 (70165835)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1999年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード慨日リズム / マウス / 遺伝 / 突然変異 / QTL解析 / 概日リズム / 遺伝解析 / QTL
研究概要

Foward Geneticsの手法を用い、概日リズム突然変異体をマウスにおいて分離することを試みた。その結果、幾つかの突然変異マウスを発見した。本研究では、これらのマウスのリズム異常原因遺伝子を明らかにするとともに、生理学的観点から、リズム異常マウスの特性について検討した。(1)CSマウス:QTL解析を用いて周期に関係する遺伝子を染色体上にマッピングした。次に、候補遺伝子を検索し有望な遺伝子を見出したので、その遺伝子の発現を視交差上核において調べたところ、視交差上核に強い発現を認めた。現在、この遺伝子が原因遺伝子であるか否か鋭意検討中である。また、睡眠覚醒リズムについて検討し、正常と異なるパターンを示すことを見出した。(2)無周期マウス:同様にQTL解析を行い、複数の位置にリズム異常をもたらす遺伝子をマッピングした。また、このマウスの視交差上核における時計遺伝子の発現を調べたところ正常マウスと大きな差は見られなかったことから、リズム異常の原因は時計の発振部位とは異なるところにあるものと推測された。また、視交差上核を組繊学的に調ぺたが、正常マウスと変わるところはなかった。(3)概日光感受性の低下するCBA/Jマウス:QTL解析を行い、原因遺伝子をマッピングした。現在、候補遺伝子のORFについて突然変異の有無を調べている。その他に、活動量や周期に違いがあるSM系統とA系統から作出されたSMXAリコンビナント近交系マウスを用いた遺伝解析を行った。また、これらの系統の交配過程でリズム異常マウスを見出し、系統育成を行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] T. Yoshimura and S. Ebihara: "Decline of circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice"Brain Research. 779. 188-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Adachi, T. Nogi and S. Ebihara: "Phase-relationship and mutual effects between circadian rhythms of ocular melatonin and dopamine in the pigeon"Brain Research. 792. 361-369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wada, T. Okano, A. Adachi, S. Ebihara and Y. Fukada: "Identification of rhodopsin in the pigeon deep brain"FEBS Letters. 424. 53-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Abe, T. Suzuki, S. Ebihara, S. Honma and K. Honma: "CS mice-a model mouse for dual-oscillator system"Circadian Clock and Entrainment. 47-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Abe, S. Honma, K. Honma, T. Suzuki and S. Ebihara: "Functional diversities of two activity components of circadian rhythm in genetical splitting mice (CS strain)"J. Comp. Physiol. A. 184. 243-251 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Adachi, Y. Suzuki, T. Nogi and S. Ebihara: "The relationship between ocular melatonin and dopamine rhythms in the pigeon : effects of melatonin inhibition on dopamine release"Brain Research. 815. 435-440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老原史樹文 深田吉孝 共編: "生物時計の分子生物学"シュプリンガー・フェアラーク東京. 201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshimura and S.Ebihara: "Decline of circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice"Brain Res. 779. 188-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe, S.Honma, K.Honma, T.Suzuki and S.Ebihara: "Functional diversities of two activity components of circadian rhythm in genetical splitting mice (CS strain)"J. Comp. Physiol.A. 184. 243-251 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adachi, T.Nogi and S.Ebihara: "Phase-relationship and mutual effects between circadian rhythms of ocular melatonin and dopamine in the pigeon"Brain Res. 792. 361-369 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Adachi, Y.Suzuki, T.Nogi and S.Ebihara: "The relationship between ocular melatonin and dopamine rhythms in the pigeon : effects of melatonin inhibition on dopamine release"Brain Res. 815. 435-440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wada, T.Okano, A.Adachi, S.Ebihara and Y.Fukuda: "Identification of rhodopsin in the pigeon deep brain"FEBS Lett.. 424. 53-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe, T.Suzuki, S.Ebihara, S.Honma and K.Honma: "CS mice-a model mouse for dual-oscillator system. In Circadian Clock and Entrainment (ed. K.Honma and S.Honma)"Hokkaido University Press, Sapporo. 47-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebihara Shizufumi and Fukuda Yoshitaka Eds.: "Molecular Biology of Biological Clock Springer-Verlag Tokyo"(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshimura and S.Ebihara: "Decline of circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd/rd mice."Brain Research. 779. 188-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe, S.Honma, K.Honma, T.Suzuki and S.Ebihara: "Functional diversities of two activity components of circadian rhythm in genetical splitting mice (CS strain)."J. Comp. Physiol. A.. 184. 243-251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Adachi, Y.Suzuki, T.Nogi and S.Ebihara: "The relationship between ocular melatonin and dopamine rhythms in the pigeon: effects of melatonin inhibition on dopamine release."Brain Research. 815. 435-440 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村崇 海老原史樹文: "光とサーカディアンリズム"医学の歩み. 190(4). 269-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshimura et al.: "Molecular analysis of avian circadian clock genes."Mol. Brain Research. (submitted).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ebihara et al.: "Avian Circadian Clock: toward the understanding of molecular mechanisms."Proc. Sapporo Symposium on Biological Rhythm. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原史樹文 深田吉孝 共編: "生物時計の分子生物学"シュプリンガー・フェアラーク東京. 201 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshimura: "Decline of circadian photosensitivity associated with retinal degeneration in CBA/J-rd mice." Brain Research. 779. 188-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Adachi: "Phase-relationsip and mutual effects between circadian rhythms of ocular melatonin and dopamine in the pigeon." Brain Reseaerch. 792. 361-369 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wada: "Identification of rhodopsin in the pigeon deep brain." FEBS Letters. 424. 53-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 明: "QTL解析:基礎理論と行動遺伝学への応用" 比較生理生化学. 15. 49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原史樹文: "時計遺伝子" ファルマシア. 34. 563-567 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Adachi: "The relationship between ocular melatonin and dopamine rhythms in the pigeon:effects of melatonin inhibition on dopamine release." Brain Research. 815. 435-440 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原史樹文 編: "生物時計の分子生物学" シュプリンガーフェアラーク東京, 201 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi