• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UV損傷DNAの修復活性を高める食品成分の分子レベルでの作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 10460146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松尾 友明  鹿児島大学, 農学部, 教授 (90041673)

研究分担者 中村 考志  京都府立大学, 人間環境学部, 助手 (90285247)
岡本 繁久  鹿児島大学, 農学部, 講師 (30211808)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード機能食品 / 抗変異原化合物 / 紫外線損傷 / 突然変異 / DNA修復 / umuDC遺伝子 / SOS修復
研究概要

大腸菌トリプトファン合成酵素欠損株の復帰変異を指標として、新しく植物食品から単離・同定した2種類の抗変異原化合物(MMTS,GC)に加えて、京野菜から新たに2種類の抗変異原化合物(2,4-ND,BA)とそれらの活性をシネルギスチックに高める化合物(SA)を単離・同定した。紫外線照射後の大腸菌からゲノムDNAを単離して、抗体を用いたELISA法によってビリミジンダイマー量を定量したが、いずれの処理においても対照区と有意な差は認められなかった。少なくとも大部分のビリミジンダイマーの除去修復における過程には直接作用しないと推定された。大腸菌のゲノムDNAの修復に関わる遺伝子の調節領域をレポーター遺伝子に融合し、それらのキメラプラスミドで形質転換した大腸菌を用いて、抗変異原処理により転写活性が変化する遺伝子を調べた。その結果、各種抗変異原化合物の処理が紫外線照射により増加したumuDCの転写活性を有意に減少させることが明らかとなり、このことが突然変異の発生を抑制することにつながると考えられた。b-galactosidase遺伝子の誘導系やRAPD法を用いることにより、突然変異量を比較できることが分かった。これらの新規抗変異原化合物が高等動物にどのように作用を及ぼすかを研究するために、培養細胞内導入した8種類のシグナル伝達系との関連を調べた。その結果、抗変異原単独処理の実験において、熱ショックの応答系、グルココルチコイド応答系、活性化T細胞性核内因子応答系が2〜4倍増加することが明かとなった。本実験により、食品に含まれる成分のいくつかのものが、除去修復の活性化によるDNAの損傷量を減少させるのではなく、変異を生じるumuDC遺伝子の転写に影響を与えていることが分かった。ヒト培養細胞におけるシグナル伝達系への効果と抗変異活性との関係は解明するには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "2,4-Nonadienal and benzaldehyde bioantimutagens in Fushimi sweat pepper (Fushimi-Togarashi)"J.Agric.Food Chem.. 47(2). 544-549 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾友明: "値物由来の抗変異原化合物の構造と作用機構"値物の化学調節. 34(2). 249-263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Methyl salicylate shows synergist adivity with bioantimutagens in fruit of Capsicum annum"Biosci.Biotech.Biochem.. 74(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nalcamura, Y.: "DNA repair effect of traditional sweet pepper : seen in suppression of UV-induced cyclobutare pyrimidine dimer."Biosci.Biotech.Biochem.. 74(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y, et al.: "2.4-Nonadienal and Benzaldehyde"bioantimutagens in Fushimi sweet pepper (Fushimi-Togarashi). J.Agric.Food Chem.. 47 (2). 544-549 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, T, Nakamura, Y.: "Structure and function of bioantimutagens from plant foods."Chemical Regulation of Plants. 34 (2). 249-263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.et al: "DNA repair effect of traditional sweet peppers Seen in suppression of UV-induced cyclobutane pyrimidine dimers"Biosci.Biotech.Biochem.. 74 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.et al: "Methyl salicylate shows synergist activity with bioantimutagens in fruit of Capsicum annum. Biosci."Biotech.Biochem.. 74 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "2,4-Nonadienal and benzaldenyde bioamtimut a gone in Fushimi sweet pepper (Fushimi-Togarashi)"J.Agric.Food Chem.. 47(2). 544-549 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾友明: "植物由来の抗変異原化合物の構造と作用機構"植物の化学調節. 35(1). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "Methyl salicylate shows synergest-like a ctovity with bioantimutagens in fruit of Capsiowm annum"Phytochemistry. 42(3). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo,T.: "Ehecl of food bioanthmutagens on froms cription of sos response gene in duced by LiV in E.coli"Biosci.Biotechmol.Biochem.. 64(4). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "2,4-Nonadienal and benzaldehyde bioantimutogens in Hushimi sweet pepper (Fushimi-Togarashi)" J.Agric.Food Chem.,. 47(2). 544-549 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi