• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱免疫マウスに移植したヒト皮膚による発汗機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関長崎大学

研究代表者

小坂 光男  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30079983)

研究分担者 松本 孝朗  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (60199875)
山下 俊一  長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
大渡 伸  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (80128165)
金田 英子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (10253626)
斎藤 宗雄  (財)実験動物中央研究所, 総務部長(飼育技術研究部長) (50167417)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワード弱免疫マウス / 発汗誘発メカニズム / VIP / ニコチン作用 / 白血病抑制因子 / ムスカリン作用 / QSART 定量的軸索反射性発汗テスト / イオント・フォレシス(イオン電離輸送) / VIP発汗 / QSART定量的軸索反射性発汗テスト / コリン作動性 / 汗腺交感神経支配 / アセチールコリン / アドレナリン / VIP(vasoactive-intestinal peptide) / イオント・フォレーシス / 軸索反射性発汗
研究概要

(1)本実験課題では、イオント・フォレシスを用いたQSART(定量的軸索反射性発汗テスト)法により、交感神経節後線維末端と汗腺局部におけるニコチン作用及びムスカリン作用に注目してアドレナリン、アセチールコリン、ニコチン、ピロカルピン、VIPの適量をイオント・フォレシスで前腕皮膚浸透させ、局所発汗誘発の有無を発汗カプセル法を用いてアナローグ解析した結果、VIPを除きアドレナリン、アセチルーコリン、ニコチンでは軸索反射性発汗(++)を示した。
(2)軽度の身体運動により体温不変、皮膚温軽微上昇の条件下では上記(2)のVIP(-)はVIP(+)となり、皮膚局所で新たなる神経化学伝達物質分泌又は炎症類似反応が生じた事を示す結果となった。
(3)交感神経末端からのアセチールコリン分泌は発生学上では胎生期においてLIF(白血病抑制因子)などの分泌による遺伝子転換発現による新しい神経化学伝達物質(タンパク質)が分泌されると推論され、今後の研究を待ちたい。
(4)『マウスの腎臓・肝臓等のin vivo NMRマイクロイメージング』を試み、当該分野導入のNMR-MRIを使用して下記の実験を実施した。
【結語】
高磁場マイクロイメージング法が、マウス腎の生理学的病理学的研究を行うに十分な能力を持つことが明らかとなった。また、そのために、ルーチンに使用できる測定条件の設定を行うことができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Kosaka M: "Human thermoregulatory responses during prolonged walking in water at 25, 30 and 35℃"Eur J Appl Phyusiol. 78. 473-478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Heat shock proteins : Roles in thermotolerance and as molecular targets for cancer therapy"Jap J Hyperthermic Oncol. 14(3). 170-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T,: "Coactivation of the flexor muscles as asynergist with the extensors during ballistic finger extension movement in trained kendo and karate athletes"Int J Sports Med. 20. 7-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Anatomical and neurochemical peculiarrities of the pika retina : basis for lack of circadian rhythm of core temperature"Neuroscience Letters. 259. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohwatari N,: "TGF-β1 mediates 70-kDa heat shock protein induction due to ultraviolet irradiation in human skin fibroblasts"Pflugers Arch - Eur J Physiol. 438. 239-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Analysis of sweating induced by VIP iontophoresis in human skin"J Thermal Biology. 25. 175-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Human thermoregulatory responses during prolonged walking in water at 25, 30 and 35℃"Eur J Appl Physiol. 78. 473-478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Heat shock proteins: Roles in thermotolerance and as molecular targets for cancer therapy"Jap J Hyperthermic Oncol. 14(13). 170-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T: "Coactivation of the flexor muscles as a synergist with the extensors during ballistic finger extension movement in trained kendo and karate athletes"Int J Sports Med. 20. 7-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Anatomical and neurochemical peculiarities of the pika retina: basis for lack of circadian of core temperature"Neuroscience Letters. 259. 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohwatari N: "TGF-β1 mediates 70-kDa heat shock protein induction due to ultraviolet irradiation in human skin fibroblasts"Pflugers Arch-Eur J Physiol. 438. 239-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M: "Analysis of sweating induced by VIP iontophoresis in limn skin"J Thermal Biology. 25. 175-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka M,: "Analysis of sweating induced by VIP iontophoresis in human skin"J Thermal Biology. 25. 175-180 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohwatari N,: "TGF-β1 mediates 70-kDa heat shock protein induction due to ultraviolet irradiation in human skin fibroblasts"Pflugers Arch - Eur J Physiol. 438. 239-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka M,: "Anatomical and neurochemical peculiarities of the pika retina: basis for lack of circadian rhythm of core temperature"Neuroscience Letters. 259. 13-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka M,: "Developmental and hormoral regulation of thermosensitive neuron potential activity in rat brain"Thyroid. 9(8). 837-843 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto T,: "Coactivation of the flexor muscles as a synergist with the extensors during ballistic finger extension movement in trained kendo and karate athletes"Int J Sports Med. 20. 7-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka M,: "Evaluation of the applicability of infrared and thermistor-thermometry in thermophysiology research"Trop Med. 41(3). 133-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "医科学応用研究財団研究報告"鈴木謙三記念,財団法人医科学応用研究財団. 258 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "健康を測る"OMRON ヘルスケアビジネスカンパニー Topics. 23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Kosaka: "Impaired induction of heat shock protein implicated in decreased thermotolerance in a temperature-sensitive multinucleated cell line" Pflugers Arch - Eur J Physiol. 437. 15-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Kosaka: "Human thermoregulatory responses during prolonged walkin in water at 25,30 and 35゚C." Eur J Appl Physiol. 78. 437-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Kosaka: "Anatomical and neurochemical peculiarties of the pika retina:basis for lack of circadian rhythm of core temperature." Neuroscience Letters. 258. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Kosaka: "Heat shock proteins: Roles in thermotolerance and as molecular targets for cancer therapy." Jpn J Hyperthermic Oncol. 14. 170-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Kosaka: "Thermobiological characteristics of pikas,rabbits and rats" Trop Med. 40. 157-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "環境適応の本態を知る-ストレスとホメオスタシスの史的展望-" 環境と健康. 11. 201-204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小坂光男: "基礎歯科生理学" 医歯薬出版株式会社, 410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi