• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスにおける血管内皮細胞由来血管運動調節因子に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

菅野 盛夫  北海道大学, 医学部, 教授 (00109422)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマウス / 内皮由来弛緩因子 / 内皮由来過分極因子 / EDHF / ラット / エストロゲン / 血管径 / 腸間膜動脈 / 血管運動 / 内皮依存性弛緩因子 / 内皮依存性過分極因子 / 性差 / 性周期
研究概要

血管内皮細胞が産生する血管運動調節因子、すなわち、内皮由来収縮因子(EDCF)および内皮由来弛緩因子(EDRF)のバランスの制御破綻が血栓形成や動脈硬化の進展に関与する証拠が提示されるなど、これら因子の生理学的および病態生理学的意義に関する論議は盛んである。我々はラットを用いて、EDRFの一つである内皮由来過分極因子(EDHF)が、より径が小さい動脈では内皮由来一酸化窒素(EDNO)を上回る役割を果たし、かつ、その作用が平滑筋細胞膜電位過分極によるL型カルシウムチャネルの抑制に加えて収縮蛋白のカルシウム感受性を低下させる可能性があることを示唆した。また、雌性ラットにおいて、エストロゲン欠乏が内皮依存性弛緩反応、特にEDHFに依存する弛緩の障害をもたらすことを明らかにした。更なる分子機序の解明には遺伝子操作が容易なマウスを用いた研究が期待されるのであるが、その血管運動反応性を測定する基本的技術としてのマイクロベッセルパーフュージョンシステムが十分に有用であることを確認し、この後の研究の発展の礎石をおいた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 菅野盛夫: "内皮由来過分極因子"血管と内皮. 9・特別号. 42-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomioka H.: "Relaxation in different-sized rat blood vessels mediated by endo thelium-derived by perpolarizing factor : Importance of ・・・"J.Vasculan Research. 36. 311-320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu M-Y: "Hormonal regulation of endo thelium-dependent hyperpolarization and relaxation in mesenteric arteries of young temale rats"Japan of Pharmacology. 82・Suppl.1. 188P (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanno M, Hatton Y, Fukao M: "Endothelium-derived hyper-polarizing factor(EDHF) in Japanese"KEKKAN to NAIHI, 9(special issue). 42-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomioka H, Hattori Y, Fukao M, Sato A, Liu M-Y, Sakuma I, Kitabatake A, Kanno M: "Relaxation in different-sized rat blood vessels mediated by endothelium-derived hyper-polarizing factor: Importance of processes mediating precontraction."J. Vascular Res.. 36. 311-320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu M-Y, Fukao M, Hattori Y, Sato A, Kanno M: "Hormonal regulation of endothelium-dependent hyperpolarization and relaxation in mesenteric arteries of young female rats."Japan. J. Pharmacol. 82(Supplement 1). 188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomioka, Hiroshi: "Relaxation in different-sized rat blood ---"J. Vascular Research. 36. 311-320 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno, Morio: "Current Aspects of Cellular and Subcellular Mechanism of Drug Action"Hokkaido Univ. Sch. Medicine. 137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野盛夫: "内皮由来過分極因子" 血管と内皮. 9・特別増刊. 42-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi