• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻疹ウイルス野生株に対する細胞受容体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10470079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関九州大学

研究代表者

柳 雄介  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40182365)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード麻疹ウイルス / 受容体 / SLAM / 細胞融合 / ウイルス受容体
研究概要

麻疹ウイルスワクチン株に対する細胞受容体は,補体制御因子の一つであるCD46であることが既に示されている。しかし,マーモセット由来のB細胞株であるB95a細胞を用いて高率に分離されるようになった麻疹ウイルス患者分離株(野生株)はCD46陽性細胞で増殖しない。本研究では,先ずワクチン株と野生株のこのようなトロピズムの違いが麻疹ウイルスのエンベロープ蛋白の一つであるH蛋白のアミノ酸の違いによって決定されていることをsite-directed mutagenesisによって明らかにした。次いで,麻疹ウイルスのH蛋白とF蛋白を持つ水庖性口内炎ウイルス(VSV)のpseudotypeを用いた,種々の細胞に対する細胞侵入効率の解析により,ワクチン株と野生株のトロピズムの違いは細胞侵入過程でほとんど決められていることを明らかにした。この結果から,野生株に対する受容体はCD46ではなく,野生株が感染できる限られたリンパ球系細胞にのみ発現している分子であると結論した。そこで,野生株が高率に感染するB95a細胞のcDNAライブラリーを作製し,上記のVSV pseudotypeを用いて発現クローニングを行なった。得られたクローンはヒトのSLAM(CDW150)と高い相同性があった。ヒトSLAM遺伝子をクローニングして野生株に非感受性の細胞に導入すると,野生株ウイルスが吸着し,増殖できるようになった。フローサイトメトリーでSLAMの発現を解析したところ,野生株に感受性があるリンパ球系細胞はすべてSLAMを発現しており、非感受性の細胞は発現がないか、あってもごく低レベルであった。また,野生株の感染は抗SLAM抗体で完全に阻止できた。これらの結果から,ヒトSLAMが麻疹ウイルス野生株に対する受容体であることが証明された。重要なことに、ワクチン株もCD46だけでなくSLAMを受容体として使えることも分かった。SLAMは免疫グロブリン・スーパーファミリーに属する膜蛋白であり,細胞外ドメインとしてVドメイン,C2ドメインを持っている。種々のキメラ分子の解析からSLAMのVドメインが麻疹ウイルスに対する受容体としての機能に必要十分であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tanaka et al.: "The hemagglutinin of recent measles virus isolates induces cell fusion in a marmoset cell line, but not in other CD46-positive human and monkey cell lines, when expressed to gether with the F protein."Archives of Virology. 143. 213-225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xie et al.: "Amino acid substitutions at position 481 differently affect the ability of the measles virus hemagglutininto induce cell fusion in monkey and marmoset cells co-expressing the fusion protein."Archives of Virology. 144. 1689-1699 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo et al.: "Virus entry is a major determinant of cell tropism of Edmonston and wild-type strains of measles virus as revealed by vesicular stomatitis virus pseudotypes bearing their envelope proteins."Journal of Virology. 74. 4139-4145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo et al.: "SLAM (CDw150) is a cellular receptor for measles virus."Nature. 406. 893-897 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono et al.: "V domain of human SLAM (CDw150) is essential for its function as a measles virus receptor."Journal of Virology. 75. 1594-1600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K, Xie M, Yanagi T: "The hemagglutinin of recent measles virus isolates induces cell fusion in a marmoset cell line, but not in other CD46-positive human and monkey cell lines, when expressed together with the F protein."Arch.Virol.. 143. 213-225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xie M, Tanaka K, Ono N, Minagawa H, Yanagi Y: "Aminoacid substitutions at position 481 differently affect the ability of the measles virus hemagglutinin to induce cell fusion in monkey and marmoset cells co-expressing the fusion protein."Arch.Virol.. 144. 1689-1699 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo H, Okuma K, Tanaka K, Ono N, Minagawa H, Takade A, Matsuura Y, Yanagi Y: "Virus entry is a major determinant of cell tropism of Edmonston and wild-type strains of measles virus as revealed by vesicular stomatitis virus pseudotypes bearing their envelope proteins."J.Virol.. 74. 4139-4145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo H, Ono N, Tanaka K, Yanagi Y: "SLAM (CDw150) is a cellular receptor for measles virus."Nature. 406. 893-897 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono N, Tatsuo H, Tanaka K, Minagawa H, Yanagi Y: "V domain of human SLAM (CDw150) is essential for its function as a measles virus receptor."J.Virol.. 75. 1594-1600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo et al.: "Virus entry is a major determinant of cell tropism of Edmonstonand wild-type strains of measles virus as revealed by vesicular stomatitis virus pseudotypes bearing their envelope proteins."Journal of Virology. 74. 4139-4145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo et al.: "SLAM (CDw150) is a cellular receptor for measles virus."Nature. 406. 893-897 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ono et al.: "V domain of human SLAM (CDw150) is essential for its function as a measles virus receptor."Journal of Virology. 75. 1594-1600 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.-F.Xie et al.: "Amino acid substitutions at position 481 differently affect the ability of the measles virus hemagglutinin to induce cell fusion in monkey and marmoset cells co-expressing the fusion protein"Archives of Virology. 144. 1689-1699 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hironobu Tatsuo et al.: "Virus entry is a major determinant of cell tropism of Edmonston and wild-type strains of measles virus as revealed by vesicular stomatitis virus pseudotypes bearing their envelope proteins"Journal of Virology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.et al.: "The hemagglutinin of recent measles virus Isolates Induces cell fusion in a marmoset cell line, but not in other CD46-positive human and monkey cell lines, when expressed together with the F protein." Archives of Virology. 143. 213-225 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳 雄介: "麻疹ウイルス持続感染とSSPE" 治療学. 32. 649-651 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi