• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無症候性脳血管障害の発生と進展に関する分子疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東北大学

研究代表者

辻 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20171994)

研究分担者 今井 潤  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40133946)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード無症候性脳血管障害 / 遺伝子多型 / 高齢者 / 地域住民 / 24時間自由行動下血圧 / 家庭血圧 / 危険因子 / 循環器疫学 / 血圧 / 24時間自由行動下血圧測定 / MRI / 無症候性脳梗塞 / コホート研究 / 疫学
研究概要

1.遺伝子多型と無症候性脳血管障害あるいは高血圧との関連について
アンジオテンシン変換酵素遺伝子(ACE,I or D)、アンジオテンシノーゲン(AGT)/M235T、アンジオテンシンII1型受容体(AT1)/A1166C、同2型受容体(AT2)/C3123Aの4種の多型のうち、AGTとAT1ではラクナ梗塞の数及び側脳室周囲高吸収域(PVH)の程度に対して有意な関連が認められた。白色人種ではG蛋白β3subunit(GNB3)の遺伝子多型(C825T)が、黒色人種では上皮性Naチャネル(ENaC)の遺伝子多型(T594M)が高血圧と関連していることが報告されている。しかし、今回の検討では、どちらの多型も家庭血圧値及び高血圧の有病率に対して有意な関係は認められなかった。
2.血圧変動性、及び高血圧のタイプと脳心血管疾患発症について
24時間自由行動下血圧測定でも家庭血圧測定でも、血圧の変動性は脳心血管疾患死亡リスクを有意に高めていた。これは、種々の交絡要因の影響を補正しても認められ、血圧変動は脳心血管疾患に対する独立した危険因子であった。また収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが予後に強い影響を及ぼすかについては、これまで一定の結論が得られていなかったが本研究では、孤立性収縮期高血圧(収縮期血圧のみ高値)者と収縮期拡張期高血圧(いずれの血圧も高値)者では、正常血圧者より有意に脳心血管死亡リスクが増加していることを明らかとした。一方、孤立性拡張期高血圧(拡張期血圧のみ高値)者の脳心血管死亡リスクは、正常血圧者との間で差が見られなかった。以上より、脳心血管疾患死亡を予防するには、収縮期血圧を指標に治療すべきであることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Takami S, et al: "Gene polymorphism of the renin-angiotensin system associates with risk for lacunar infarction : The Ohasama study."American Journal of Hypertension. 13. 121-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara M, et al: "Japanese individuals do not harbor the T594M mutation but do have the P592S mutation in the C-terminus of the beta-subunit of the epithelial sodium channel : the Ohasama study."Journal of Hypertension. 18. 861-866 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa K, et al: "Human G-protein β3subunit Variant is associated with serum potassium and total cholesterol levels but not with blood pressure."American Journal of Hypertension. 13. 140-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuya M, et al: "Prognostic significance of blood pressure and heart rate variabilities : the ohasam study."Hypertension. 36. 901-906 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hozawa A, et al: "Prognosis of isolated systolic and isolated diastolic hypertension as assessed by self-measurement of blood pressure at home : the ohasama study."Archives of Internal Medicine. 160. 3301-3306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai Y, et al: "Characteristics of blood pressure measured at home in the morning and in the evening : the Ohasama study."Journal of Hypertension. 17. 889-898 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami S, et al: "Gene polymorphism of the renin-angiotensin system associates with risk for lacunar infarction : The Ohasama study."American Journal of Hypertension. 13. 121-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara M, et al: "Japanese individuals do not harbor the T594M mutation but do have the P592S mutation in the C-terminus of the beta-subunit of the epithelial sodium channel : the Ohasama study."Journal of Hypertension. 18. 861-866 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa K, et al: "Human G-protein β3 subunit Variant is associated with serum potassium and total cholesterol levels but not with blood pressure."American Journal of Hypertension. 13. 140-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai Y, et al: "Ambulatory blood pressure normality : experience in the Ohasama study."Blood pressure Monitoring. 3. 185-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkubo T, et al: "Home blood pressure measurement has a stronger predictive power for mortality than does screening blood pressure measurement : a population based observation in Ohasama Japan."Journal of Hypertension. 16. 961-975 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aihara A, et al: "Discrepancy between screening blood pressure and ambulatory blood pressure : A community-based study in Ohasama."Hypertension Research. 21. 127-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkubo T, et al: "Reference values for 24-hour ambulatory blood pressure monitoring based on a prognostic significance."Hypertension. 32. 255-259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai Y, et al: "Characteristics of blood pressure measured at home in the morning and in the evening : the Ohasama study."Journal of Hypertension. 17. 889-898 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai Y, et al: "Relationships among blood pressure obtained using different measurement methods in the general population of Ohasama, Japan."Hypertension Research. 22. 271-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkubo T, et al: "Predicting cardiovascular risk using ambulatory blood pressure."JAMA. 283. 475 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkubo T, et al: "Prediction of stroke by ambulatory blood pressure monitoring versus screening blood pressure measurements in a general population : the Ohasama study."Journal of Hypertension. 18. 847-854 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuya M, et al: "prognostic significance of blood pressure and heart rate variabilities : the ohasama study."Hypertension. 36. 901-906 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hozawa A, et al: "prognosis of isolated systolic and isolated diastolic hypertension as assessed by self-measurement of blood pressure at home : the ohasama study."Archives of Internal Medicine. 160. 3301-3306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takami S, et al: "Gene polymorphism of renin-angiotensin system associates with risk for lacunar infarction : The Ohasama Study."American Journal of Hypertension. 13. 121-127 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa K, et al: "Human G-protein beta3 subunit variant is associated with serum potassium and total cholesterol levels but not with blood pressure."American Journal of Hypertension. 13. 140-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara M, et al: "Japanese individuals do not harbor the T594M mutation but do have the P592S mmutation in the C-terminus of the beta-subunit of the epithelial sodium channel : the Ohasama study."Journal of Hypertension. 18. 861-866 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hozawa A, et al: "Prognosis of isolated systolic and isolated diastolic hypertension as assessed by self-measurement of blood pressure at home : the Ohasama study."Archives of Internal Medicine. 160. 3301-3306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuya M, et al: "Prognostic significance of blood pressure and heart rate variabilities : the ohasama study."Hypertension. 36. 901-906 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Imai Y. et al.: "Clinical significance of nocturnal blood pressure monitoring"Clinical and Experimental Hypertension. 21. 717-727 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imai Y. et al.: "Characteristics of blood pressure measured at home in the morning and in the evening: the Ohasama study"Journal of Hypertension. 17. 889-898 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 孝義 他: "家庭血圧の脳卒中発症予測能-臨時血圧との比較から"日本公衆衛生雑誌. 46. 434 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takami S. et al.: "Gene polymorphism of renin-angiotensin system predicts sillent cerebrovascular ischemia: the Ohasama study"American Journal of Hypertension. (掲載決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa K. et al.: "Human G-protein β3 subunit variant is associated with serum potassium and total cholesterol levels but not with blood pressure: the Ohasama study"American Journal of Hypertension. (掲載決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] OhkuboT. et al.: "Predicion of stroke by ambulatory blood pressure monitoring versus screening blood pressure measurements: the Ohasama study"Journal of Hypertension. (掲載決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takami S,et al: "The Gene Polymorphism of Renin-Angiotensin System Predicts Silent Cerebrovascular Ischemia" Circulation. 96(suppl1). 35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa K,et al: "Human G-protein β3 subunit C825T polymorphism is associated with serum potassium and total cholesterol level but not with blood pressure" Circulation. 98(suppl1). 860 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takami S,et al: "Endothelial nitric oxide synthase gene polymorphism was associated with periventricular hyperintensity" Journal of Hypertension. 16(suppl2). 56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi N,et al: "Risk factors and predictors of asymptomatic cerebrovascular disease in Japanese" Journal of Hypertension. 16(suppl2). 222 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkubo T,et al: "Home blood pressure measurement has a stronger predictive power for mortality than does screening blood pressure measurement:a population-based observation in Ohasama,Japan" Journal of Hypertension. 16. 971-975 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 一郎: "疫学ハンドブック(分担:循環器疾患の分子疫学)" 日本疫学会(南光堂), 175-178 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi