• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難消化吸収性甘味糖質の最小有効量および許容量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関県立長崎シーボルト大学 (1999-2000)
東京大学 (1998)

研究代表者

奥 恒行  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (50010096)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード難消化吸収性甘味糖質 / 難消化吸収性甘味糖質の許容量 / 難消化吸収性甘味糖質の最小有効量 / 消化・発酵・吸収 / オリゴ糖 / 糖アルコール / 呼気水素ガス / 下痢 / 糖質の最大無作用量(許容量) / オリゴ糖・糖アルコール / 難消化吸収性糖質 / 糖質の最大無作用量 / 難消化吸収性糖質の許容量 / 消化・吸収・発酵 / 難消化吸収性糖質の最小有効量 / 最小有効量 / 最大無作用量 / 腸内細菌
研究概要

本研究の目的は、甘味糖質を用いた特定保健用食品をはじめその生理機能を強調した加工食品をどのように摂取すれば、弊害を生じることなく期待する生理作用を効果的に発現して健康づくりに活用できるかを明らかにすることである。このため、食品素材として用いる甘味糖質の一過性下痢に対する最大無作用量(許容量)、腸内環境改善のための最小有効量、甘味糖質の一括摂取と分割摂取、摂取慣れなどの食べ方による許容量の変化、甘味糖質含有食品の単独摂取と組み合わせ摂取による許容量の変化などを明らかにするために研究を進めてきた。本研究課題における研究成果は以下の通りである。人を対象とした研究によってトレハロース(Treh)、ラクチュロース(Lactu)、ガラクトシルスクロース(GAS)の一過性下痢に対する最大無作用量を明らかにし(JNutr.Sci.Vitaminol.44:787-798,1998)、GASを分割摂取すると、許容量が一括摂取時の許容量の2倍程度のなることから、許容量が分割摂取によって増加することを実験的に示した(栄養・食糧学会誌、52:201-208,1999)。さらに、ラクチトール(Lacti)およびキシリトール(Xy1)の最大無作用量を測定するとともに、Lacti含有チョコレートを1日1箱(56g)10日間摂取させることによって最大無作用量は約1.5倍に増加することを明らかにし、難消化吸収性甘味糖質の摂取馴れによって許容量が有意に高くなることを提示した(発表予定)。このLacti含有チョコレート単独摂取では下痢は誘発されないが、ポリデキストロース含有飲料(1本,120ml)との組み合わせ摂取によって下痢を誘発する者が20%以上出現し、難消化吸収性糖質含有食品の組み合わせ摂取に留意することの必要性を明らかにした(発表予定)。一方、非消化性のLactuを対照にしてTrehの最大無作用量から小腸トレハラーゼ活性を推定したところ、日本人に小腸トレハラーゼ活性の高い者と低い者とがいることが判明し、トレハラーゼ活性の低い者はTreh摂取によるインスリン分泌刺激の弱いことが判明した(Eur.j.Clin.Nutr.,54:783-788,2000)。一方、各種難消化吸収性甘味糖質を健常人に摂取させ、投与量と呼気水素ガス排出量の関係ならびにその経時的な変化を詳細に観察して、糖質の消化吸収性と発酵性、大腸への到達時間などを比較・検討してきた。その結果、エリスリトール(ERT)、Xyl、ソルビトール(Sol)摂取時の呼気水素ガス排出量は小腸からの吸収性を反映してSolで最も多く、次がXylで、摂取量の90%以上が吸収されるERTはほとんど水素ガスを排出しなかった。また、二糖類アルコールであるマルチトールとLactiはSolに比べて呼気水素ガス排出量は明らかに多かった。さらに、Galsおよびイソマルトオリゴ糖(IMO)は腸内細菌を介して大腸内環境を良好な状態にする働きがあるとして加工食品に用いられているが、人に摂取させると呼気水素ガス排出量は非消化性のフラクトオリゴ糖に比べて顕著に少なく、IMOに至ってはほとんど検出されず、かなり消化されることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 奥恒行: "人を対象とした難消化性糖質含有食品の有効性ならびに許容量試験のデザインとポイント."日本食品新素材研究会誌. 4(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyuki Oku,Sadako Nakamura: "Estimation of intestinal trehalase activity from a laxative threshold of trehalose and lactulose on healthy subjects."European Journal of Clinical Nutrition. 54. 783-788 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥恒行,岡松洋,藤井康弘: "ビーグル犬の便重量および消化管通過時間に及ぼすポリデキストロースの影響"日本食物繊維研究会誌. 4. 29-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥恒行,中村禎子: "低分子化アルギン酸ナトリウム含有コーンポタジュの便重量ならびに便性状の改善効果."Progress in Medicine. 20. 2063-2071 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥恒行,岡崎光子: "人における難消化性オリゴ糖・ガラクトシルスクロースの一括摂取と分割摂取の一過性下痢誘発に及ぼす影響ならびにその許容量."日本栄養・食糧学会誌. 52. 201-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyuki Oku,Sunja Kwon.: "Disaccharidase activity in rat cecum and colon with hyperplasia induced by maltitol and glucomannan."Journal Nutritional Science and Vitaminology. 44. 69-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥恒行,中村禎子,岡崎光子: "低分子化アルギン酸ナトリウムの排便および便性に対する改善効果と有効量."栄養学雑誌. 56. 89-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyuki Oku,Mitsuko Okazaki: "Transitory laxative threshold of treh alose and lactulose in healthy women."Journal Nutritional Science and Vitaminology. 44. 787-798 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyuki: "OkuNewly developed sugar substitutes and their functions in foods."Proceeding of the 2nd Asian Congress of Dietetics (in, August 9-12 Seoul, Korea,). 220-227 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥恒行: "低エネルギー性糖質甘味料・エリスリトールの体内代謝と食品への応用."栄養学雑誌. 56. 189-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T.: "Design and point in estimation expriments of functionality and maximum non-effective dose on Nondigestible saccharides containing processing foods in human subjects.(in Japanese)"J.Japan.Coun.Adv.Food Ingred.ares.. 4 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Nakamura S.: "Estimation of intestinal trehalase activity from a laxative threshold o trehalose and lactulose on healthy subjects."Eur.J.Clin.Nutr.. 54. 783-788 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Nakamura S.: "Effects of partially hydrolyzed sodium alginate-containing corn potage on fecal weight and conditions in normal subjects.(in Japanese)"Progress in Medicine. 20. 2063-2071 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Okamatsu H., Fujii Y.: "Effect of polydextrose on fecal weight and gastrointestinal transit time in beagle dogs.(in Japanese)"J.Japan.Soc.Dietary Fiber Res.. 4. 29-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Okazaki M.: "Effect of single and divided ingestions of the nondigestible oligosaccharide "galactosyl-sucrose" on trarusitory diarrhea and laxative threshold in normal female subjects (in Japanese)"J.Nutr.Sci.Vitaminol. 44. 787-798 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Kwon S.: "Disaccharidase activity in rat cecum and colon with hyperplasia induced by maltitol and glucomannan."J.Nutr.Sci.Vitaminol. 44. 787-798 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Nakamura S., Okazaki M.: "Effect of partially hydrolyzed sodium alginic acid on defecation and fecal conditions.(in Japanese)"Japan.J.Nutr.. 56. 89-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Okazaki M.: "Transitory laxative threshold of trehalose and lactulose jn healthy women."J.Nutr.Sci.Vitaminol. 44. 787-798 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T.: "Newly developped sugar substitutes and their functions in foods."Proceeding of the 2nd Asian Congress of Dietetics. August 9-12, (1998), Seoul, Korea.. 220-227 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T.: "Beneficial health effects of nondigestibleJ.oligosaccharides and water-soluble dietary fiber.(in Japanese)"Japan, Coun.Adv.. 4 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oku T., Nakamura S., Okazaki M.: "Study on the laxative threshold of sugarless chocolate."(in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneyuki Oku,Sadako Nakamura: "Estimation of intestinal trehalase activity from a laxative threshold of trehalose and lactulose on healthy subjects."European Journal of Clinical Nutrition. 54. 783-788 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥恒行,岡松洋,藤井康弘: "ピーグル犬の便重量および消化管通過時間に及ぼすポリデキストロースの影響"日本食物繊維研究会誌. 4巻1号. 29-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥恒行,中村禎子: "低分子化アルギン酸ナトリウム含有コーンポタジュの便重量ならびに便性状の改善効果"Progress in Medicine. 20巻10号. 2063-2071 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oku T.: "Transitory laxative threshold of trehalose and lactulose in healthy women"Journal Nutritional Science Vitaminology. 44. 787-798 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥 恒行: "ヒトにおける難消化性オリゴ糖・ガラクトシルスクロースの一括摂取と分割摂取の一過性下痢に及ぼす影響ならびにその許容量"日本栄養・食糧学会誌. 52(4). 201-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥 恒行: "オリゴ糖・糖アルコール・食物繊維"Health Sciences. 15(3). 111-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥 恒行: "難消化吸収性甘味糖質の緩下性と摂り方"食品と開発. 35(2). 7-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi