• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒息死の診断に用いうる生化学的指標および遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 10470118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関筑波大学

研究代表者

三澤 章吾  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50086534)

研究分担者 本田 克也  大阪大学, 医学部, 助教授 (00240789)
猪俣 伸一  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10282352)
田中 栄之介  筑波大学, 社会医学系, 講師 (30138416)
土屋 輝昌  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (20242109)
小湊 慶彦  富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (30205512)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード窒息 / エリスロポエチン / 酸素センサーFixL / 血管内皮細胞増殖因子(VEGF) / ウェスタン・ブロッティング / 酸素・金属応答遺伝子 / ウエスタン・ブロッティング / スーパーファミリー
研究概要

【目的】窒息死を診断するための客観的方法・指標がないのが現実である。そのため、窒息死、特に遷延性窒息死のための、解剖所見以外の客観的指標が求められてきた。その目的のために低酸素状態において発現が誘導される遺伝子、ならびにその遺伝子産物(蛋白質)に着目し、それらを指標に用いて、窒息特に遷延性窒息の診断を試みることを目的として実験を行った。その中で種々の予備実験から血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に注目してヒト臓器組織について検討した。
【方法】20例の剖検例の臓器(脳,肝,腎,心,肺)中のVEGF値は前処置後,VEGFイムノアッセイキット(R&D system,USA)およびmicro plate rcader(Immuno Rcader NJ-2000 Inter Med,Japan)を用いて測定した。なお,対照としてHep3B細胞を用いた。
【結果】各種臓器の内,肝,腎,肺では死後,VEGF値は死後急激に増大し,約20時間後にピークに達した。その後は臓器差は認められるものの,同様に急激に減少し,36時間後からはほぼ平坦になった。一方,脳については,測定点が少ないため,ハッキリしないが,約40時間後にピークに達した後,じょじょに減少し,約72時間後からはほぼ平坦になった。なお,24時間までの死後経過時間と各臓器のVEGF値との関係を調べた所,肝,腎,肺,脳で正の高い相関性(R2=0.780〜0.897)を示した。しかし,心については相関しなかった。
【考察と結論】死後経過時間の推定はは法医学の分野のみならず,医学の分野においても大変重要な課題である。現在までに幾つかの報告があるが,それぞれ問題点(例えば誤差範囲が広い,例数が少ない等)がある。生化学的な指標として,VEGF値を測定した。その結果,死後20時間までは直線的に増加し,その後急激に減少するが,この減少は,タンパクの分解などが関係しているものと考えられる。1日前後の短時間の死後経過時間の推定には肺,腎が特に有用であった。以上の結果から,VEGF測定法は初期の死後経過時間推定法として有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Katsuya Honda: "Quantitative ultrasonic tissue characterization can identify high-risk atherosclerotic alteration in human carotid arteries."Circulation. 102. 766-770 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Kominato: "Murine equivalent of the human histo-blood group ABO gene is a cis-AB gene and encodes a gylcosyltransferase with both A and B transferase activity."Journal of Biological Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Sensory Mechanism of Oxygen Sensor FixL From Rhizobium meliloti : Crystallographic, Mutagenesis and Resonance Raman Spectroscopic Studies."J.Mol.Biol.. 301. 415-431 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shogo Misawa: "Chlorzoxazone : a probe drug whose metabolism can used to monitor toluene exposure in rats."Arch Toxicol. 74. 139-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shogo Misawa: "Quantitative analysis of pulmonary neuroendocrine cell distribution of the fetal small airways using double-labeled immunohistochemistry."Forensic Science International. 113. 183-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Einosuke Tanaka: "Differences in chlorzoxazone metabolism in full mature male and female Sprague-Dawley rat, Beagle dog and Cynomolgus monkey."Human & Experimental Toxicology. 19. 122-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuya Honda: "Quantitative ultrasonic tissue characterization can identify high-risk atherosclerotic alteration in human carotid arteries."Circulation. 102. 766-770 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Kominato: "Murine equivalent of the human histo-blood group ABO gene is a cis-AB gene and encodes a gylcosyltransferase with both A and B transferase activity."Journal of Biological Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Sensory Mechanism of Oxygen Sensor FixL From Rhizobium meliloti : Crystallographic, Mutagenesis and Resonance Raman Spectroscopic Studies."J.Mol.Biol.. 301. 415-431 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shogo Misawa: "Chlorzoxazone : a probe drug whose metabolism can used to monitor toluene exposure in rats."Arch Toxicol. 74. 139-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shogo Misawa: "Quantitative analysis of pulmonary neuroendocrine cell distribution of the fetal small airways using double-labeled immunohistochemistry."Forensic Science International.. 113. 183-187 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Einosuke Tanaka: "Differences in chlorzoxazone metabolism in full mature male and female Sprague-Dawley rat, Beagle dog and Cynomolgus monkey."Human & Experimental Toxicology. 19. 122-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Einosuke Tanaka: "Clinically significant pharmacokinetic drug interractions with psychoactive drugs: antidepressants and antipsychotics and the cytochrome P450 system."Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics.. 24. 7-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Kominato: "Expression of human histo-blood group ABO genes is dependent upon DNA methylation of the promoter region."Journal of Biological Chemistry.. 274. 37240-37250 (1990)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Kominato: "Phage display cDNA cloning of protein with carbohydrate affinity."Biochemical and Biophysical Research Communications.. 255. 194-199 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya Honda: "Distribution of NADPH cytochrome P450 reductase activities in human organs including brain: A study of 11 autopsy cases"Jpn J Toxicol,. 12. 409-414 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Dynamic Light-Scattering and Preliminary Crystallographic Studies of the Sensor Domain of the Haem-Based Oxygen Sensor FixL from Rhizobium meliloti."Acta Crystallographica,. p55. 1215-1218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Transitional Change in Interaction between HIF-1 and HNF-4 in Response to Hypoxia."Journal of Human Genetics,. 44. 293-299 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三澤章吾: "ミクロからマクロへ一個から集団へ"丸善. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阪本奈美子・三澤章吾 他: "乳幼児突然死症候群におけるカルシトニン遺伝子関連ペプチド含有肺神経内分泌細胞の分布の免疫組織化学的検討" 日法医誌. 52(1). 27-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Embryonal Carcinoma P19 Cells Produce Erythropoietin Constitutively but Express lactate Dehydrogenase in an Oxygen-Dependent Manner." Blood. 91. 1185-1195 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Identification of the Hydrophobic Amino Acid Residues Required for Heme Assembly in the Rhizobial Oxygen Sensor Protein FixL." Biochemical and Biophysical Research Communications. 247. 427-431 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋輝昌: "エリスロポエチン (赤血球)三輪監修" 医学書院, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋輝昌: "低酸素応答に関する転写因子(血管新生と疾患)渋谷監修" 最新医学社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi