• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌の予防と予知を目的とした慢性肝炎の治療法の改善とHBV遺伝子組み込みの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡上 武  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (20150568)

研究分担者 伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / 遺伝子組み込み / ラミブジン / YMDD変異ウイルス / C型肝炎ウイルス / インターフェロン / リバビリン / 肝発癌 / HCVdynamics / 肝癌 / B型肝炎 / C型肝炎 / C型慢性肝炎 / HBV / 肝発癌抑制 / Alu-PCR
研究概要

わが国の肝癌の95%はB型あるいはC型肝炎ウイルスの持続感染が原因であり、B型・C型慢性肝炎の治療法の改善と発癌機序の解明を目指し研究した。核酸誘導体lamivudineはB型肝炎に有効であるが、長期投与でlamivudine抵抗性ウイルスが高率に出現する事が問題である。我々はPNA-mediated PCR clampingとRFLPを組み合わせ、lamivudine抵抗性ウイルスを超高感度に検出する系を開発した。その結果、lamivudine投与6か月後には約50%の症例に本剤抵抗性のウイルスが出現するが、breakthrough hepatitisを起こすのはその6か月前後後である事も判明した。また、Alu-PCRでの検討から、B型肝癌18例中6例で細胞増殖などに関連した部位にHBV遺伝子組みこみがみられ、従来考えられていた以上に高頻度にHBV遺伝子組みこみが肝発癌に関与していることが示唆された。
C型慢性肝炎はIFNで約30%は完治し、約25%は一過性有効を示す。IFN治療を受け長期フォローしえたC型慢性肝炎1370例の解析から、著効例はもとより一過性有効例でも無効例に比し有意に肝発癌が抑制されることが判明した。また、無効例でも保存的治療で血清ALTを低値に保つと肝発癌が有意に抑制できることも明らかになった。そして、IFN治療時の血中HCVの動態を検討し、血中ウイルス量は2相性(第1相、第2相)に減少する事を初めて報告した。その後の検討から、第2相はIFNの抗ウイルス効果プラスCTLによる感染肝細胞排除機構が働いていることも明らかになった。現在IFNと核酸誘導体ribavirin併用時におけるHCVの動態を検討中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Yasui K, Okanoue T, et al.: "Dynamics of hepatitis C viremia following intrferon-α administration"Jouranal of Infections Disease. 177. 1475-1479 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okanoue T, et al.: "Interferon therapy lowers the rate of progression to hepatocellular carcinoma in chronic hepatitis C but not in an advanced"Journal of Hepatology. 30. 653-659 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gozuacik D, Murakami Y, et al.: "Identification of human cancer-related genes by naturally occurring hepatitis B virus DNA tagging"Oncogene. 20. 6233-6240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okanoue T. et al.: "Transient biochemical response in interferon therapy decreases the development of hepatocellular carcinoma for five years and improves"Hepatology Research. 23. 62-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirishima T, Okanoue T, et al.: "A Novel sensitive method for the detection of lamivudine-resistant HBV mutants using peptide nucleic acids-mediated PCR clamping"Journal of Hepatology. 37. 259-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K, Okanoue T, Murakami Y, et al.: "Dynamics of hepatitis C viremia following interferon-α administration."J Infect Dis. 177. 1475-1479 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okanoue T, Itoh Y, Minami M, et al.: "Interferon therapy lowers the rate of progression to hepatocellular carcinoma in chronic hepatitis C but not significantly in an advanced stage : A retrospective study in 1148 patients."J Hepatol. 30. 653-659 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gozuacik Y, Murakami Y, Saigo K, et al.: "Identification of human cancer-related genes by naturally occurring hepatitis B virus DNA tagging."Oncogene. 20. 62-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okanoue L, Itoh Y, Sakamoto M, et al.: "Transient biochemical response in interferon therapy decreases the development of hepatocellular carcinoma for five years and improves the long-term survival of chronic hepatitis C patients."Hepatol Res. 23. 62-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirishima T, Okanoue T, Daimon Y, et al.: "A novel sensitive method for the detection of lamivudine-resistant hepatitis B virus polymerase gene variants using peptide nucleic acids (PNA)-mediated PCR-clamping with RFLP."J Hepatol. 37. 259-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K,Okanoue T,et al: "Dynamics of hepatitis C viremia following interferon-administration"Journal of Infectious Disease. 117. 1475-1479 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okanoue T,et al: "Interferon Lowers the rate of progression to hepatocellular carcinoma in chronic hepatitis C but not significant in an……"Journal of Hepatology. 30. 653-659 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima T,Kagawa K,Okanoue T,et al: "Novel formulafor cell kinetics in xenograft model of hepatocellular carcinoma using histologically calculable parametors"Experimental Cell Research. 246. 412-420 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh Y,Okanoue T,et: "Serum levels of soluble tumor necrosis factor receptors and…"American Journal of Gastroenterology. 94. 1332-1340 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishio M,Habuchi Y, Okanoue T,et al: "Tyrosine-kinase-dependent modulation by interfron- of the ATP-sensitive K current in rabbit ventricular myocytes"FEBS Letters. 445. 87-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui K,Okanoue T,et al: "Dynamics of hepatitis C viremia following interferon administration." Journal of Infectious Disease. 177. 1475-1479 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okanoue T,Itoh Y,et al: "Interferon therapy loers the rate of nrrgression to hepatocellualr carcinoa in chronic hepatitis C but not significantly in." Journal of Hepatology. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi