研究課題/領域番号 |
10470140
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
栗山 茂樹 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50244710)
|
研究分担者 |
富永 謙太郎 奈良県立医科大学, 医学部, 医員
小嶌 秀之 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (60326345)
吉川 正英 奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (50230701)
辻之上 裕久 奈良県立医科大学, 医学部, 医員
吉治 仁志 奈良県立医科大学, 医学部, 医員
菊川 政次 奈良県立医科大学, 医学部, 医員
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 遺伝子治療 / レトロウイルス / アデノウイルス / 肝癌 / 大腸癌 / 自殺遺伝子 / サイトカイン遺伝子 / in vivo |
研究概要 |
1.レトロウイルスのパッケージング細胞にポリオーマウイルスの初期遺伝子領域を組み込めば、肝癌細胞への遺伝子導入効率が著名に上昇すること、さらに、レトロウイルスを用いて導入した遺伝子はmethylationのために遺伝子発現が永続しないが、5-azacytidine処理を行うと遺伝子の再発現を誘導し得ることを報告した。 2.アルブミンプロモーターの制御下に自殺遺伝子である単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子を発現するレトロウイルスを用いれば、マウスの皮下肝癌を完全治癒し得ること、さらに、肝癌の腹膜播種モデルマウスの生存日数を著明に延長し得ることを報告した。 3.SV40やレトロウイルスのlong terminal repeatなどのウイルス由来のプロモーター、さらに、phosphoglycerate kinaseなどのhousekeeping遺伝子のプロモーターに、α-fetoprotein遺伝子のenhancerを含む上流のsequenceを接続したキメラ制御因子を用いれば、自殺遺伝子やサイトカイン遺伝子などの治療遺伝子を肝癌細胞に選択的に発現させ得ることを示した。 4.carcinoembryonic antigenプロモーターの制御下に自殺遺伝子である大腸菌のシトシンデアミナーゼ遺伝子を発現するレトロウイルスを用いれば、骨髄抑制などの重篤な副作用を来たすことなく、大腸癌モデルマウスの生存日数を著明に延長し得ることを報告した。 5.組換えアデノウイルスを経静脈的に注入すれば、正常肝マウスのみならず、劇症肝炎あるいは肝硬変モデルマウスにおいても、肝臓へ安全かつ効率的に外来遺伝子の発現を誘導し得ることを報告した。アデノウイルスの静脈内注入から1年後に、アデノウイルスを経静脈的に再注入しても、肝臓での遺伝子の再発現は誘導されないが、再注入時に免疫抑制剤であるシクロホスファミドやFK506を投与しておけば、肝臓での遺伝子の再発現を誘導し得ることを示した。アデノウイルスをマウスの皮下肝癌内に直接注入すれば、腫瘍内への効率の良い遺伝子導入が可能であった。また、アデノウイルスを腫瘍内に再注入した場合には、初回投与時の1/10程度の遺伝子発現を誘導し得ることを報告した。 6.遺伝子銃を用いれば、マウス肝臓への広範な遺伝子導入が可能であり、導入遺伝子の発現は、漸減しながらも4週間持続することを示した。
|