• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

δ-ALAによる食道静脈瘤の光線力学的治療

研究課題

研究課題/領域番号 10470141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

井戸 健一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (80112621)

研究分担者 小野 和則  自治医科大学, 医学部, 助手 (70301447)
礒田 憲夫 (磯田 憲夫)  自治医科大学, 医学部, 講師 (30275680)
長嶺 伸彦  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20275689)
平澤 知介  自治医科大学, 医学部, 助手 (90275686)
川本 智章  自治医科大学, 医学部, 講師 (30169776)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード食道静脈瘤 / 光線力学的治療 / δ-ALA / HPLC / レーザー / 血管 / 血栓
研究概要

δ-ALA(δ-Aminolevulinic acid)による食道静脈瘤の光線力学的治療(PDT)の臨床応用を目的に、血管内皮細胞を含む消化管癌のヌードマウス可移植性株化癌細胞を用いたin vitroの解析(3次元HPLCシステム)の後に、兎耳介静脈を用いたPDTの動物実験を行った。まず、光感受性試薬であるヘマトポルフィリン誘導体(フォトフリン)による血管障害性を調べた。その概要を示す。PDT施行後の耳介静脈の血流変化(機能的変化)や血栓形成など(器質的変化)を観察した。日本白色兎(雄、体重1.5-3.0Kg、20羽)の耳介静脈へのレーザー照射5分前にフォトフリンを各0.2mg/Kg(4羽)、1mg/Kg(6羽)、2mg/kg(10羽)静注した。耳介静脈3本にアルゴンダイレーザー(波長630nm、出力300mW、SERIES 700-DYE LASER、Lexel社)で各々5分,10分,15分のスポット連続照射(照射径5mm)を行った。また、レーザー照射直前、直後、24時間後、48時間後(屠殺直前)に、レーザードプラ計(Periflux、Cannon社)でレーザー非照射耳介静脈1本と照射静脈3本の血流を測定した。兎は薄暗い室内で飼育した後に屠殺し、耳介の一部を10%ホルマリン固定して標本作成し組織学的検討を行った。レーザー照射耳介静脈において、フォトフリンは、1mg/kgと2mg/kgの投与量で、照射時間は15分で、静脈の血流が有意に低下し、その頻度と程度は、照射後24時間、48時間で顕著であった。また、血栓形成でも、同様に、上記の条件下、その頻度と程度が有意に増加した。さらに、静脈鬱血(静脈径の拡大)も、フォトフリン投与量0.5mg/kgと2mg/kg(照射時間15分)の間で有意差を認めた。なお、血栓形成と静脈鬱血とは統計的に相関を示した。その他の組織所見として、軽微な浮腫や出血を認めた。次に、フォトフリンをδ-ALA(経口的投与)に変えて、同様の基礎的実験(日本白色兎、雄、体重1.5-3.0Kg、15羽)を継続したが、当初の目的であったδ-ALAによる血管障害性(血栓形成)が、フォトフリンに比較して十分には確認できなかった。今後、フォトフリンを用いたPDTにも期待し、同研究の継続、新たな展開を年度を超えて図って行きたい。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nobuhiko Nagamine,Kenichi Ido, et al: "Occurrence of pyogenic meningitis during the course of endoscopic variceal ligation therapy."Gastrointestinal Endoscopy. 49. 110-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井戸健一 他: "侵襲的内科診療とエネルギー源。"綜合臨床. 48. 398-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko Nagamine, Yoshiaki Kancko, Yasuhisa Kumakura, Yuko Ogawa, Kenichi Ido, Ken Kimura: "Occurrence of pyogenic meningitis during the course of endoscopic variceal ligation therapy."Gastrointestinal Endoscopy. 49. 110-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Ido, Kiichi Tamada, Hironori Yamamoto, Ken Kimura, Kentaro Sugano: "Energy source for minimally invasive therapy"Sogorinnsho. 48. 398-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nagamine,K.Ido,et al: "Occurrence of pyogenic meningitis during the course of endoscopic variceal ligation therapy." Gastrointestinal Endoscopy. 49. 110-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井戸健一、王田喜一、他: "侵襲的内科診療とエネルギー源" 綜合臨床. 48. 398-404 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi