• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症におけるケモカインシグナル伝達系の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10470152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

小野寺 宏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20214207)

研究分担者 藤原 一男  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (70280873)
菅村 和夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20117360)
糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードmultiple sclerosis / endothelium / chemokine / eotaxin / PAI-1 / Th1 / Multiple sclerosis / Chemokine
研究概要

ケモカインは数十種類のファミリー遺伝子から構成され,複数のサイトカイン・ケモカインの組み合わせによりリンパ球の遊走や活性化状態が調節される.多発性硬化症(MS)の中枢神経組織では免疫担当細胞の機能が変調していると考えられるので,MS病態におけるケモカインシグナル伝達系の変化について解析した.MS再発時の血液中および髄液中のTリンパ球におけるケモカイン受容体発現を検討し,CD4+T細胞ではTh1ケモカイン受容体発現が末梢血および髄液で増加していることを明らかにした.特にCCR1の発現が末梢血に比して髄液で著明に増加しており,CCR1を介するCD4+細胞の活性化がMSの病態に重要と考えられた.CCR3を受容体とするeotaxin血中濃度がMS再発直後よりも治療後に増加していた事は極めて興味深い.CCR3はTh2ケモカイン受容体であり,治療後の血中eotaxinの増加はMS再発時にTh1へと傾斜したT細胞バランスが補正されつつある事を反映している可能性がある.血中eotaxinの変動はeotaxinとCCR3を共有するRANTESなど他のケモカインの作用が修飾されていることも意味しており,MSの再発とTh1/Th2バランス観点から今後の検討が必要である.なお,RANTES,MIP1α,MIP1β,IL-8の血中・髄液中の濃度は対照群との間で有意差は無かった.血管内皮細胞障害(活性化)に関与するplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)血中濃度がMS再発時に一過性に増加する事も明らかにした.本研究によりMS再発におけるケモカインの重要性が示され,ケモカインシグナルの制御によるMS治療が期待される.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Onodera H.,Nakashima I.,Fujihara K.,Nagata T.,Itoyama Y.: "Elevated plasma level of plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis"Tohoku J Exp Med. 189. 259-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三須建郎,小野寺宏,藤原一男,中島一郎,糸山泰人他: "日本人多発性硬化症患者の末梢血および髄液におけるリンパ球表面マーカーの検討"Neuroimmunology. 8. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木靖士,小野寺宏,永田哲也,*江修,糸山泰人: "カイニン酸による海馬障害ラット脳でのケモカイン・ケモカイン受容体の変化"Neuroimmunology. 8. 140-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I.,Fujihara K.,Itoyama Y.: "Human parvovirus B19 infection in multiple sclerosis"European Neurology. 42. 36-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸山泰人,小野寺宏,藤原一男,中島一郎,永田哲也,大内将弘: "免疫性神経疾患の病態と治療"神経研究の進歩. 43. 916-920 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原一男,中島一郎,佐久間良,小野寺宏,沖田直,高瀬貞夫,遠藤実,糸山泰人: "日本人多発性硬化症の多様性の検討"Neuroimmunology. 7. 175-179 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野寺宏,山崎靖人: "(分担執筆)免疫学から見た神経系と免疫疾患"日本医学館. 374(318〜325) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera H, Nakashima I, Fujihara K, Nagata T, Itoyama, Y.: "Elevated plasma level of plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis"Tohoku J Exp Med. 189. 259-265 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima I. FujiharaK, Okita N, Takase S, Itoyama Y: "A clinical and MRI study of brainstem and cerebellar involvement in Japanese multiple sclerosis patients"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 67. 153-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujihara K, Miyoshi T: "The effects of 4-aminopyridine on motor evoked potentials in multiple sclerosis"J Neurol Sci. 159. 102-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiga Y. Fujihara K, Onodera H, Nagata T, Itoyama Y: "Transient hypotension and activation of complement during plasmapheresis"Artif Organs. 22. 1067-1069 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onodera H.,Nakashima I.,Fujihara K.,Nagata T.,Itoyama Y.: "Elevated plasma level of plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1) in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis"Tohoku J Exp Med. 189. 259-265 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三須建郎,小野寺宏,藤原一男,中島一郎,糸山泰人 他: "日本人多発性硬化症患者の抹梢血および髄液におけるリンパ球表面マーカーの検討"Neuro immunology. 8. 36-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木靖士,小野寺宏,永田哲也,義江修,糸山泰人: "カイニン酸による海馬障害ラット脳でのケモカイン・ケモカイン受容体の変化"Neuro immunology. 8. 140-141 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima I.,Fujihara K.,Itoyama Y.: "Human parvovirus B19 infection in multiple sclerosis"European Neurology. 42. 36-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 糸山泰人,小野寺宏,藤原一男,中島一郎,永田哲也,大内将弘: "免疫性神経疾患の病態と治療"神経研究の進歩. 43. 916-920 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原一男,中島一郎,佐久間良,小野寺宏,沖田直,高瀬貞夫,遠藤実,糸山泰人: "日本人多発性硬化症の多様性の検討"Neuro immunology. 7. 175-179 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺宏,山崎靖人: "分担執筆 免疫学から見た神経系と免疫疾患 PP31B〜325"日本医学館. 374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Onodera H.et al.: "Increased plasma GDNF levels in patients with chronic renal diseases" Nephrology.Dialysis.Transplantation. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野寺宏 他: "重症筋無力症における胸腺異常" 神経免疫学. Vol 6. 7-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi