• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソニズム痴呆複合の疫学的、分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関三重大学

研究代表者

葛原 茂樹  三重大学, 医学部, 教授 (70111383)

研究分担者 佐々木 良元  三重大学, 医学部, 助手 (60303723)
成田 有吾  三重大学, 医学部, 助教授 (50242954)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン痴呆複合 / 紀伊半島 / 神経原線維変化 / タウ遺伝子 / SOD1遺伝子 / アポリポ蛋白E遺伝子多型 / パーキンソニズム / 痴呆 / 神経難病 / タウ蛋白 / パーキンソニズム痴呆複合
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)とパーキンソン痴呆複合(PDC)は,グアム島と紀伊半島に多発する.ALS/PDCは神経病理学的に神経原線維変化が認められることを特徴とする.ALS/PDCの頻度は多発する原因が明らかにされないまま1980年までに減少したと報告されていた.我々は,多発地区の1つである穂原地区における実地調査で1980年以降もALS/PDCが多発していることを明らかにした.1985〜1997年に21例がALS/PDCを発症した.70%以上の患者に家族歴が認められた.6例のALS/PDCを神経病理学的に検討したところ,ALS,PDCともに同様の所見を認め,神経原線維変化が多発していた.このことから,ALSとPDCは異なった臨床症状を示すが,同一の疾患であると考えられた.12例のALS/PDCにおいて,アルツハイマー病の危険因子であるアポリポ蛋白E遺伝子多型,パーキンソン病の危険因子であるCYP2D6遺伝子多型,進行性核上性麻痺の危険因子であるタウ遺伝子多型,家族性ALSの原因遺伝子であるSOD1遺伝子,17番染色体に連鎖する前頭側頭葉型痴呆の原因遺伝子であるタウ遺伝子を検討したが,いずれも異常はなかった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kuzuhara S: "A family of amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex CALS/PPC) of Kii peninsula of Japan suggesting a familial tauopathy. Report of three autopsy cases"J. Neuropathol. Exptl. Neurol.. 58. 548-548 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokubo Y: "Accumulation of neurofilaments and SOD1-immunoreactive products in a patient with familial amyotrophic lateral sclerosis with I113T SOD1 mutation"Arch Neurol.. 56. 1506-1508 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuzuhara S: "A family amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex (ALS/PDC) of Kii peninsula of Japan suggesting a familial tauopathy. Report of three autopsy cases"J. Neuropathol Exptl Neurol. 58. 548 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokubo Y: "Accumulation of neurofilaments and SOD1-immunoreactive products in a patient with familial amyotrophic lateral sclerosis with I113T SOD1 mutation"Arch Neurol. 56. 1506-1508 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokubo Y: "Accumulation of neurofilaments and SOD1-immunoreactive products in patient with familial amyotrophic lateral sclerosis with I113T SOD1 mutation"Arch Neurol. 56・12. 1506-1508 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki R: "A novel mutation in the gene for the adult skeletal muscle sodium channel alpra-subunit (SCN4A) that causes paramyotonia congenita of von Eulenburg"Arch Neurol. 56・6. 692-696 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki R: "Novel CLCN1 mutations in two unrelated Japanese families with Becher's myotonia congenita"Neuromusc Disord. 9・12. 587-592 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuzuhara S: "A family of amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex (ALS/PDC) of the Kii peninsula of Japan suggesting a family tauopathy,Report of three autopsy cases"J Neuropathol Exptl Neurol. 58. 548-548 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 葛原茂樹: "紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソニズム・痴呆複合の臨床的・神経病理学的研究 Frontotemporal dementia with tauopathyの1型か?" Dementia Japan. 12. 131-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木良元: "紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症とパーキンソニズム痴呆複合のタウ遺伝子解析" Dementia Japan. 12. 53-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuzuhara S: "Continuing high incidence rates and frequent familial occurrence of amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex of the Kii peninsula of Japan" Neurology. 50. A173-A173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 葛原茂樹: "紀伊半島とグアムの神経難病の原因-遺伝素因と環境要因-" 医学のあゆみ. 別冊. 115-121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小久保康昌: "グアム島と紀伊半島のparkinsonism-dementia complexの眼球運動障害" 神経内科. 49. 331-337 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi