• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎疾患に対する遺伝子治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10470218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

檜垣 實男 (檜垣 実男)  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70189744)

研究分担者 守口 篤  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10273666)
松本 邦夫  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90201780)
金田 安史  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10177537)
森下 竜一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40291439)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード糸球体腎炎 / HVJ-リポソーム法 / デコイ / ターゲェティング / Immunoliposome / 遺伝子治療 / E2F / NFκB / immunoliposome / アンチセンス
研究概要

近年開発された遺伝子導入法HVJ-リポソーム法を用いて我々は腎臓特に糸球体への効率の良い遺伝子導入の成果を報告してきた(Tomita N et al.BBRC 1992)。本法は導入しようとする遺伝子を脂質(リポソーム)の膜内に封入後、不活化したHVJ(Sendai Virus)をリポソームと融合させて、HVJのもつ膜融合能を利用し、高効率に遺伝子導入をさせるものである。また、導入方法としては経血管的にアプローチする必要があった。それにより導入効率を上昇させることができることも我々は報告している。また、我々は遺伝子導入だけでなく、本法のオリゴ導入法としての有効性についても早くより検討し、腎臓においては市販されているリポソームを用いた場合にはほとんどが尿細管に取り込まれるが、本法を用いた場合には糸球体へのオリゴの導入にはかなり有効であることが判明した。既に我々はThy1腎炎に対してはデコイと呼ばれるオリゴを基本にした新しい方法で、細胞周期の進展阻害をE2Fデコイにより行い、遺伝子治療効果も報告した(Tomita N et al.JASN 1995)。また炎症性のサイトカインによるとされている腎炎モデルに対してもNFκBデコイを用いた遺伝子治療の成果を報告した(Tomita N et al.JASN 2000)。また、その他のモデルに対しても同様にデコイによる遺伝子治療効果を確認し、既に報告している(Tomita N et al.Exp Nephrol 1997,Tomita N et al.Gene Ther 2000)。以上の様に本研究では腎疾患に対する遺伝子治療に取り組み、その導入方法としては熟練した技術を有している。また、デコイ法と遺伝子導入を組み合わせた遺伝子治療では心筋梗塞やPTCA後再狭窄にも応用し、その成功例も報告している(Morishita R et al.Nat Med 1997,Morishita R et al.PNAS 1995)。本研究では国内で発見された肝細胞増殖因子(HGF)が尿細管保護作用があることも我々は見い出した(Yo Y et al.Kidney Int 1998)。さらに、腎臓特に腎糸球体細胞を特異的にtargetingできる遺伝子導入法の確立にも成功した(ASN 2000)。具体的には腎臓にのみ発現する蛋白を認識できる抗体や受容体をリポソームに組み込み、その後、HVJを反応させ、新しいタイプのimmunoliposomeを作成した。本リポソームを応用し、抹消からのNFκBデコイを投与し、腎炎モデルでの病態進展を抑制した(ASN 2000)。以上本研究においては動物実験のレベルではあるが、腎臓への遺伝子導入方法を確立し、それを応用したデコイ法とよばれる新しい遺伝子治療のストラテジーの開発に成功した。これらの結果をもとに今後大動物での実験がおこなわれ、そのステップの後臨床応用されることを期待する。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] N Tomita et al: "In vivo administration of a nuclear factor-kappa B decoy suppressed experimental crescentic glomerulonephritis"Journal of American Society of Nephrology. 11・7. 1244-1252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Tomita et al: "Transcription factor decoy for NFκB inhibits TNF-α-induced cytokine and adhesion molecule expression in vivo"Gene Therapy. 7・4. 1326-1332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higaki J et al: "Deletion allele of angiotensin-converting enzyme gene increases risk of essential hypertension in Japanese men : the Suita Study"Circulation. 101・17. 2060-2065 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita R: "Adventure of gene therapy into the brain : A new era for cardiovascular gene therapy"Circulation Research. 87・9. 719-721 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita R et al: "Antisense oligodeoxynucleotide inhibition of vascular angiotensin-converting enzyme expression attenuates neoinitmal formation"Arteriosclerosis and Thrombosis of Vascular Biology. 20・4. 915-922 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Tomita et al: "Inhibition of TNF-α induced cytokine and adhesion molecule expressions in mesangial cells by transcription factor decoy for NFκB"Experimental Nephrology in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田奈留也: "腎-おとり型核酸医薬の応用-"メディカルレビュー社(東京). 139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨田奈留也 ほか: "アンチセンス療法・Decoy療法"メジカルセンス社(東京). 230 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita N et al: "In vivo administration of a nuclear factor-Kappa B decoy suppressed experimental crescentic glomerulonephritis"Journal of American Society of Nephrology. Vol 11(7). 1244-1252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita N et al: "Transcription factor decoy for NFκB inhibits TNF-α-induced cytokine and adhesion molecule expression in vivo"Gene Therapy. Vol 7(4). 1326-1332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higaki J et al: "Deletion allele of angiotensin-converting enzyme gene increases risk of essential hypertension in Japanese men : the Suita Study"Circulation. Vol 101(17). 2060-2065 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita R et al: "Antisense oligodeoxynucleotide inhibition of vascular angiotensin-converting enzyme expression attenuates neoinitmal formation"Arteiosclerosis and Thrombosis of Vascular Biology. Vol 20(4). 915-922 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morishita R: "Adventure of gene therapy into the brain : A new era for cardiovascular gene therapy"Circulation Research. Vol 87(9). 719-721 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita N et al: "Inhibition of TNF-α induced cytokine and adhesion molecule expressions in mesangial cells by transcription factor decoy for NFκB"Experimental Nephrology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Tomita et al: "In vivo administration of a nuclear factor-kappa B decoy suppressed experimental crescentic glomerulonephritis"Journal of American Society of Nephrology. 11・7. 1244-1252 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N Tomita et al: "Transcription factor decoy for NFκB inhibits TNF-α-induced cytokine and adhesion molecule expression in vivo"Gene Therapy. 7・4. 1326-1332 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki J et al: "Deletion allele of angiotensin-converting enzyme gene increases risk of essential hypertension in Japanese men : the Suita Study"Circulation. 101・17. 2060-2065 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita R: "Adventure of gene therapy into the brain : A new era for cardiovascular gene therapy"Circulation Research. 87・9. 719-721 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita R et al: "Antisense oligodeoxynucleotide inhibition of vascular angiotensin-converting enzyme expression attenuates neoinitmal formation"Arteriosclerosis and Thrombosis of Vascular Biology. 20・4. 915-922 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N Tomita et al: "Inhibition of TNF-α induced cytokine and adhesion molecule expressions in mesangial cells by transcription factor decoy for NFκB"Experimental Nephrology in press. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田奈留也: "腎-おとり型核酸医薬の応用-"メディカルレビュー社(東京). 139 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 冨田奈留也 ほか: "アンチセンス療法・Decoy療法"メジカルセンス社(東京). 230 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto K, Morishita R, Moriguchi A, Tomita N,: "Prevention of renal damage by angiotensin II blockade, accompanied by increased renal hepatocyte growth factor in experimental"Hypertension. 34. 279-284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura S, Moriguchi A,: "Activation of the brain angiotensin sytem by in vivo human angiotensin converting enzyme gene transfer in rats."Hypertension. 33. 302-308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishii T, Moriguchi A, Morishita R,: "Angiotensinogen gene-activating element regulate blood pressure in the brain"Circulation Research. 85. 257-263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita N, Morishita R, Higaki J,: "Novel molecular therapeutic approach to cardiovascular disease based on hepatocuyte growth factor(HGF)"Journal of Atherosclero Thromb. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita N, Morishita R, Lan HY, Yamamoto K, Hashizume M,: "In vivo administration of a molecular factor-kappa B decoy suppressed experimental crescentic glomerulonephritis."Journal of American Society Of Nephrology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita S, Tomita N, Yamada T,: "Transcription factor decoy to study the molecular mechanism of negative regulation of renin gene expression in the liver"Circulation Research. 84. 1059-1066 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y Yo,R Morishita,K Yamamoto,N Tomita: "Actions of hepatocyte growth factor as a local modulator; Potential role of the pathogenesis of renal disease" Kidney International. 53. 50-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R Morishita,S Nakamura,S Hayashi,M Aoki: "Contribution of a vascular modulator,Hepatocyte Growth Factor (HGF),to the pathogenesis of cardiovascular disease" Journal of Atheroscleorosis and Thrombosis. 4. 128-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R Morishita,J Higaki,N Tomita,T Ogihara: "Application of transcription factor decoy strategy as means of gene therapy and study of gene expression in cardiovascular disease" Circulation Research. 82. 1023-1028 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N Tomita,M Horiuchi,S Tomita,GH Gibbons: "A Novel strategy transcription factor decoy for E2F inhibitws proliferation in mesangial cells in vitro" American Journal of Physiology. 275. F278-F284 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R Morishita,K Yamamoto,S Yamada,H Matsushita: "Stimulatory effect of lipoprotein(a) on proliferation of human mesangial cells: Role of lipoprotein(a) in renal disease" Biochemical and Biophysical Research Communications. 249. 313-320 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y Yo,R Morishita,N Tomita,S Nakamura: "Potential role of hepatocyte growth factor in the maintenance of renal structure: Antiapoptotic actions of HGF on epithelial cells" Kidney International. 54. 1128-1138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi