研究分担者 |
江藤 一弘 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
寺内 康夫 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
門脇 孝 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30185889)
鏑木 康志 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
本田 律子 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
|
研究概要 |
インスリン抵抗性や糖尿病の発症のモデルマウスを作製し、2型糖尿病でのインスリン抵抗性の機序の解析をした。インスリン受容体キナーゼの基質であるIRS-1欠損マウスを作製し、インスリン抵抗性はあるものの耐糖能障害を伴わないことを明らかにし(Tamemoto et al.,Nature 372:182-186,1994)、欠損したIRS-1を代償する新たな基質としてIRS-2を見出し(Tobe,K.et al:J.Biol.Chem.270:5698-5701,1995)、インスリン抵抗性の原因が骨格筋にあることを証明した(Yamauchi,T.,et al:Mol.Cell.Biol.16:3074-3084,1996)。さらに、インスリン分泌低下型のグルコキナーゼ欠損マウスとかけ合わせたところ糖尿病を発症した(Terauchi,Y.,et al:J.Clin.Invest.99:861-866,1997)。また、IRS-2の欠損マウスを作製し糖尿病を発症することを明らかにした(Kubota,N.,et al:Diabetes,49:1880-1889,2000)。さらに、チアゾリジン誘導体の受容体であるPPARγの欠損マウスを作製し、野生型に比べ高脂肪食による肥満・インスリン抵抗性になりにくいことを明らかにした(Kubota,N.,et al.:Mol.Cell 4:597-609,1999)。また、PI3キナーゼの欠損マウスは、むしろインスリン感受性を示し、野生型での高脂肪食下のインスリン抵抗性の原因を解明する重要なモデルマウスと考えられた(Terauchi,Y.,et al.,Nature Genetics 21:230-235,1999)。
|