• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン感受性からみたインスリン非依存型糖尿病の成因に関する遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470234
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岩本 安彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60143434)

研究分担者 尾形 真規子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10233404)
佐倉 宏  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70240710)
岩崎 直子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70203370)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / インスリン抵抗性改善策 / PC-1 / PPAR-γ / 罹忠同胎対法 / MODY / インスリン抵抗性改善薬 / 罹患同胞対法 / インスリン非依存型糖尿病 / イスンリン抵抗性 / インスリン抵抗性改善剤 / TNF-α
研究概要

1.チロシンキナーゼ阻害物質PC-1とインスリン抵抗性:
2型糖尿病(NIDDM)患者より同意を得て、前腕皮膚の生検を行い、線推芽を培養し、PC-1活性を測定した。その結果、NIDDMでは健常潮対象に比べてPC-1活性が高く、インスリン抵抗性とも相関が認められた。
2.インスリン抵抗性改善薬の有効性の予知指標としての血中レプチン値:
インスリン抵抗性改善薬トログリタゾン投与法例45例を著効、軽度有効、無効の3群に層別し、治療前の代謝指標との相関を検討した。その結果、トログリタゾンの臨床効果は、投与前のHOMA-R(インスリン抵抗性指数)と血中レプチン値とよく相関し、血中レプチン値も本剤の有効性の予知指標となりうることを示した。
3.PPAR-γの遺伝子多型とインスリン抵抗性:
PPAR-γはインスリン抵抗性改善薬の結合部位で転写調節に関与する。PPAR-γ2遺伝子多型Pro12Alaとインスリン抵抗性やインスリン抵抗性改善薬の効果との関連はなかった。
4.罹患同胞対法による2型糖尿病の遺伝子座位の同定:
270組の2型糖尿病の同胞対を対象としてゲノムワイドスクリーニングを行い、2型糖尿病と連鎖する遺伝子座位を6か所の(D5S1453,D6S1009,D20S107,D21S1440,D21S266,D2S420)同定した。
5.若年発症2型糖尿病の臨床像と遺伝子変異:
50歳未満で透析導入した腎症患者54例を対象にMODY-5(HNF-1β)とミトコンドリアDNA3243変異(A→G)を検討した。その結果、若年発症2型糖尿病と思われる収例中6例にミトコンドリアDNA3234変異を見出した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Teno,Shinichi: "Increased activity of membrane glycoprotein PC-1 in the fibroblast from ruon-insulin-dependent diaberes mellitus patient with lnsulis resistance."Diabetes Res Clin Pract. 45. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,Satoko: "Serum leprin level as an indicator to predict the clinical efficaoy of troglitazone in patients with NIDDM"Diabetes Res Clin Pract. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teno S, Kanno H, Oga S, Kumakura S, Kanamuro R, Iwamoto Y: "Increased activity of membrane glycoprotein PC-1 in the fibroblasts from non-insulin-dependent diabetes mellitus patients with insulin resistance."Dibetes Res Clin Pract. 45. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama S, Yanagisawa K, Kanamuro R, Teno S, Iwamoto Y: "Serum leptin level as an indicator to predict the clinical efficacy of troglitazone in patients with NIDDM."Dibetes Res Clin Pract. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teno, Shinichi: "Increased activity of membrane glycoprotein PC-1 in the fibroblast from non-insulin-dependent diabetes mellitus patient with insulin resistance"Diabetes Res Clin Pract. 45. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama, Satoko: "Serum leptin level as an indicator to predict the clinical efficacy of troglitazone in patients with NIDDM"Diabetes Res Clin Pract. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Teno,Shinichi: "Increased activity of membrane glycoprotein PC-1 in the fibroblast from non-insulin-dependent diabetes mellipus patient with insulin resistance" Diabetes Res Clin Pract. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Teno,Shinichi: "An increased membrane glycoprotein PC-1 in a Werner's syndrome patient with rare compound heterozygous mutations." 東京女子医大雑誌. 69・6(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi