研究課題/領域番号 |
10470245
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
中嶋 啓雄 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70275212)
|
研究分担者 |
岡 隆宏 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (60079837)
今西 二郎 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (40112510)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | Xenotransplantation / Fas-Ligand / BCL-2 / Bcl-2 / 異種移植 / アポトーシス / ADCC / 異種細胞傷害 / Fas / Fas Ligand |
研究概要 |
in vivoでの遺伝子導入と、DXR抑制効果の検討 (平成11年度、1999年) 平成11年度の研究では、FasL分子とBcl-2分子の組込みアデノウイルスベクター(pFasL/Adv-1,pbcl-2/Adv-1)を作成し、経冠動脈的にモルモットの心臓に接触感染させ、その心臓を用いて異種移植実験を行った。(結果)遺伝子導入効果としては、免疫染色やRT-PCRの手法で発現量の解析を行ったが、心臓全域にいずれの分子も十分な発現量は得られなかった。不十分な発現量のもとで、CVF(Cobra Venom Factor)の投与下でモルモットからラットへの異種移植を行ったが(n=4)、心臓の生着時間は、18.6時間とコントロールの20.2時間よりも延長しなかった(結論)この手法では、in vivoの心臓に十分な遺伝子の発現は得られないことが明らかとなり、今後、新しい遺伝子導入法手段を開発していく予定である。
|