研究課題/領域番号 |
10470280
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
妙中 義之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (00142183)
|
研究分担者 |
武輪 能明 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (20332405)
巽 英介 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00216996)
築谷 朋典 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (00311449)
高野 久輝 国立循環器病センター研究所, 研究所, 副所長 (60028595)
中村 真人 東京医科歯科大学, 助教授 (90301803)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 無拍動流 / 大動脈 / 遁環調節 / サーカディアンリズム / 時間医学 / 血管系トーヌス / 自律神経 / 末梢血管 / 人工心臓 / 生体適合化 / 血液破壊 / 流れの可視化 / 数値解析法 / 血栓形成 / 解剖学的適合性 / 電磁波 / 人工循環 / 無拍動流循環 / 循環調節 / 血管トーヌス / 血管収縮性 / 末梢循環 |
研究概要 |
機械的人工循環法としての中長期に渡る無拍動流循環が生体の機能と構造に及ぼす影響を、覚醒下の慢性実験動物を用いて拍動流循環動物と対比して基礎的に研究した。特に体循環について、無拍動流や脈圧の低下した状態の持続による影響が蓄積された病態について、拍動流左心バイパス(PLHB)と定常流左心バイパス(NLHB)での比較を行った。循環動態及びその調節系の検討:体血管抵抗はわずかな低下傾向を示したが、他の血行動態、末梢組織循環、組織代謝、液性調節因子のいずれにおいても拍動の有無で差を認めなかった。全身臓器の血流分布比にも変化を認めなかった。一方、心拍変動解析法による自律神経の活動性の検討により、NLHBの施行に伴う副交感神経の活動性の上昇が認められた。血管系のトーヌス、収縮性、自律神経による調節系の検討:NLHBの施行に伴い、形態的変化が観察されているが、ノルアドレナリン、ニトログリセリン負荷を行い機能面の検討をしたところ、血管系のトーヌスには変化をきたさないが、収縮性の減弱が認められた。しかし、自律神経の反応性の検討では拍動の有無で差を認めなかった。時間医学的検討:体温のサーカディアンリズム(CR)は、レニンのリズムを除いて周期、位相、振幅ともPLHB、NLHBを通して維持され、中枢神経でのCR発生、環境同調機能、体温調節に関連する種々の調節機能はNLHBに影響を受けないことが示唆された。血管の構造に関する検討:大動脈は壁の非薄化と平滑筋の萎縮が見られた。しかし、腎臓を対象に行った検討では、中動脈の血管壁に変化は見られなかったが、傍糸球体領域の末梢血管には血管壁の平滑筋に増殖性の肥厚が観察され、NLHBの影響と考えられた。
|