研究課題/領域番号 |
10470284
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 琉球大学 (1999-2001) 筑波大学 (1998) |
研究代表者 |
兵頭 明夫 琉球大学, 医学部, 助教授 (40167606)
|
研究分担者 |
宮田 清蔵 東京農工大学, 大学院・生物システム応用化学研究科, 教授 (90015066)
吉井 與志彦 琉球大学, 医学部, 教授 (50110507)
能勢 忠男 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 超音波 / 脳血管内手術 / X線 / カテーテル / 動物実験 / 3次元イメージ / 脳動脈瘤 |
研究概要 |
研究分担者である宮田らは、様々な社会的技術的背景のもとに<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>の開発研究を行っている。本システムは超音波を用いて血管内のみならず体腔内臓器を立体的にかつ高解像度でイメージしようとするもので応用領域は広い。我々は宮田らの研究に共同研究者として協力しているが、本システムは近年発達の著しい脳血管内手術の分野でもより有用なツールとなる可能性があり、そのプロトタイプの段階から脳血管内手術への応用の可能性を検討し臨床応用につなげることを目的として本研究を行った。 <診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>は全く新しい発想のもとに開発されるものであり、X線を用いずに超音波により位置決めし、大面積超音波プローブによって、従来の平面に代わる超音波3次元像を得、さらに高分子超音波プローブによって、より高い高周波発振を行い鮮明な血管内面および近傍の画像を得ようとするものである。これらにより、X線被曝のないカテーテルナビゲーションを実現する。 本研究では<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプを、脳血管内手術的見地から血管内病変部を同定する事について評価し、改良点を指摘してシステムの改良を計ろうとした。 結果として、<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプの供給が遅れたため、時間的制約からその評価を十分に行うことはできなかったが、動物実験モデルを用いて<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>プロトタイプを用いた画像評価が可能であることが示唆された。<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>の開発が今後なされれば社会的有用性は高いと思われるが、その脳血管内手術への応用について動物実験モデルを用いて評価し、実用可能なシステムの開発につなげられる今後の研究に期待する次第である。
|