• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳神経血管内手術用、マイクロマシンと塞栓用ステントの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470289
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関三重大学

研究代表者

滝 和郎  三重大学, 医学部, 教授 (70144368)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード血管内手術 / カテーテル / アクチュエーター / 脳動脈瘤 / 医用材料 / 動脈瘤
研究概要

先端部分を自由に曲げることができる能動カテーテルを実用化するため、外径1mm、長さ150cmのマイクロカテーテルの先端にイオン交換樹脂とこれに接合した金の薄膜電極からなる長さ15mmマイクロアクチュエーターを接合した。金電極にエキシマレーザーアブレーション加工により4本の電気絶縁溝を形成し、4本のリード線を手元から先端部に配置した。手元の操作制御部はジョイスティックを介してアクチュエーターの変形する方向および角度を調整できるようにした。イオン交換樹脂中に電流が流れるとカウンターイオンの移動により、陰極で膨潤、陽極で収縮が起こり、アクチュエーターは屈曲する。この能動カテーテルを試作し、柔軟性、屈曲性、耐水性等の機械的、物理的条件を満たすかをガラス管製の血管モデルで検討した。このガラス管モデルでは90度に屈曲した分枝にも容易に誘導していけることが確認できたが、血圧に抗しての屈曲力に限界があることや、応答が遅いなどの問題が残っていた。更なる改良を行いガラス管モデルではより短時間でカテーテル先端を曲げることができるようになった。そこで、成犬を用いた動物実験を行った。成犬の総頚動脈に外頚静脈から採取した静脈ボーチを吻合することにより動脈瘤モデルを作成し、経大腿動脈的にこの能動カテーテルを誘導した。母血管の側壁に90度の方向に向いているこの動脈瘤モデルに、応答に約1分間は要するものの、全くガイドワイヤーを用いることなく誘導することができた。更に末梢の屈曲蛇行した動脈にもガイドワイヤーなしで誘導できることが確認できた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] S.Sewa,: "Development of ion conductive polymer actuator catheter."Interventional Neuroradiology. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oowaki,: "Non-adhesive cyanoacrylate as an embolic material for endovascular neurosurgery."Biomaterials. 21. 1039-1046 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murao,: "Interventional radiologic techniques for basilar bifurcation aneurysms."Techniques in Neurosurgery. 6. 234-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nakahara,: "Endovascular treatment of aneurysms on the feeding arteries of intracranial arteriovenous malformations."Neuroradiology. 41. 60-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sadato,: "Modification of immediately electrically detachable coil."Interventional Neuroradiology. 5. 215-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Taki,: "Large and giant middle to lower basilar trunk aneurysms treated by surgical and interventional neuroradiological methods."Neurol Med Chir (Tokyo). 38. 826-834 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sewa: "Development of ion conductive polymer actuator catheter."Interventional Neuroradiology. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oowaki: "Non-adhesive cyanoacrylate as an embolic material for endovascular neurosurgery."Biomaterials. 21. 1039-1046 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murao: "Interventional radiologic techniques for basilar bifurcation aneurysms"Techniques in Neurosurgery. 6. 234-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nakahara: "Endovascular treatment of aneurysms on the feeding arteries of intracranial arteriovenous malformations."Neuroradiology. 41. 60-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sadato: "Modification of immediately electrically detachable coil."Interventional Neuroradiology. 5. 215-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Taki: "Large and giant middle to lower basilar trunk aneurysms treated by surgical and interventional neuroradiological methods."Neurol Med Chir (Tokyo). 38. 826-834 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtakara K: "Selective transvenous liquid embolization of a Type 1 dural arteriovenous fistula at the transverse and sigmoid sinuses"J Neurosurg. 92. 1045-1049 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murao K: "Interventional radiologic techniques for basilar bifurcation aneurysms"Techniques in Neurosurgery. 6(3). 234-237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川口健司: "内頚動脈狭窄症に対するステント留置術"CLINICAL NEUROSCIENCE. 18(3). 352-353 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 定藤章代: "脳動脈瘤のEndovascular Surgery"脳神経. 52(7). 559-564 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石田藤磨: "血管内外科治療の適応と実際"臨床医. 26(11). 2317-2321 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 滝和郎: "ステントを併用した血管形成術"脳神経外科. 27(12). 1079-1090 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新島 京、滝 和郎: "血管内手術による高齢者の大きな海綿静脈洞部内頚動脈癌根治術"脳神経. 50(3). 261-268 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyo Sadato,et al.: "Nonadhesive Liquid Embolic Agent : Role of its Component in Histologic Changes in Embolized Arteries"Acad.Radiol. 5(3). 198-206 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 滝 和郎: "C2/C3部脳動脈瘤の治療"脳神経外科ジャーナル. 7(6). 401-401 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井信幸,菊池晴彦,滝 和郎 他: "無症候性脳動脈瘤の治療-最近5年間の治療結果から-"The Mt,Fuji Workshop on CVD. 16. 153-157 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Kikichi,et al.: "Surgical Treatment of Pericentral Arteriovenous malformation"J.of Clinical Neuroscience. 5(Suppl.1). 87-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 滝 和郎,川口健司,村尾健一: "ステントを併用した血管形成術"脳神経外科. 27(12). 1079-1090 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新島 京,滝 和郎: "血管内手術による高齢者の大きな海綿静脈洞部内頚動脈瘤根治術" 脳神経. 50(3). 268-261 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyo Sadato,et al: "Nonadhesive Liquid Embolic Agent: Role of its Component in Histologic Changes in Embolized Arteries" Acad Radiol. 5(3). 198-206 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 滝 和郎: "C2/C3部脳動脈瘤の治療" 脳神経外科ジャーナル. 7(6). 401-401 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井信幸,菊地晴彦,滝 和郎 他: "無症候性脳動脈瘤の治療-最近5年間の治療結果から-" The Mt.Fuji Workshop on CVD. 16. 153-157 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Kikuchi,et al.: "Surgical Treatment of Pericentral Arteriovenous malformation" J.of Clinical Neuroscience. 5(Suppl 1). 87-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi