• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスベクターを用いた損傷中枢神経伝導路の再生誘導

研究課題

研究課題/領域番号 10470293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関広島大学

研究代表者

有田 和徳  広島大学, 医学部, 助教授 (90212646)

研究分担者 川口 三郎  京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70024635)
富永 篤  広島大学, 医学部, 助手 (60274049)
栗栖 薫  広島大学, 医学部, 教授 (70201473)
井上 辰志  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (80304434)
家 勇司  国立病院四国がんセンター, 厚生技官(研究職)
平家 勇司  国立病院四国がんセンター, 厚生技官(研究職)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード脳・脊髄 / 再生 / 軸索 / アデノウイルスベクター / 癌抑制遺伝子 / Brain injcoy / Neural repair / Adenovirus vector / Axonal guidance / Axonal regeneration / Neural cell death / ラット / 神経再生 / 脊髄損傷モデル / 神経栄養因子
研究概要

哺乳動物の中枢神経伝導路は,従来再生しないとされるが,平成10,11年度の本研究により,従来の定説を覆して,極めて著しい再生が起こることが明かとなった.その中で,再生が起こる例と,起こらない例との間で,グリオーシスが極めて重要な役割を果たしており,グリオーシスを抑制できれば,例え成ラットでも,極めて良好な再生が可能であることが明かとなった.これに着目し,遺伝子導入により,細胞周期を調整できれば,グリオーシスを抑制し,著明な再生が可能になると考えた.そこで着目したのが,Nijmegen breakage syndromeで変異を認めるNBS1である.NBS1はB-cell lymphomaの抑制遺伝子である可能性があり,抑制遺伝子であるかどうかを検討した.結果は予想に反して,否定的な結果となった.
アデノウイルスベクターは,細胞周期調節遺伝子を脳・脊髄に導入する手段であり,実際に脊髄注入を行った.その結果,脊髄の局所のみでなく,脈絡叢や大脳基底核など,広い範囲にわたって,その発現が確認された.従って適切な細胞周期調節遺伝子が導入されれば,グリオーシスが抑制され,著明な再生が誘導される可能性は依然大きいと考えられる.またアデノウイルスベクターによる毒性はなく,投与量を適正に設定すれば,特に中枢神経への直接の注入の場合には,安全であると考えられた.
本研究によりアデノウイルスベクターは,将来,脳脊髄損傷の治療手段として極めて有望であることが明かとなった.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 井上辰志,栗栖薫: "中枢神経伝導路の再生"別冊・医学の歩み・神経疾患. 97-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上辰志,栗栖薫: "哺乳動物中枢神経伝導路の再生"Equilibrium Res. 58. 573-581 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Hama, et al: "Absence of Mutations in the NBS1 Gene in B-cell Malignant Lymphoma Patients"ANTICANCER RESEARCH. 20. 1897-1900 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyuki Yamasaki, et al: "Recurrece of Meningiomas"Cancer. 89. 1102-1110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yoshioka, et al: "Transformation of rat glioma cells with the M-CSF gene inhibits tumorigenesis in vivo."Journal of Neoro-Oncology. 40. 197-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hama Seiji, et al: "Adenovirus-mediated P16 gene transfer prevents drug-induced cell death through G1 arrest in human glioma cells."Int.J.Cancer. 77. 47-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsushi Inoue, et al : "Spontaneous regeneration of the pyramidal tract after transection in young rats"Neuroscience Letters. 247. 151-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yoshioka: "Peritumoral brain edema in meningiomas-Influence of vascular endothelial growth factor (VEGF) expression and vascular supply"Cancer. 86. 936-944

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Hama: "Symptomatic Rathke′s cleft cyst coexisting with central Diabetes inspidus"Endcrine Journal. 46. 187-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada Kunyu, et al: "Telomerase activity in central nervous system malignant lymphoma."Cancer. 86. 1050-1055 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yoshioka, Seiji Hama, Takashi Sadatomo, Eiji taniguchi, Kunyu Harada, Kazuhiko Sugiyama, Fumihiro Kimura, Kazuo Motoyoshi, Kaoru Kurisu: "Transformation of rat glioma cells with the M-CSF gene inhibits tumorigenesis in vivo."Journal of Neoro-Oncology. 40. 197-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hama Seiji, Heike Yuji, Naruse Ichiro, Takahashi Minako, Yoshioka Hiroyuki, Arita Kazunori, Kurisu Kaoru, Goldman K Corey, Curiel T David, Saijo Nagahiro: "Adenovirus-mediated P16 gene transfer prevents drug-induced call death through G1 arrest in human glioma cells."Int.J.Cancer. 77. 47-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Tatsushi, Kawaguchi Saburo and Kurisu Kaoru: "Spontaneous regeneration of the pyramidal tract after transection in young rats"Neuroscice letters. 247. 151-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Tatsushi and Kurisu Kaoru: "Regeneration of the Mammalian CNS Pathway"Equilibrium Res. 58. 573-581 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue Tatsushi and Kurisu Kaoru: "Regeneration of the CNS pathway"IGAKU-NO-AYUMI SHINKEI-SIKKAN -state of arts. 97-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Yoshioka, Seiji Hama, Eiji Taniguchi, Kazuhiko Sugiyama, Kazunori Arita, Kaoru Kurisu: "Peritumoral brain edema in meningiomas-Influence of vascular endothelial growth factor (VEGF) expression and vascular supply"Cancer. 85. 936-944 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Hama: "Symptomatic Rathke's cleft cyst coexisting with central Diabetes inspidus"Endcrine Journal. 46. 187-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada Kunyu, Kurisu Kaoru, Arita Kazunori, Sadatomo Takashi, Tahara Hidetoshi, Tahara Eiji, Ide Toshinori, Uozumi Tohru: "Telomerase activity in central nervous system malignant lymphoma."Cancer. 86. 1050-1055 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka Hiroyuki, Kurisu Kaoru, Arita Kazunori: "Cytokine in the cental nervous system."IYAKU Journal. 36. 124-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Hama, Shinya Matsuura, Hiroshi Taushi, Jyunko Sawada, Chikage Kato, Fumiyuki Yamasaki, Hiroyuki Yoshioka, Kazuhiko Sugiyama, Kazunori Arita, Kaoru Kurisu: "Absence of Mutations in the NBS1 Gene in B-cell Malignant Lymphoma Patients."ANTICANCER RESEARCH. 20. 1897-1900 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyuki Yamasaki, Hiroyuki Yoshioka, Seiji Hama, Kazuhiko Sugiyama, Kazunori Arita, Kaoru Kurisu: "Recurrece of Meningiomas."Cancer. 89. 1102-1110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIJI HAMA et al: "Absence of Mutations in the NBS1 Gene in B-Cell Malignant Lymphoma Patients"ANTICANCER RESEARCH. 20. 1897-1900 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡宏幸 ら: "中枢神経疾患におけるサイトカイン"医薬ジャーナル. 36. 124-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上辰志: "哺乳動物中枢神経伝導路の再生"Equilibrium Res. 58・6. 573-581 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsushi Inoue: "Spontaneous regeneration of the pyramidal tract after transection in young rats"Neuroscuence Letters. 247. 151-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上辰志: "中枢神経伝導路の再生"神経疾患-state of arts. 97-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SEIJI HAMA: "Symptomatic Rathke'S Cleft Cyst Coexisting with Central Diabetes Insipidus and Hypophysitis:Case Report"Endocrine Journal. 46・1. 187-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SEIJI HAMA: "Absence of Mutations in the NBSI Gene in B-cell Malignant Lymphoma Patients"Anticancer research. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Hama: "Adenovirus-mediated P16gene transfer prevents uting induced Cell death through G1 arrest in human gliorna Cells" International journal of cancer. 77(1). 47-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Yoshioka: "Peritumoral Brain Edena Associated with Menirgioma" GANCER. 85(4). 936-944 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi