• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜芽細胞腫遺伝子キメラマウスを用いた骨肉腫発癌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10470306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関京都大学

研究代表者

戸口田 淳也  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (40273502)

研究分担者 佐々木 正夫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (20013857)
中村 孝志  京都大学, 医学研究科, 教授 (10201675)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1999年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード骨肉腫 / 網膜芽細胞腫遺伝子 / キメラマウス / 形質転換
研究概要

本研究では、癌化制御機構の中心に存在すると考えられている網膜芽細胞種(Rb)遺伝子の不活化から癌の発生に至る過程を、骨芽細胞という特定の組織由来の細胞を用いて解析することを目的とした。
まずRb(-/-)骨芽細胞を樹立するために、Rb(-/-)ES細胞を用いてRb(+/+)細胞とRb(-/-)細胞とのキメラマウスを作成し、このマウスの頭蓋冠及び長管骨よりRb(-/-)細胞を単離した。次に単離された細胞群から分化マーカーであるアルカリフォスファターゼを指標として、骨芽細胞としての形質をもつクローンを樹立した。樹立されたクローンは、成熟骨芽細胞のマーカーであるオステオカルシンの発現は低値であったが、Cbfa1あるいはBMP2の発現はRb(+/+)の骨芽細胞系と同等に発現していた。またin vitroでの分化誘導実験では、アルカリフォスファターゼの活性亢進、そして石灰化巣の形成を認め、分化機構は維持されていることが判明した。また、この細胞は分裂回数が90回程度になると、細胞死に至り、Rb蛋白の欠如が必ずしも細胞を不死化させないことも判明した。更に、増殖因子等に対する反応の相違を詳細に解析するために、この細胞に発現誘導可能なRb遺伝子を導入することを試み、現在、テトラサイクリン誘導システムを構築中である。また骨肉腫において変異が認められる、もうひとつの癌抑制遺伝子であるp53遺伝子を不活化するためにdominant negative型のヒト変異p53遺伝子を導入した。導入細胞はRb(-/-)骨芽細胞と異なり、分裂回数が90回をすぎても旺盛な分裂能を示し、癌化過程における不死化のステップをクリアーした細胞であると思われる。現在、この細胞のin vitro及びin vivoにおける癌化形質を解析している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kanoe,H., et al.: "Ampkification of the CDK4 gene in sarcomas : Tumo* specificity and relationship with the RB gene mutation"Anticancer Res.. 18. 2317-2322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoe,H., et al.: "Characteristics of genomic breakpoints in TLS-CHOP trans locations in lipsarcomas suggest the inbvement of Translin and topoisomerase * in the process of thanslocation"Oncogene. 18. 721-729 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,I., et al.: "Associafion of the human NPPS gene with ossificafion of the posterior longitudinal ligament ot the spino (OPLL)"Hum. Genet.. 104. 492-497 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,H., et al.: "High incidence of SV40・like sequprces detedion in tumour and peripheral blood cells of Japanese osteosarcome patients"Br. J. Cancer. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,H., et al.: "Hedgehog sigraling molecules in bone marrow calls of the intial stage of fracure repair"Biochem. Biophys. Res. commun.. 262. 443-451 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachibana,A. et al.: "The FANCA gene in Japanese Fanconi anemia : reports of eight novel mutations and analysis of soquena jariability"Hum. Mutat.. 13. 237-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoe, Hiroshi.: "Amplification of the CDK4 gene in sarcomas : tumor specificity and relationship with the RB gene mutation."Anticancer Res. 18. 2317-2322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoe, Hiroshi.: "Characteristics of genomic breakpoints in TLS-CHOP translocations in liposarcoma suggest the involvement of Translin and topoisomerase II in the process of translocation."Oncogene. 18. 721-729 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Isao.: "Association of the human NPPS gene with ossification of he posterior longitudinal ligament of the spine (OPLL)."Hum. Genet.. 104. 492-497 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Hiroshi.: "High incidence of SV40-like sequences detection in tumour and peripheral blood cells of Japanese osteosarcoma patients."Br. J. Cancer. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Hiromu.: "Hedgehog signaling molecules in bone marrow cells at the initial stage of fracture repair."Biochem. Biophys. Res. Commun.. 262. 443-451 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachibana, Akira.: "The FANCA gene in Japanese Fanconi anemia : reports of eight novel mutations and analysis of sequence variability."Hum. Mut.. 13. 237-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoe H.et al.: "Amplification of the CDK4 gene in sarcomas: tumar specificity and relationship with the RB gene mutation"Anticancer Res.. 18. 2317-2322 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoe H.et al.: "Characteristics of genomic breakpoints in TLS-CHOP translocations in liposarcomes suggest the involvement of translin and topoisomerase II in the process of translocation"Oncogene. 18. 721-729 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura I.et al.: "Association of the human NPPS gene with ossificafron of the posterior longitudinal ligament of the spine (OPLL)"Hum. Genet.. 104. 492-497 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto H.et al.: "High incidence of SV40 like sequences detection in tumour and peripheral blood cells of Japanese osteosarcoma patients"Br.J. Cancer. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ito H.et al.: "Hedgehog signaling molecules in bone marrow cells at the initial stage of fracture repair"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 262. 443-451 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana A.et al.: "The FANCA gene in Japanese Fanconi anemia: reports of eight novel mutations and analysis of sequence variability"Hum. Mutat.. 13. 237-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoe, H., et al.: "Amplification of the CDK4 gene in sarcomas:tumor specificity and relationship with the RB gene mutation" Anticancer Res. 18(4). 2317-2322 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoe, H., et al.: "Charactreristics of genomic breakpoints in TLS-CHOP translocations in liposarcomas suggest the imvolvement of Translin and topoisererase II in the process of translocation" Oncogene. 18(3). 721-729 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, M., et al.: "Retardation of skeletal development and cervical abnormalities in transgmic mice expressing a dominant-negative retinoic acid receptor in chondrogenic cells." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95(13). 7491-7496 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshikawa, H., et al.: "High affinity binding of oxidized LDL to mause lectin-like oxidized LDL receptor(LDX-1)" Biochem.Biophys.Res.Commun.245(3). 841-846 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takata, M., et al: "Homologuis recombination and non-homologous end-joining pathways of DNA double-strand break repair have overlapping rdes in the maintenance of chromexoinal integity in vertrchratecells" EMBO J.17(18). 5497-5508 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ejima, Y., et al.: "Mutations of the ATM gene detected in Japanese ataxia-telangiectasia patients: possible preponderance of the two founder mutations 4612 del 165 and 7883 del 5" Hum Genet. 102(4). 403-408 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi