• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出血性ショック時の臓器障害に対する一酸化窒素(NO)発生剤の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470312
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

佐藤 重仁  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30143176)

研究分担者 鈴木 明  浜松医科大学, 医学部, 助手 (30322142)
岩本 竜明  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70303568)
宮部 雅幸  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60145589)
中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 助手 (00252198)
大久保 直光  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20223761)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードNO発生剤 / 敗血症 / エンドトキシン / Na-ニトロプルッシド / 一酸化窒素(NO) / NO代謝物(Nox) / NO代謝物(NOx) / 出血性ショック / 敗血症性ショック / NO-発生薬 / SNAP / SNP(ソディウムニトロプルッシド) / Nox(NO代謝産物:NO_2,NO_3 / e-NOS / i-NOS / 一酸化窒素 / 一酸化窒素放出剤 / ノルアドレナリン / 血管反応性
研究概要

10年度:成犬の出血性ショック(HS)中にNOドナー(SNAP)を投与し、予後に与える効果を検討した。SNAP投与群の生存率(100%)は生食投与群(57%)より高値で、HS中の血行動態を改善、HS後のノルアドレナリンに対する血管反応性(NAテスト)を改善、アシドーシスの進行阻止、CAの上昇抑制をみたSNAPがHSの病態に効果的に作用したものと思われるが、NOxの上昇がないことから、外因性NOの血小板や多核顆粒球の血管内皮粘着抑制作用によるのかも知れない。血管反応性はHS後に鈍化したが、SNAP投与群で保たれた。血管の反応性が保たれた結果として予後の改善につながったものと推測される。
11年度:ラットの敗血症性ショックを作成し、臨床的に使用するNOドナーのニトロプルシッドナトリウム(SNP)の効果を調べた。SNPを0.5mg/kg/min投与した後、エンドトキシンとしてEcoli由来LPSを投与し敗血症性ショックを作成し、ショック前、後60分、120分、240分におけるNoxを測定した。対照群は生食を投与した。NOx濃度は、25±9、44±12、48±10mmol/Lと上昇したが、SNP投与群ではNOxの上昇を抑制しなかった。SNP投与群、対照群間で生存率に差はなかった。敗血症性ショックでNOドナーの効果が得られなかったのは、SNP投与ではNOS活性が抑制されなかったからと考えられる。NOドナー投与がNOS活性を抑制するのはin vitroで大量投与である。臨床量のSNP投与は、敗血症性ショックでNOS活性を抑制することはできない。
12年度:ショックモデル作成中に吸入器酸素濃度で予後に差がでる傾向がみられた。HSラットで吸入酸素濃度が、死亡率に及ぼす影響を検討した。機械換気で酸素濃度を21%、100%、自発呼吸で酸素濃度を21%、100%、にする4群に分けた。MAPを40-50mmHgに2時間保ち、2時間後返血し、さらに2時間観察した。機械換気、自発呼吸とも100%ではHS中すべて生存したが、HS回復後2時間の死亡率は21%群より高かった。出血性ショック時の高濃度酸素投与はHS後の血管反応性を低下させ、予後にも悪影響を与えることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Shigehito Sato: "Nitoric oxide in the liver may not be involved in blood redistribution during hemorrhagic shock in the dog."SHOCK. 9. 384-388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤重仁: "出血性ショックと一酸化窒素(NO)"麻酔. 47. 392-403 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetylpenicillamine(snap) improves the vascular hyporeactivity and hemodynamic state during hemorrhagic shock."British J.Anaesthesia. 82. 183-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakajima: "The effects of halothane and isoflurane on creatine kinase reaction in the rat brain."British J.Anaesthesia. 82. 96-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko Fukuda: "Halothane Minimum Alveolar Anesthetic Concentration and Neuronal Nitric Oxide Synthase Activity of the Dorsal Horn and the Locus Ceruleus in Rats."Anesth Analg. 89. 1035-1039 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetylpenicillamine(SNAP) During Hemorrhagic Shock Improves Mortality as a Result of Recovery Form Vascular Hyporeactivity."Anesth Analg. 90. 362-368 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Suzuki: "Effedts of inspiratory oxygen concentration and ventilation method on a model of hemorrhagic shock in rats."Critical Care Medicine. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "Nitoric oxide in the liver may not be involved in blood redistribution during hemorrhagic shock in the dog."SHOCK. 9. 384-388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "Hemorrhagic shock and nitric oxide (NO)."MASUI. 47. 392-403 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetylpenicillamine (snap) improves the vascular hyporeactivity and hemodynamic state during hemorrhagic shock."British J.Anaesthesia. 82-Suppl. 183-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Nakajima: "The effects of halothane and isoflurane on creatine kinase reaction in the rat brain."British J.Anaesthesia. 82-Suppl. 96-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko Fukuda: "Halothane Minimum Alveolar Anesthetic Concentration and Neuronal Nitric Oxide Synthase Activity of the Dorsal Horn and the Locus Ceruleus in Rats."Anesthesia and Analgesia. 89. 1035-1039 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetylpenicillamine (SNAP) During Hemorrhagic Shock Improves Mortality as a Result of Recovery Form Vascular Hyporeactivity."Anesthesia and Analgesia. 90. 362-368 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Suzuki: "Effects of Inspiratory oxygen concentration and ventilation method on a model of hemorrhagic shock in rats."Critical Care Medicine. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "Nitoric oxide in the liver may not be involved in blood redistribution during hemorrhagic shock in dog."SHOCK. 9・5. 384-388 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤重仁: "出血性ショックと一酸化窒素(NO)"麻酔. 47・4. 392-403 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetylpenicillamine (snap) improves the vascular hyporeactivity and hemodynamic state during hemorrhagic shock."British J.Anaesthesia. 82・Suppl. 183-183 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Nakajima: "The effects of halothane and isoflurane on creatine kinase reaction in the rat brain."British J.Anaesthesia. 82・Suppl. 96-97 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Taeko Fukuda: "Halothane Minimum Alveolar Anesthetic Concentration and Neuronal Nitric Oxide Synthase Activity of the Dorsal Horn and the Locus Ceruleus in Rats."Anesthesia and Analgesia. 89. 1035-1039 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetylpenicillamine (SNAP) During Hemorrhagic Shock Improves Mortality as a Result of Recovery Form Vascular Hyporeactivity."Anesthesia and Analgesia. 90・2. 362-368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Suzuki: "Effects of Inspiratory oxygen concentration and ven tilation method on a model of hemorrhagic shock in rats."Critical Care Medicine. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "Nitoric oxide in the liver may not be involved in blood redistribution during hemorrhagic shock in the dog"SHOCK. 9・5. 384-388 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤重仁: "出血性ショックと一酸化窒素(NO)"麻酔. 47・4. 392-403 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sato: "S-nitroso-N-acetvlpenicillamine(snap) improves the vascular hyporeactivity and hemodynamic state during hemorrhagis shock"British J.Anaesthesia. 82、suppl. 183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakajima: "The effects of the halothane and isoflurane on creation kinase reaction in the rat brain"British J.Anaesthesia. 82・suppl. 96-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taeko Fukuda: "Halothane Minimum Alveoler Anesthetic Concentration and Neuronal Nitric Oxide Synthase Activity of the Dorsal Horn and the Locus Ceruleus in Rats"Anesth Analg. 89・. 1035-1039 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigehito Sato: "S-nitroso-N-acetyipenicillamine(SNAP) During Hemorrhagic shock Improves Mortality as a Result of Recovery Form Vascular Hyporeactivity"Aneshe Analg. 90・2. 362-368 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi