研究概要 |
卵胞発育においてはゴナドトロピンが主要な調節因子であることは周知であるが、局所の成長因子による調節の重要性も近年認識されている。この観点より、activin,follistatin,IGF-I,PRL,adrenomedullin等の種々の成長因子の作用について検討した。DES投与幼弱ラットよりの培養顆粒膜細胞では培養時間の増加に伴い培養液中へのactivin-Aの分泌は増加したが、FSHはこのactivin-Aの増加を抑制した。8-Br-cAMPも同様に抑制したことより、cAMP合成を介した経路によりactivin-A合成が抑制されることが推測された。IGF-Iは単独ではゴナドトロピンレセプターの誘導に作用しないのに対して、FSHによるFSH recepotor,とLH receptorの誘導に対しては促進的に作用すること、このIGF-Iの作用はFSH receptor mRNAとLH receptor mRNAの半減期を延長することによるものであることを明らかとした。PRLは培養5目目以降にFSHによるLH-receptor誘導作用に対し抑制的に作用したが、LH receptor遺伝子の転写の段階には影響せず、LH receptor mRNAの安定性に影響していることが推測された。この顆粒膜細胞にadrenomedullin mRNAを検出し、adrenomedullinの発現はFSHにより抑制されること、hCGはFSHの抑制作用を増強することを発見した。8-Br-cAMPがadrenomedullinの発現を抑制した一方、PMAは影響しなかったことより、FSHの抑制作用はcAMPを介した経路によるものと考えられた。また、adrenomedullinは細胞内cAMPを増加し、FSHのcAMPの増加作用を促進した。これらの結果より、adrenomedullinがautocrine/paracrine作用により、顆粒膜細胞の分化に関与している可能性が考えられた。また、幼弱マウスより得たoocyte-granulosa-theca cell complexではhCG添加によるandrostendion産生とactivin添加によるIR-inhibin産生の促進とestradiol産生がみられたのに対して、酵素処理により得たoocyte-granulosa cell complexではhCG添加によるandrostendion産生もactivin添加によるestradiol産生も共に検出感度以下であった。これらの結果より、activin,follistatinを含む種々の成長因子が卵胞発育に関与しているものと考えられた。
|