• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻アレルギーにおける好酸球浸潤機序と炎症細胞、上皮細胞、血管内皮細胞の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10470352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関千葉大学

研究代表者

今野 昭義  千葉大学, 医学部, 教授 (70009497)

研究分担者 永田 博史  千葉大学, 医学部・付属病院, 講師 (20237530)
沼田 勉  千葉大学, 医学部, 講師 (60189355)
寺田 修久  千葉大学, 医学部, 講師 (70197797)
仲野 公一  千葉大学, 医学部, 助手 (50261920)
本杉 英昭  千葉大学, 医学部, 助手 (30292676)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード好酸球 / 鼻粘膜 / 鼻アレルギー / 上皮細胞 / 血管内皮細胞 / サイトカイン / ケモカイン / E-カドヘリン / 鼻粘膜構築細胞 / アレルギー性炎症 / エオタキシン / RANTES / IL-5 / 上皮傷害
研究概要

1 鼻粘膜上皮細胞接着分子E-カドヘリン、ZO-1発現に与える好酸球の影響。免疫電顕を用いたin vivo実験では、抗原誘発後の鼻粘膜上皮では好酸球浸潤部位に一致してE-カドヘリン及びZO-1の染色性が部分的に低下・消失していることを観察した。In vitroの実験では活性化好酸球の細胞間隙通過後に、培養鼻粘膜上皮E-カドヘリン免疫蛍光反応に有意な低下を認めた。活性化好酸球の上皮細胞間隙通過は上皮細胞のE-カドヘリン、ZO-1発現を低下させたものと考えられた。
2 鼻粘膜好酸球浸潤に与える各種ケモカインの影響とケモカイン細胞、産生刺激に関する検討
1)transmigration assay法を用いてヒト鼻粘膜から分離・培養した微小血管内皮細胞間隙遊走に与える各種好酸球遊走因子の作用を検討した。最も作用が強いものはeotaxin2であり、以下eotaxin、PANTES、PAF、IL-5の順であった。次にヒト鼻粘膜ホモジネートを作成し、好酸球遊走因子が含まれることを確認した上で、ホモジネートを抗IL-5抗体、抗eotaxin抗体による前処理また好酸球をeotaxin、eotaxin2、RANTES、MCP-3、MCD-4の共通レセプターであるCCR-3抗体処理が好酸球の血管内皮細胞間隙遊走に与える影響を検討した。抗IL-5抗体処理によって10%が、抗eotaxin抗体処理によって20%、抗CCR-3抗体処理によって30%の好酸球遊走の抑制が認められた。
2)ヒト鼻粘膜から分離・継代培養した上皮細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞を種々のサイトカインで刺激し、eotaxin、RANTES、IL-8、IL-16LTB_4、PAFの産生量と至適刺激について検討した。RANTESの産生細胞は上皮細胞、血管内皮細胞及び線維芽細胞であり、最も重要な刺激はTNF-αとIFN-γの共同刺激であった。eotaxinの最も重要な産生細胞は線維芽細胞であり、次は血管内皮細胞と好酸球であった。最も重要な刺激はTNF-αとIL-4、又はTNF-αとIL-13の共同刺激であった。
3 ケモカインによる好酸球と血管内皮細胞、上皮細胞、線維芽細胞などの鼻粘膜構築細胞とのシグナル伝達の解析eotaxinのレセプターであるCCR3介したシグナル伝達を検討したが、Gi及びプロテインチロシンキナーゼを介する経路が主要経路と考えられた。さらに血管内皮細胞ではeotaxin刺激時に好酸球、線維芽細胞とは異なるCa動態を示し、シグナル伝達経路における差異が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] Konno A: "Mechanism of hyperreactivity in nasal allergy"J Rhinol Suppl. 6(1). 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N: "Diesel exhaust particulates upregulate histamine receptor mRNA and increase histamine-induced IL-8 and GM-CSF production in nasal epithelial cells and endothelial cells"Clin Exp Allergy. 29. 52-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T: "Comparative role of peptide leukotrienes and histamine in the development of nasal mucosal swelling in nasal allergy"Annals Otol Rhinol & Laryngol. 108. 467-473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T: "Pathophysiological features of the nasal mucosa in patients with idiopathic rhinitis compared to allergic rhinitis"Int Arch Allergy and Immunol. 119. 303-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T: "Role of vascular reflex in nasal mucosal swelling in nasal allergy"Laryngoscope. 110. 297-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N: "Interleukin 13 and TNF-α synergistically induce eotaxin production in human nasal fibroblasts"Clin Exp Allergy. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今野昭義: "第4回「那須ティーチイン」学術集会記録 : 神経因性気道過敏症の病態、アレルギー性炎症と気道過敏症をめぐる諸問題――上気道の特異性を探る――"日本アレルギー協会. 156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今野昭義他: "気道アレルギー97鼻粘膜過敏性の構成要因と加齢による変化"メディカルレビュー社. 61-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno A., Hanazawa T., Terada N., Nagata H.: "Mechanism of hyperreactivity in nasal allergy"J Rhinol Suppl. 6(1). 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N., Hamano N., Houki G., Ikeda T., Sai M., Yamashita T., Konno A.: "The potential role of IL-13 in eosinophilic inflammation in nasal mucosa"Allergy. 53. 690-697 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N., Hamano N., Houki G, Konno A., Shirotori K., Togawa K.: "Late phase response in nasal mucosa closely correlated with immediate phase reaction and the hyperreactivity to histamine"Acta Oto-Laryngologica(Stockh). 118. 392-397 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N., Yamakoshi T., Hasegawa M., Tanikawa H., Maesako K., Ishikawa K., Konno A.: "The effect of ramatroban(BAYu3405), athromboxan A2 receptor antagonist, on nasal cavity volume and minimum cross-sectional area and nasal mucosal hemodynamics after nasal mucosal allergen in patients with perennial allergic rhinitis"Acta Oto-Laryngologica(Stockh) Suppl. 537. 32-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N., Yamakoshi T., Hasegawa M., Tanikawa H., Nagata H., Maesako K., Konno A.: "Effect of a thromboxane A2 receptor antagonist, ramatroban(BAYu3405), on inflammatory cells, chemical mediators and non-specific nasal hyperreactivity after allergen challenge in patients with perennial allergic rhinitis"Allergology International. 47. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N., Hamano N., Maesako K., Hiruma K., Houki G., Suzuki K., Ishikawa K., Konno A.: "Diesel exhaust particulates upregulate histamine receptor mRNA and increase histamine-induced IL-8 and GM-CSF production in nasal epithelial cells and endothelial cells"Clin Exp Allergy. 29. 52-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terada N., Hamano N., Nomura T., Numata T., Hirai K., Nakajima T., Yamada H., Ikeda-Ito T., Yoshie O., Konno A.: "Interleukin 13 and TNF-a synergistically induce eotaxin production in fuman nasal fibroblasts"Clin Exp Allergy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T., Konno A., Yamakoshi T., Hanazawa T., Teada N., Nagata H.: "Comparative role of peptide leukotrienes and histamine in the development of nasal mucosal swelling in nasal allergy"Annals Oto1 Rhinol & Laryngol. 108. 467-473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Numata T, Konno A, Hasegawa S, Hanazawa T, Nagata H, Motosugi H, Terada N.: "Pathophysiological features of the nasal mucosa in patients with idioathic rhinitis compared to allergic rhinitis"Int Arch Allergy and Immunol. 119. 303-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno A, et al.: "Mechanism of hyperreactivity in nasal allergy"J Rhinol Suppl. 6(1). 31-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terada N, et al.: "Diesel exhaust particulates upregulate histamine receptor mRNA and increase histamine-induced IL-8 and GM-CSF production in nasal epithelial cells and endothelial cells"Clin Exp Allergy. 29. 52-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Numata T, et al.: "Comparative role of peptide leukotrienes and histamine in the development of nasal mucosal swelling in nasal allergy"Annals Otol Rhinol & Laryngol. 108. 467-473 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Numata T, et al.: "Pathophysiological features of the nasal mucosa in patients with idiopathic rhinitis compared to allergic rhinitis"Int Arch Allergy Immunol. 119. 304-313 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Numata T, et al.: "Role of vascular reflex in nasal mucosal swelling in nasal allergy"Laryngoscope. 110. 297-302 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K , Terada N, et al.: "Effect of transport inhibitors and methacholine on short-circuit current of isolated guinea pig nasal epithelium"Jpn J Physiol. 49. 99-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義、他: "アレルギー性鼻炎における鼻粘膜ヒスタミン過敏性および鼻過敏性のサーカディアンリズムとクロノセラピー"アレルギー科. 8. 451-455 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義、他: "鼻粘膜過敏性をめぐる基礎的問題"現代医療. 31. 2899-2906 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義、他: "鼻アレルギーの病態と化学伝達物質"臨床薬理. 30. 535-536 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義、他: "アレルギー性鼻炎の病態とトロンボキサンAおよびペプチドロイコトリエン"呼吸. 18(N06)Suppl 2. 103-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田修久、他: "ケモカインと疾患.鼻アレルギーとケモカイン"医学のあゆみ. 190. 823-824 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "アレルギー性鼻炎症例における治療による鼻粘膜粘膜過敏性の変化"アレルギー科. 7(5). 406-416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "鼻腔通気抵抗測定法と臨床への応用"アレルギー科. 8. 16-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "スギ花粉特異的IgE抗体値の推移とスギ花粉症の発症"アレルギー科. 7(3). 192-198 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "花粉アレルゲン回避と減感作療法"Medicina. 37. 208-209 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "アレルギー性鼻炎の発症機序"アレルギー科. 9 Suppl 1. 17-25 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "アレルギー疾患の診断-鼻粘膜粘膜過敏性測定法-"アレルギー科. 9 Suppl 1. 206-215 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "アレルギー疾患の治療法とその結果-抗ヒスタミン薬 抗アレルギー薬"アレルギー科. 9 Suppl 1. 387-395 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "常用薬の副作用-ヒスタミン遮断薬"総合臨床. 48. 1474-1479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "花粉症に対する薬物療法"アレルギー科. 9(2). 164-171 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田勉、他: "抗アレルギー薬とステロイド薬の使い分け"アレルギー免疫. 7. 377-385 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義: "第4回「那須ティーチイン」学術集会記録:神経因性気道過敏症の病態、アレルギー性炎症と気道過敏症をめぐる諸問題-上気道の特異性を探る-"日本アレルギー協会. 156 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田稔、今野昭義、他: "鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-"ライフサイエンスメディカ. 126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terada N,Konno A et al: "The potential role IL-13 in eosinophilic inflammation in rasal mucosa" Allergy. 53. 690-697 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Terada N,Konno A et al: "The effect of ramatroban(BAYu3405),a thromboxan A2 receptor antagonist,on nasal cavitv volume and minimum cross-sectional area and nasal mucasal hemodynamics after nasal mucosal allergen challenge in patients with perennial allergic rhinitis" Acta Oto-Laryrgologica(Stockh). Suppl 537. 32-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hamano N,Konno A et al: "Effect of sex hormones on the eosinophilic inflammation in nasal mucosa" Allergy and Asthma Proceedings.19. 263-269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi N,Konno A et al: "Immunohistochemical study of E-cadherin and ZO-1 in allergic nasal epithelium of guinea pig" Int Arch Allergy Immunol. 116. 196-205 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義,他: "アレルギーと知覚過敏" アレルギーの領域. 5. 260-267 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義,他: "鼻過敏症における鼻粘膜過敏性とその評価法" アレルギーの領域. 5. 1163-1173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義,他: "気道アレルギー'98:分担 鼻粘膜過敏性の構成要因と加齢による変化" メジカルレビュー社, 61-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今野昭義,他: "臓器特異性からみたアレルギー疾患の将来展望 アレルギー性鼻炎(分担)" 日本アクセル・シュプリンカー出版,メジカルトリビューンブックス, 80-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi