• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛嚢由来成分によるケロイドの発症機序

研究課題

研究課題/領域番号 10470377
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

小川 豊  関西医科大学, 医学部, 教授 (70026912)

研究分担者 土井 秀明  関西医科大学, 医学部, 助手 (10227689)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードケロイド / 免疫抑制剤 / 毛孔性苔癬 / 線維芽細胞 / アポトーシス / 抗生物質 / TNFα / IL6 / 毛嚢培養 / 抗生剤 / 増殖抑制
研究概要

毛嚢性疾患である毛孔性苔癬を持つ人に有意にケロイド発生を見た。
ケロイド患者の62.8%に毛孔性苔癬を有していたが非ケロイドの対照の1.1%と比較すると著明な差であった。
ヒト培養線維芽細胞に対して各種抗生剤、免疫抑制剤の反応をみるとセファロスポリン系で強い増殖抑制作用がみられ、サイクロスポリンでも強い抑制作用がみられた。タクロリムスでは中等度の抑制作用であった。
ケロイドの線維芽細胞についてアポトーシスを調べるとケロイドの活動部で多くみられ、非活動部や肥厚性瘢痕ではアポトーシスは少なかった。
ケロイドの増殖が線維芽細胞の分裂増殖とアポトーシスのバランスの中で行われているのではないかと推論される。
一方、手術創において毛の発育が著明なのに気付き、ラットを使いサイトカインを調べたところ、IL6、TNFαが毛の育毛に関与していることがわかった。特にIL6を5日間連続投与すると対照に比較して明瞭に育毛が認められた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐々木富美子: "各種抗生物質による培養ヒト線維芽細胞の増殖抑制作用の検討"日本熱傷学会誌. 26. 26-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井秀明: "肥厚性瘢痕と正常皮膚におけるアポトーシス"日本熱傷学会誌. 24. 195-196 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Sasaki: "The Inhibitory Effect of Antibiotics on Human Fibroblast Culture"Japanese J.Burn Injuries. 26-6. 26-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Doi: "Apotosis of the Fibroblast in Keloid and Hypertrophic Scar"Japanese J.Burn Injuries. 24-4. 195-196 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Okubo: "Osteoinduction by recombinant human bone morphogenetic protein-2 at intramuscular, intermuscular, subcutaneous and intrafatty sites"International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 29. 62-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木富美子: "各種抗生物質による培養ヒト線維芽細胞の増殖抑制作用の検討"日本熱傷学会会誌. 26・2. 26-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori Okubo: "Effect of Elcatonin on Osteoinduction by Recombinant Human Bone Morphogenetic Protein-2"Biochemical and Biophysical Research Communications. 269・2. 317-321 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kusumoto: "The Effect of Blood Supply in Muscle and an Elevated Muscle Flap on Endogenous Tissue-Engineered Bone by rhBMP-2 in the Rat"Annals of Plastic Surgery. 45・4. 409-414 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Kyutoku: "Experience with the Rectus Abdominis Myocutaneous Flap with Vascularized Hard Tissue for Immediate Orbitofacial Reconstruction"Plastic and Reconstructive Surgery. 103・2. 395-402 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori Okubo: "Osteoinduction by recombinant human bone morphogenetic protein-2 at intramuscular,intermuscular,subcutaneous and intrafatty sites"International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 29. 62-66 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Bessho: "Comparison of recombinant and purified human bone morphogenetic protein"British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 37. 2-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木富美子: "各種抗生物質にみる線維芽細胞の増殖抑制作用"熱傷. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi