• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経脊髄路核における一次知覚ニューロンの終末と介在ニューロンのシナプス関係

研究課題

研究課題/領域番号 10470382
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

樋浦 明夫  徳島大学, 歯学部, 助教授 (00106353)

研究分担者 桑原 三千代  徳島大学, 歯学部, 助教授 (70243706)
那須 史男  徳島大学, 歯学部, 助手 (10180530)
石塚 寛  徳島大学, 歯学部, 教授 (50057494)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシナプス / 一次知覚ニューロン / 後角膠様質 / 介在ニューロン / 電気生理学的研究 / Synapses / Primary afferent / Interneuron / Substantia gelatinosa / Spinal trigeminal nucleus / Svnapses / Primarv afferent / Spinal trigeminalnucleus
研究概要

未固定の脊髄または延髄を取り出して、それらを500μmの厚さに横断薄切し、培養液を含むchamber内で一定期間(1〜4時間)脊髄を生かした状態で、後根または三叉神経内の痛みを感じる神経を電極で刺激し、それに応答する後角表層内のニューロンを電気生理学的に同定するのが本研究の目的である。取り出した組織を生存させて、上記の電気生理学的実験を遂行するためには、O_2(95%)とCO_2(5%)の混合ガスをchamber内に灌流させる必要がある。そこで今年度は混合ガスを含む培養液を一定の速度で灌流させるオープンパーフュージョン・マイクロインキュベータ(ショーシンPDMI-2)を設置した。従って、取り出し、薄切した脊髄片を一定の温度(37℃)に保ったchamber内で、一定の流速でO_2とCO_2を含む培養液を灌流するという理想的な条件下で実験を遂行することが初めて可能となった。しかし、はっきりとした原因は不明であるが、いまだ膠様質内の介在ニューロンにガラス電極を刺入して静止電位を得ることができないでいる。おそらく脊髄を取り出して、chamberに固定するまでに細胞が死んでいるのではないかと想像され、短時間(20分以内)に脊髄片をchamberにセットできるように実験手技に習熟しなくてはならない。介在ニューロンの静止電位を得るようになることがこの研究のかなめであり、そこを突破できれば前に進めることができると思われる。その手ごたえを感じつつあるというのが現段階の状況である。そういうことで、学会発表や論文にするなどの成果を得るに至っていないが、この間の関連する論文を研究発表欄に記載する。まがりなりにもこの期間で一応電気生理学的実験を行うことのできる環境は整ったので、引き続き痛みの伝達機構を解明するためにこの研究を続けていくつもりである。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Hiura: "Cell death of primary afferent nerve cells in neonatal mice treated with capsaisin"Anatomical Science International. 77. 31-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura,A.: "Cell death of primary afferent nerve cells in neonatal mice treated with capsaisin"Anatomical Science International. 77. 31-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hiura: "Cell death of primary afferent nerve cells in neonatal mice treated with capsaisin"Anatomical Science International. 77. 31-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hiura: "Relationship of substance P and CGRP-immunoreactive central endings of the primary afferent neurons to GABA ergic interneurons in the guinea pig substantia gelatinosa"Okajimas Folia Anat.Jpn. 74(6). 231-236 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hiura: "FRAP-positive and capsicin-sensitive terminals in the substantia gelatinosa of the mouse spinal trigeminal nucleus caudalis"Okajimas Folia Anat.Jpn. 76(1). 30-40 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hiura: "Age-related changes in the responses to thermal noxious reducion of C-fibers by neonatal treatment with capsaicin"Somatosens.Mot.Res.. 16(2). 115-121 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中川弘: "新生存期にカプサイシン投与したマウスの侵害熱刺激応答に対する抗NGFとNGFの影響"日薬理誌. 116. 93-100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hiura: "Neuroanatomical effects of capsaisin on the primary afferent neurons"Arch.Histol.Cytol. 63(3). 199-215 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi