• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータを利用した複合加工による高品質補綴物の製作

研究課題

研究課題/領域番号 10470421
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

宮埼 隆 (宮崎 隆)  昭和大学, 歯学部, 教授 (40175617)

研究分担者 李 元植  昭和大学, 歯学部, 助手 (40276605)
堀田 康弘  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245804)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードレーザ / 溶接 / NC(数値制御) / コンピュータ / 補綴物 / 歯科技工
研究概要

レーザ溶接は準備・操作が簡単で、金属接合では将来の可能性の大きい手法であるが、欠点としてオペレーターの熟練度が品質を大きく左右すること、接合時に不規則な収縮が発生するため、装置の価格が高価なことと相まってあまり普及していない。また構成パーツを組み立てて補綴物を製作する概念があまり一般的でないこともあり、未だに鋳造法が金属加工の主流であることは否めない。しかし、パーツ組み立てによる補綴物製作であれば、技工に要する時間が短縮でき、作業の省力化を見込めるため、本研究では純チタンによるNCワイヤ放電加工とNCレーザ溶接による歯科用インプラント上部構造である連結形のレジン前装冠用メタルフレームの試作を行った。溶接時の収縮の最も少ない照射順番を予備実験にて検索し、レーザ波形のエネルギー制御を行い、NCテーブルを用いて自動制御下でメタルフレームの製作を行った。その結果、適合性に満足のいくメタルフレームを製作出来たが、エネルギー制御も照射順設定もNCによる作業には不可欠のものであることを確認した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 李元植ほか: "省力化を目的としたNd:YAGレーザ溶接装置の歯科技工への応用に関する研究"歯科材料・器械. 19(S35)(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Won-Sik, Maehara Satoshi, Miyazaki Takashi: "Studies on the Nd: YAG laser welder for labor saving (Part2) Effects of the irradiation order"J J Dent Mater.. 19(S35)(now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 元植 ほか: "省力化を目的としたNd;YAGレーザ溶接装置の歯科技工への応用に関する研究"歯科材料・器械. 19(S35). 予定 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前原 聡 ほか: "パルス改良Nd:YAGレーザ溶接機を用いた純チタン溶接における基礎的研究" 歯科材料・器械. 17(S31). 150 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 李 元植: "レーザー溶接の原理と可能性" DE. 125. 13-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi