• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント治療における骨造成法の骨塩量減少状態の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 10470442
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

倉地 洋一  昭和大学, 歯学部, 助教授 (70112729)

研究分担者 竹味 和晃 (竹味 利晃)  昭和大学, 歯学部, 助手 (90307059)
真鍋 真人  昭和大学, 歯学部, 講師 (30190557)
桜田 重世  昭和大学, 歯学部, 講師 (00112730)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードインプラント / 骨造成 / 低骨塩動物 / 骨塩量 / チタン / 骨造成法
研究概要

近年純チタンを素材としたインプラント治療が口腔諸機能の回復に優れた臨床成績を示し、予知性の高い治療法として広く臨床応用されている。一般に、顎骨の形態や骨質がインプラントの予後に大きな影響を与えることは良く知られており、骨量が不十分な場合には、種々の骨造成法が行われている。しかし、高齢者や骨粗鬆症など骨塩量が減少している患者に、これらの骨造成法を行った場合の病態生理についてはほとんど検討されていない。そこでわれわれは、当教室で作成した低骨塩動物を用いて、骨造成法において骨塩量の減少が骨形成、骨修復過程にどのように影響するかについて検討した。
実験方法:低骨塩動物としては雌性家兎の左右卵巣を摘出し、低カルシウム食で飼育した動物を使用した。静脈内麻酔下に家兎の下顎に直径4mm深さ4mmの骨欠損を作成し、骨欠損部における骨修復過程について、脱灰骨基質を添加した動物としない動物とで比較検討した。骨欠損単独及び脱灰骨基質添加群について経時的に骨塩量を測定し、動物を屠殺した後、非脱灰研磨切片を作成して組織学的に検討した。なお、正常家兎を用いて同様な処置を行った動物をコントロールとした。
結果:骨欠損単独での骨塩量はコントロールに比べ4週では8%、8週では35%減少し、脱灰骨基質を添加した群では8週において20%の減少を示した。組織学的所見では低骨塩動物は骨欠損単独、脱灰骨基質添加群ともに骨梁が細く、骨形成が遅れる傾向にあった。今後は自家骨を用いたベニヤグラフトや、オンレイグラフトに関する低骨塩の影響についても検討する必要があると思われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長野真紀: "低骨塩動物における顎骨欠損部の治療過程"日本口腔外科学会雑誌. 47・5. 672 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi KURACHI: "Healing Process of BONE DEFECTS in the Osteoporotic Mandible"J. Dent Res. 77 Spec Issue. 969 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長野真紀、倉地洋一 他: "低骨塩動物における顎骨欠損部の治療過程" 日本口腔科学会雑誌. 47・5. 672 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi