• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚥下機能発達の超音波画像解析システムによる動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 10470445
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

野田 忠  新潟大学, 歯学部, 教授 (00013970)

研究分担者 はい島 弘之 (〓島 弘之 / 配島 弘之)  昭和大学, 歯学部, 講師 (20272833)
向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
田口 洋  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70179597)
はい島 桂子 (〓島 桂子)  昭和大学, 歯学部, 助手 (90262451)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード嚥下 / 超音波診断装置 / 小児 / 発達 / 舌 / 矢状断面 / 超音波 / 機能 / 形態
研究概要

我々は、幼児を対象として,撮影のための特別な部屋を敷設する必要がなく,生体に対しても非侵襲的で繰り返し,および長時間の検査が可能で,嚥下時の舌の矢状断面はもちろん,エックス線検査では観察しにくいとされる前額断面の観察も可能であり,リアルタイムに連続画像を得ることができる超音波診断装置を用いた研究を実施した。また,超音波診断装置による実験に先立ち,嚥下運動の基礎的データを得る目的で,以下の3つの実験を行った。第一に,現在臨床的に摂食・嚥下障害患者で使用されている,増粘材食品の温度が嚥下運動に及ぼす影響について健康な成人を対象に検討した。第二に,健康な乳児を対象に,被曝量の非常に少ないエックス線テレビシステムを用いて,吸啜運動中の乳児の嚥下動態について観察を行った。第三に,健康な幼少児を対象に,歯科用エックス線規格写真を用いて,嚥下関連器官の成長変化について検討した。
以上のような研究を踏まえ,超音波診断装置を用いた研究の結果,我々は嚥下時の舌の運動の中で特に呼吸と協調して機能を営む上で非常に重要な部位であり,これまで報告の少なかった舌根部を含めた舌背の矢状断面の動態を明らかにすることができた。これにより,幼児の嚥下動態は乳児型嚥下から成熟型嚥下への移行期にあることを明らかにした。また,健常幼児のデータを定量的に解析することにより超音波診断装置を用いた嚥下運動検査の参考値を得ることができた。
加えて,小児歯科領域で特に問題となる唇顎口蓋裂患者を対象に超音波診断装置と哺乳ビン内圧の同時記録を行った。その結果,唇顎口蓋裂患者の吸啜運動時の舌動態および,Hotz床装着の効果について明らかにすることができた。これらの臨床的意義は大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Haishima: "Observation of nine-month-old infant's swallowing with digital fluorographic system(X-ray system)"Dentistry in Japan. 35(1). 100-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] はい島弘之: "嚥下関連器官の成長変化について-歯科用エックス線規格写真による3〜8歳児の検討-"日摂食嚥下リハ会誌. 4(1). 20-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] はい島弘之: "超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察-舌運動と吸啜圧波形との同時記録-"小児歯誌. 39(1)(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HAISHIMA: "Observation of nine-month-old infant's swallowing with digital fluorographic sytem(X-ray TV system)"Dentistry in Japan. 35(1). 100-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HAISHIMA: "Anatomical development of swallowing organs-Cephalometric evaluation of three to eight year-old children-"The Japanese Journal of Disphagia Rehabilitation. 4(1). 20-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki HAISHIMA: "Ultrasonographic study of sucking movements of cleft lip and palate patients ; simultaneous recording of tongue movement and sucking pressure"The Japanese Journal of Pediatric Dentistry. 39(1)(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] はい島弘之: "超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察-舌運動と吸啜圧波形との同時記録-"小児歯誌. 39・1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 配島弘之,他: "歯科用X線規格写真を用いた嚥下関連器官の成長変化の検討-3〜8歳時の比較-"摂食・嚥下リハ会誌. 3・2. 111-112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田瞭,他: "嚥下時における口唇および舌運動の同時解析"摂食・嚥下リハ会誌. 3・1. 10-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haishima H.,et,al.: "Observation of a-month-old infant′s swallowing with digital fluorographic system (X-ray TV system)" Dentistry in Japan. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 洋三,他: "嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響" 日本味と匂学会誌. 5・3. 395-398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 〓島弘之,他: "鼻閉塞(口呼吸)時の摂食機能" 小児歯科臨床. 3・8. 20-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋村純江,他: "摂食、嚥下リハビリテーション" 医歯薬出版, 306 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 赤坂守人,他: "歯と口の健康百科" 医歯薬出版, 550 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi