• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェネティックアナライザを用いたキャピラリー電気泳動法による歯からのDNA型分析

研究課題

研究課題/領域番号 10470453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

小室 歳信  日本大学, 歯学部, 教授 (50139200)

研究分担者 堤 博文  日本大学, 歯学部, 助手 (30188594)
向山 レイ  日本大学, 歯学部, 講師 (40059902)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
キーワードPolymorphism / Y染色体 / STR / シークエンス / repeat structure / PCR / 歯髄 / 歯科法医学 / polymorphism / Polymor phism / DYS389 / Direct sequencing / Repeat structure / Polymerase chain reaction (PCR) / 唾液
研究概要

平成10〜11年の2年間に亘って、血縁関係のない日本人の男性歯髄154例から抽出したDNAを試料とし、性犯罪における加害者の識別や父子鑑定に極めて有用であるY染色体上のマイクロサテライト:DYS389、DYS390、DYS391およびDYS19ローカスのアリールと同鎖長異型の存在ならびにそれらの出現頻度について明らかにした。
まず、各ローカスのアリールの頻度について変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて検討したところ、DYS389 Iはアリール8〜12、DYS389 IIはアリール24〜29、DYS390はアリール22〜26、DYS391は9〜11およびDYS19はアリール13〜17であり、また識別精度の指標となるgene diversityはそれぞれ0.654、0.761、0.749、0.307および0.704であった(DYS389ローカスはCTATとCTGTのリピート数に由来する複合構造をもった反復配列多型であり、その多型を示す2ヶ所のリピート構造の間にforwardプライマーと同一の配列を含む非リピート配列が介在している。したがって、PCRによってDNAサイズの異なる2つのPCR産物が得られる)。つぎに、試料154例について、4ローカスの遺伝子型の組み合わせによる識別を検討したところ、95通りに分類された。最も頻度の高かった遺伝子型の組み合わせは、DYS389 Iはアリール 11、DYS389 IIはアリール28、DYS390はアリール25、DYS391は10およびDYS19はアリール17で10例であった。最後に、各ローカスのシーケンシングを行い、リピート構造について検討したところ、DYS389 IIは(CTGT)_p(CTAT)_q(CTGT)_3(CTAT)_rであり、アリールはp+q+r(p=4,5、q=10〜14、r=8〜12)で示された。DYS389 Iは(CTGT)_3(CTAT)_rであった。DYS390は(CTGT)_m(CTAT)_n(CTGT)_1(CTAT)_4であり、アリールはm+n+5(m=8,9、n=9〜12)で示された。DYS391およびDYS19はそれぞれ(CTAT)_uおよび(CTAT)_w(CTAC)_1(CTAT)_3であり、前者のアリールはu(u=9〜11)、後者のそれはw+4(w=4〜13)で示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 堤博文: "PCR-SSCP法によるDYS389およびDYS390ローカスの検討"「DNA多型」Vol.7. 145-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小室歳信: "DYS389ローカスのリピート構造の検討"日本法医学雑誌. 52. 227-232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Mukoyama: "Allele frequencies of four Y-chromosomal STR loci in Japanese population and their repeat structure"PROGRESS IN FORENSIC GENETICS 8. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Tsutsumi, Rei Mukoyama, Toshinobu Komuro: "Analysis of DYS389 and DYS390 loci by SSCP method (in Japanese)"DNA POLYMORPHISM. 7. 145-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshinou Komuro, Hirofumi Tsutsumi, Rei Mukoyama, Miho Nakamura: "Repeat structure of DYS389 locus (in Japanese)"J of Legal Medicine. 52. 227-232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Mukoyama, H. Tsutsumi, T. Komuro, H. Mukoyama: "Allele frequencies of four Y-chromosomal STR loci in Japanese population and their repeat structures"PROGRESS IN FORENSIC GENETICS. 8 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堤 博文: "PCR-SSCP法によるDYS389およびDYS390ローカスの検討"DNA多型Vol.7. 145-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Mukoyama: "Allele frequencies of four Y-chromosomal STR loci in Japanese population and their repeat structures"PROGRESS IN FORENSIC GENETICS 8. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小室歳信: "DYS 389ローカスのリピート構造の検討" 日本法医学雑誌. 52・4. 227-232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi