• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物より単離された生理活性物質の薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470479
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

大泉 康  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00006355)

研究分担者 中谷 圭吾  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教務職員 (60281979)
松永 公浩  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90222306)
中畑 則道  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (60045804)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードゴニオドミンA / セストキノン / グラミン誘導体 / マイトトキシン / アンフィジノリドB / アクトミオシンATPase / Ca^<2+>遊離作用 / 神経成長因子 / 生理活性物質 / 9-methyl-7-bromoeudistomin D / zooxznthellatoxin B / goniodomin A / ミオシン / 筋小胞体 / アストロサイトーマ細胞 / 骨格筋
研究概要

海洋渦鞭毛藻より単離されたゴニオドミンA(GDA)がアクチンに作用することにより骨格筋アクトミオシンATPase活性を修飾することを見出した。そこでGDAの作用を詳細に検討したところ、GDによる骨格筋アクトミオシンATPase活性の修飾は、GDAによるアクチンのコンフォメーション変化によって起こり、興味あることに、その作用がトロポニン/トロポミオシンに感受性であることが示唆された。海綿より単離されたセストキノン(XQN)がミオシン頭部のSH基を特異的に修飾することにより、骨格筋アクトミオシンATPaseを活性化することを見出した。さらに本研究において、XQNが骨格筋筋小胞体から強力にCa^<2+>遊離を引き起こすとともに、リアノジン受容体の開口活性の指標となる[^3H]リアノジンの結合活性を抑制することを見出し、詳細な作用の解析を行った。海洋生物から得られたグラミン誘導体の骨格筋筋小胞体からのCa^<2+>遊離作用における構造活性相関を検討したところ、1位にメチル基、5位および6位に臭素原子を有するグラミン誘導体に顕著なCa^<2+>遊離作用が認められ、それらの作用の詳細な解析を行った。海洋渦鞭毛藻より得られたマイトトキシンが、電位非依存性Ca^<2+>チャネルの活性化を介して、ラットC6-BU-1グリオーマ細胞からの神経成長因子の遊離を促進させることを見出し、作用の詳細な解析を行った。海洋渦鞭毛藻から得られたアンフィジノリドBがトロポニン/トロポミオシン系に作用してCa^<2+>感受性を増大させることにより、アクトミオシンATPaseを活性化し、その結果、天然アクトミオシンの超沈殿活性およびスキンドファイバーの収縮を引き起こすことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Kimihiro Matsunaga: "Powerful activation of skeletal muscle actomyosin ATPase by goniodomin A is highly sensitive to troponin/tropomyosin complex"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 291. 1121-1126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Ito: "Xestoquinone, isolated from sea sponge, causes Ca^<2+> release through sulfhydryl modification from skeletal muscle sarcoplasmic rericulum"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 291. 976-981 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: "Structure-activity relationship of gramine derivatives in Ca^<2+> release from sarcoplamic reticulum"European Journal of Pharmacology. 382. 129-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaro Obata: "Mitotoxin-induced nerve growth factor production accompanied by the activation of a voltage-insensitive Ca^<2+> channels in C6-BU-1 glioma cells"British Journal of Pharmacology. 127. 1577-1582 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Matsunaga: "Amphidinolide B, a powerful activator of actomyosin ATPase enhances skeletal muscle contraction"Biochimica et Biophysica Acta. 1427. 24-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: "Maitotoxin-induced phosphoinostitide hydrolysis is dependent on extracellilar but not intrecellular Ca^<2+> in human astrocytoma cells"The Japanese Journal of Pharmacology. 81. 240-243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ohizumi: "Potent stimulation of myofilament force and ATPase activity of skeletal muscle by eudistomin M, a novel Ca^<2+>-sensitizing agent"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 285. 695-699 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Yasuda: "Modulation of actomyosin ATPase by goniodomin A differs in types of cardiac myosin"European Journal of Pharmacology. 346. 119-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Moriya: "Vasoconstriction induced by zooxanthellatoxin-B a polyoxygenated Long-chain product from marine arga"European Journal of Pharmacology. 350. 59-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asami Seino-Umeda: "9-Methyl-7-bromoeudistomin D induces Ca^<2+> release from cardiac sarcoplasmic reticulum"European Journal of Pharmacology. 357. 261-265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiko Matsunaga: "Powerful activation of skeletal muscle actomyosin ATPase by goniodomin A is highly sensitive to troponin/tropomyosin complex"J. Pharm. Exp. Ther.. 291. 1121-1126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiko Matsunaga: "Amphidinolide B, a Powerful Activator of Actomyosin ATPase Enhances Skeletal Muscle Contraction"Biochim, Biophys. Acta. 1427. 24-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Ito: "Xestoquinone, isolated from sea sponge, causes CaィイD12+ィエD1 release through sulfhydryl modification from skeletal muscle sarcoplasmic rericulum"J. Pharm. Exp. Ther.. 291. 976-981 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: "structure-activity relationship of gramine derivatives in CaィイD12+ィエD1 release from sarcoplasmic reticulum"Eur. J. Pharmacol.. 382. 129-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaro Obara: "Maitotoxin-induced nerve growth factor production accompanied by the activation of a voltage-intensive CaィイD12+ィエD1 channels in C6-BU-1 glioma cells"Br. J. Pharmacol.. 127. 1577-1582 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: "Maitotoxin-induced phosphoinositide hydrolysis is dependent on extracellular but not intrecellular CaィイD12+ィエD1 in human astrocytoma cells"Jpn. J. Pharmacol.. 81. 240-243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ohizumi: "Potent stimulation of myofilament force and ATPase activity of skeletal muscle by eudistomin M, a novel CaィイD12+ィエD1-sensitizing agent from a Caribbean tunicate"J. Pharm. Exp. Ther.. 285. 695-699 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Yasuda: "Modulation of actomyosin ATPase by goniodomin A differs in types of cardiac myosin"Eur. J. Pharmacol.. 346. 119-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Moriya: "Vasoconstriction induced by zooxanthellatoxin-B a polyoxygenated Long-chain product from marine arga"Eur. J. Pharmacol.. 350. 59-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asami Seino-Umeda: "9-Methyl-7-bromoeudistomin D induces CaィイD12+ィエD1 release from cardiac sarcoplasmic reticulum"Eur. J. Pharmacol.. 357. 261-265 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimhiro Matsunaga: "Powerful activation of skeletal muscle actomyosin ATPase by goniodomin A is highly sensitive to troponin/tropomyosin complex"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 291. 1121-1126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Ito: "Xestoquinone isolated from sea sponge, causes Ca^<2+> release through sulfhydryl modification from skeletal muscle sarcoplasmic rericulum"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 291. 976-981 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: "Structure-activity relationship of gramine derivatives in Ca^<2+> release from sarcoplasmic reticulum"European Journal of Pharmacology. 382. 129-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaro Obara: "Mitotoxin-induced nerve growth factor production accompanied by the activation of a voltage-insensitive Ca^<2+> channels in C6-BU-1 glioma cells"British Journal of Pharnacology. 127. 1577-1582 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimihiro Matsunaga: "Amphidinolide B, a powerful activator of actomyosin ATPase enhances skeletal muscle contraction"Biochimica et Biophysica Acta. 1427. 24-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Norimichi Nakahata: "Maitotoxin-induced phosphoinositide hydrolysis is dependent on extracellilar but not intrecellular Ca^<2+> in human astrocytoma cells"The Japanese Journal of Pharmacology. 81. 240-243 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Seino-Umeda,A.et al: "9-Methyl-7-bromoeudistomin D induces remarkablely Ca^<2+> release from cardiac sarcoplasmic reticulum." European Journal of Pharmacology. 357. 261-265 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Moriya,T.et al: "Vasoconstriction induced by zooxanthellatoxin-B,a polyoxygenated long chain product from marine alga." European Journal of Pharmacology. 350. 59-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno,K.et al: "Goinodomin A,an antifungal polyether macrolide,increases filamentous-actin content in 1321N1 human astrocytoma cells." Journal of Pharmacy and Pharmacology. 50. 645-648 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda,M.et al: "Modulation of actomyosin ATPase by goniodomin A differs in types of cardiac myosin." European Journal of Pharmacology. 346. 119-123 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohizumi,Y.et al: "Potent stimulation of myofilament force and ATPase activity of skeletal muscle by eudistomin M,a novel Ca^<2+> -sensitizing agent from a Caribbean tunicate." Journal of Pharmacology Experimental Therapeutics. 285. 695-699 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohizumi,Y.et al: "The powerful sitimulatory action of 6-Ο-acetyl-9-methyl-7-bromoeudistomin D on contractile protein system of rabbit skeletal muscle." Japanese Journal of Pharmacology. 76. 113-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi