研究課題/領域番号 |
10470486
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
永井 博弌 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90082974)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / アトピー性皮膚炎 / 遺伝子改変動物 / Th2サイトカイン / 脂質メディエーター / ロイコトリエン / ヒスタミン / レチノイド / アレルギー / 気道過敏症 / 好酸球 / プロスタグランジン / IgE / IL-5 / IL-4 / サイトカイン / 抗アレルギー薬 / ステロイド薬 |
研究概要 |
これまでに、アレルギー疾患の発症機序を明かにするために、実験動物に気管支喘息およびアトピー性皮膚炎に類似したモデルの作成を行った。加えて、発症機序解明のために遺伝子改変動物およびモノクローナル抗体などを用いて種々の検討を行ってきた。その結果、Th2サイトカインおよび脂質メディエーターが発症に重要であることを明かにした。今年度はこれらの知見から、アレルギー性疾患治療薬として発展の可能性のある化合物および漢方方剤の抗アレルギー作用について検討した。その結果、抗ロイコトリエン薬、抗ヒスタミン薬およびレチノイド誘導体に有効性を見出した。特に、レチノイド誘導体は核内受容体を介して炎症性サイトカインの産生を抑制し、その作用をあらわすことが明らかになった。また、抗ロイコトリエン薬の中にもロイコトリエン抑制作用のほかに、炎症性サイトカインの産生抑制や拮抗作用により抗アレルギー作用を表すものがあり、新しい応用面が明らかになった。この他漢方方剤の抗アレルギー作用を研究するうち、その成分の一つであるフラボノイドのルテオリンに強力な肥満細胞安定化作用がsあることを見出し、その作用の発現には、細胞内のマップキナーゼ抑制作用が関与することを明らかにした。その他、数種の漢方方剤はサイトカインの作用を抑制して抗アレルギー作用を発現することも明らかにした。以上、本年度までに本研究では、アレルギーの発症に関与する機能分子を検索するモデルの作成と、遺伝子改変マウスによる分子の検索、さらにそれらを基礎に、治療薬の検索を行うことができた。
|