• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜鉛フィンガーをモチーフとした新しい遺伝子制御分子の創製と機能

研究課題

研究課題/領域番号 10470493
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

研究分担者 奥野 恭史  京都大学, 化学研究所, 教務職員 (20283666)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1998年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード亜鉛フィンガー / 転写因子 / 遺伝子ターゲット / DNA認識 / 結合モチーフ / 遺伝子制御 / 金属ペプチド / 分子設計 / 転写調節 / モチーフ
研究概要

亜鉛フィンガー型DNA結合モチーフは、その繰り返し構造ゆえに約3塩基ずつ認識するモジュールの連結体として見ることができ、この単純な構図は従来のDNA結合モチーフにはない特徴であり、新たに塩基配列を認識する分子の合理的設計に大きな道を開いている。N-末端側にDNA切断機能を有するトリペプチドGGHを導入した人工亜鉛フィンガーペプチドは、天然制限酵素の認識よりも長い塩基を認識する人工制限酵素として有望である。長鎖(20〜30塩基対)DNA認識にはCys_2His_2型亜鉛フィンガーモチーフを6つあるいは9つ導入した新規ペプチドの設計が可能であり、実際、このような人工亜鉛フィンガーペプチドは連続する18および27塩基対のDNA配列に結合することが明確に示された。TEIIIAやGLIはそれぞれ9および5個の亜鉛フィンガーモチーフを有しているが、DNA認識においては、すべての亜鉛フィンガーが等しく機能しているわけでなく、限られた亜鉛フィンガーのみが使用されている。それ故、30塩基部位にも及ぶ広い領域を認識できる亜鉛フィンガータンパク質の創製は極めて興味深いことである。この結果は、新規亜鉛フィンガータンパク質が任意の長さの連続する非対称DNA配列に選択的に結合できることを示唆している。また、DNA湾曲と転写との関連から、DNA湾曲を制御できる人工亜鉛フィンガーペプチドが創製されたが、これは特定の遺伝子の転写・発現の新しい制御分子として興味深い、さらに、亜鉛以外の金属をもつDNA/RNA認識フィンガーも創製されたが、これも基礎的・応用的に価値がある。ヒト・ゲノム計画の進展とともに、このような分子は遺伝子機能の制御分子としての展開が期待される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] M.Yokono: "Unique DNA binding mode of the N-terminal zinc finger of Spl"Biochemistry. 37・19. 6824-6832 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kamiuchi: "Aritificial nine zinc-finger peptide with 30bp binding sites"Biochemistry. 37・39. 13827-13834 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Aizawa: "Comparison of the sepuence-selectiveDNA binding by peptide dimers"Biochemistry. 38・5. 1626-1632 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Aizawa: "Stability of the dimerization domain effects the cooperative DNA binding of short peptide"Biochemistry. 38・13. 4008-4017 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokono, M.et al.: "Unique DNA binding mode of the N-terminal zinc finger of Sp1"Biochemistry. 37 (19). 6824-6832 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiuchi, T.et al.: "Artificial nine zinc-finger peptide with 30bp binding sites"Biochemistry. 37 (39). 13827-13834 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa, Y.et al.: "Comparison of the sequence-selective DNA binding by peptide dimers"Biochemistry. 38 (5). 1626-1632 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa, Y.et al.: "Stability of the dimerization domain effects the cooperative DNA binding of short peptide"Biochemistry. 38 (13). 4008-4017 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Aizawa: "Comparison of the sequence-selective DNA binding by peptide dimers"Biochemistry. 38・5. 1626-1632 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Aizawa: "Stability of the dimerization domain effects the cooperative DNA binding of short peptide"Biochemistry. 38・13. 4008-4017 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Inoue: "Fluorescence property of oxazole yellow-linked"Bioorg. Med. Chem.. 7・6. 1207-1211 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsushita: "Participation of Oligomerization through C-Terminal D Domain Region of Spl in DNA Binding" Biol.Pharm.Bull.21・10. 1094-1097 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yokono: "Unique DNA Binding Mode of the N-Terminal Zinc Finger of Transcription Factor Sp1" Biochemistry. 37・19. 6824-6832 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamiuchi: "Artificial Nine Zinc-Finger Peptide with 30 Base Pair Binding Sites" Biochemistry. 37・39. 13827-13834 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi