• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージスカベンジャー受容体の機能ドメインのモデル化と成人病予防策への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10470494
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関大阪大学

研究代表者

土井 健史  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00211409)

研究分担者 今西 武  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (40028866)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードマクロファージ / スカベンジャー受容体 / モデル分子 / アグリゲーション / HSP70 / HSP90 / GAPDH / リン酸化 / 細胞質ドメイン / フコイダン / LPS / NO産生 / アフィニティカラム / 機能ドメイン / ペプチド分子 / 核酸分子
研究概要

マクロファージスカベンジャー受容体のリガンド結合ドメインのモデル分子を作製し、この分子と核酸分子との相互作用について詳細な検討を行った結果、受容体との結合に関与するのはアグリゲート化した高分子種であり、4本鎖構造をとる配列であってもモノマー分子では結合しないことが判明した。またアポリポタンパク質B-100との相互作用についても検討した結果、この中のある配列(ペプチド分子を作製して検証)がアセチル化やアクロレインによる修飾で、結合を阻害するようになることが判明した。このペプチド分子についてX線回折を行ったところ、アミロイドタンパク質に見られる4.8オングストローム付近の回折像が得られた。以上より、マクロファージスカベンジャー受容体は、リガンドとして陰性荷電を有する高分子で、クロスβ構造のような特定のアグリゲート化した構造体を認識することが明らかになった。
次に細胞質ドメインについて、この配列を有するペプチド分子の作製を行った。この分子を用いて、このドメインと相互作用する分子の探求を行ったところ、HSP70、HSP90、Aminopeputidase、S-Adenosylhomocysteinase、Glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase(GAPDH)が同定できた。この内、HSP70、HSP90、GAPDHについて、さらに解析を行い、GSTプルダウンアッセイ、および免疫沈降実験によりこれらはいずれも受容体と相互作用することが明らかとなった。
スカベンジャー受容体を介するシグナル伝達について調べ、フコイダンに依るNO産生がスカベンジャー受容体により誘導されている可能性が示唆された。また、スカベンジャー受容体の細胞質ドメインのリン酸化について調べた結果、N末端より16番目のセリンがリン酸化を受けることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] M.Honda: "Immunohistochemical evidence for a macrophage scavenger receptor in Mato cells and reactive microglia of ischemia and Alzheimer's disease."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 245. 734-740 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Scavenger receptor family proteins : roles for atherosclerosis ; host defence and disorders of the central nervous system."Cell.Mol.Life Sci.. 54. 628-640 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Obika: "Properties of cationic liposomes composed of cationic lipid YKS-220 having an ester linkage : adequate stability, high transtection efficiency, and low cytotoxicity."Biol.Pharm.Bull.. 22. 187-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki: "Oligonucleotide aggregates bind to the macrophage scavenger receptor."Eur.J.Biochem.. 260. 855-860 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takakura: "Characterization of plasmid DNA binding and uptake by peritoneal macrophages from class A scavenger receptor knockout mice."Pharmaceutical Research. 16. 503-508 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morimoto: "VXFD in the cytoplasmic domain of macrophage scavenger receptors mediates their efficient internalization and cell-surface expression."Biol.Pharm,Bull.. 22. 1022-1026 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Yu: "Gene transfer mediated by YKS-220 cationic particles : convenient and efficient gene delivery reagent."J.Biochem (Tokyo). 125. 1034-1038 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shirai: "Structure and function of type I and II macrophage scavenger receptors."Mech.Ageing Dev.. 111. 107-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.S.Liao: "Transcriptional inhibition by interleukin-6 of the class A macrophage scavenger receptor in macrophages derived from human peripheral monocytes and the THP-1 monocytic cell"Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.. 19. 1872-1880 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Honda, H.Akiyama, Y.Yamada, H.Kondo, Y.Kawabe, M.Takeya, K.Takahashi, H.Suzuki, T.Doi, A.Sakamoto, S.Ookawara, M.Mato, P.J.Gough, D.R.Greaves, S.Gordon, T.Kodama, & M.Matsushita: "Immunohistochemical evidence for a macrophage scavenger receptor in Mato cells and reactive microglia of ischemia and Alzheimer's disease."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 245. 734-740 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada, T.Doi, T.Hamakubo, & T.Kodama: "Scavenger receptor family proteins : roles for atherosclerosis, host defense and disorders of the central nervous system."Cell.Mol.Life Sci.. 54. 628-640 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Obika, W.Yu, A.Shimoyama, T.Uneda, T.Minami, K.Miyashita, T.Doi, & T.Imanishi: "Properties of cationic liposomes composed of cationic lipid YKS-220 having an ester linkage : adequate stability, high transfection efficiency, and low cytotoxicity."Biol.Pharm.Bull.. 22. 187-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, T.Doi. T.Imanishi, T.Kodama & T.Tanaka: "Oligonucleotide aggregates bind to the macrophage scavenger receptor."Eur.J.Biochem.. 260. 855-860 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takakura, T.Takagi, M.Hashiguchi, M.Nishikawa, F.Yamashita, T.Doi, T.Imanishi, H,Suzuki, T.Kodama, & M.Hashida: "Characterization of plasmid DNA binding and uptake by peritoneal macrophages from class A scavenger receptor knockout mice."Pharmaceutical Research. 16. 503-508 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morimoto, Y.Wada, J.Hinagata, T.Imanishi, T.Kodama, & T.Doi: "VXFD in the cytoplasmic domain of macrophage scavenger receptors mediates their efficient internalization and cell-surface expression."Biol.Pharm.Bull.. 22. 1022-1026 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Yu, A.Shimoyama, T.Uneda, S.Obika, K.Miyashita, T.Doi, & T.Imanishi: "Gene transfer mediated by YKS-220 cationic particles : convenient and efficient gene delivery reagent."J.Biochem., (Tokyo). 125. 1034-1038 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shirai, T.Murakami, Y.Yamada, T.Doi, T.Hamakubo & T.Kodama: "Structure and function of type I and II macrophage scavenger receptors."Mech.Ageing Dev.. 111. 107-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.S.Liao, A.Matsumoto, H.Itakura, T.Doi, M.Honda, T.Kodama, & Y.J.Geng: "Transcriptional inhibition by interleukin-6 of the class A macrophage scavenger receptor in macrophages derived from human peripheral monocytes and the THP-1 monocytic cell line."Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.. 19. 1872-1880 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Obika: "Symmetrical Cationic Triglycerides : An Efficient Synthesis and Application to Gene Transfer"Bioorg.Med.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K. Suzuki: "Oligonucleotide aggregates bind to the macrophage scavenger receptor"Eur. J. Biochem.. 260. 855-860 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Morimoto: "VXFD in the Cytoplasmic Domain of Macrophage Scavenger Receptors Mediates Their Efficient Internalization and Cell-Surface Expression"Biol. Pharm. Bull.. 22. 1022-1026 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Honda: "Immunchistochemical Evidence for a Macrophage Scavenger Receptor in Mato Cells and Reactive Microglia of Ischemia and Alsheimer's Disease" Biochem.Biophys.Res.Commun.245. 734-740 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Scavenger receptor family proteins: roles for atherosclerosis,host defence and disorders of the central nervous system" Cell.Mol.Life Sci.54. 628-640 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi