• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性アミロイドポリニューロパシーモデルマウスを用いた発症予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10470506
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類遺伝学
研究機関熊本大学

研究代表者

山村 研一  熊本大学, 医学部, 教授 (90115197)

研究分担者 荒木 喜美  熊本大学, 医学部, 助手 (90211705)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1998年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードアミロイドーシス / トランスジェニックマウス / トランスサイレチン / 抗酸化剤 / FAP / 家族性アミロイドポリニューロパシー
研究概要

全身性のアミロイドーシスの一種である家族性アミロイドポリニューロパシーは、常染色体優性遺伝病であり、全身の末梢神経及び自律神経異常を主徴とする疾患である。1993年にTerryらは、トランスサイレチンの立体構造から沈着メカニズムに関する仮説を提唱した。すなわち、30番目のバリンがメチオニンへ置換することにより、10番目のシステインが立体構造の外側に向け露出し、このシステインを介したS-S結合がトランスサイレチン分子間で生じることにより、アミロイドが形成されるのではないかとの仮説である。この仮説を検証するため、3つの導入遺伝子を準備した。第1は、10番目がシステイン、30番目がバリン(hCys10-Val30)で、正常の遺伝子である。第2は、10番目がシステイン、30番目がメチオニン(hCys10-Met30)でバリアントタイプである。第3は、10番目がセリン、30番目がメチオニン(hSer10-Met30)で、仮説を検証するための遺伝子である。これらを上流約6.5kbを含むプロモーターに接続し、それぞれ2ないしは3系統樹立した。これらのマウスで最高齢は現在24ヵ月齢で、それらも含めてアミロイド沈着を解析し、hCys10-Val30では沈着が見られず、hCys10-Met30では予想どおり沈着が見られ、hSer10-Met30では殆ど沈着しないことが明かとなった。以上の実験から、10番目のシステイン残基の重要性が示唆されたので、トランスサイレチン分子間の10番目のシステインによるS-S結合を阻害すれば、アミロイド沈着を防止できることになる。したがって、抗酸化剤(アスコルビン酸、還元型グルタチオン、システイン等)の投与により、アミロイド沈着が減少するかどうか検討中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Yamamura, K.: "Overview of trangenic and gene knockout mice"Prog. Exp. Tumor Res.. 35. 13-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki, K. et al.: "Exchangeable gene trap using the Cre/mutated lox system"Cell. Mol. Biol.. 45. 737-750 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, H. et al.: "Comparison of ES cell fate in sandwiched aggregates and co-cultured aggregates during blastocyst formation by monitored GFP expression"Mol. Reprod. Dev.. 52. 376-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山村研一: "家族性アミロイドポリニューロパシー-特に血清アミロイドP成分の役割-"病理と臨床. 16. 607-610 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山村研一: "トランスジェニックマウス、ノックアウトマウス(総論)"血液・免疫・腫瘍. 4. 12-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山村研一: "遺伝疾患の動物モデル"臨床医. 25. 95-99 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekimoto, T. et al.: "Region-specific expression of murine Hox genes implies the Hox code-mediated patterning of the digestive tract"Genes to Cells. 3. 51-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, S. et al.: "Analysis of the murine Hoxa-9 cDNA: an alternatively spliced transcript encodes a runcated protein lacking the homeodomain"Gene. 209. 77-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaname, T. et al.: "Testis beta-1,4-galactosyltransferase gene maps to mouse chromosome 5"Genomics. 53. 117-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, S. et al.: "Tctex3, related to Drosophila Polycomblike, is expressed in male germ cells and to the mouse t-complex."Mammalian Genome. 9. 874-880 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuki, Y. et al.: "Mouse K-glypican gene, Gpc4, maps to chromosome X"Genomics. 54. 358-359 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, H. et al.: "Comparison of ES cell fate in sandwiched aggregates and co-cultured aggregates during blastocyst formation by monitored GFP expression"Mol. Reprod. Dev.. 52. 376-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura, K.: "Overview of transgenic and gene knockout mice"Prog. Exp. Tumor Res.. 35. 13-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki, K. et al.: "Exchangeable gene trap using the Cre/mutated lox system"Cell. Mol. Biol.. 45. 737-750 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura,K.: "Overview of trangenic and gene knockout mice.:"Prog. Exp. Tumor Res.. 35. 13-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Araki,K. et al.: "Exchangeable gene trap using the Cre/mutated lox system.:"Cell. Mol. Biol.. 45. 737-750 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada,H. et al.: "Comparison of ES cell fate in sandwiched aggregates and co-cultured aggregates during blastocyst formation by monitored GFP expression."Mol. Reprod. Dev.. 52. 376-382 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山村研一: "家族性アミロイドポリニューロパシー-特に血清アミロイドP成分の役割-"病理と臨床. 16. 607-610 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山村研一: "トランスジェニックマウス、ノックアウトマウス(総論)"血液・免疫・腫瘍. 4. 12-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山村研一: "遺伝疾患の動物モデル"臨床医. 25. 95-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takaoka,Y.et al.: "Comparison of amyloid deposition in two lines of transgenic mouse that model familial amyloidotic polyneuropathy, type I." Transgenic Res.6. 261-269 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,S.,et al.: "Tctex3, related to Drosophila Polycomblike, is expressed in male germ cells and mapped to the mouse t-complex." Mmmalian Genome. 9. 874-880 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oike,Y.et al.: "Truncated CBP protein leads to classical Rubinstein-Taybi syndrome phenotypes in mice:Implication of a dominant negative mechanism." Human Moi. Genet.874-880. 387-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi