研究課題/領域番号 |
10470515
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴田 洋一 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (30010474)
|
研究分担者 |
高橋 孝喜 沖中記念成人病研究所, 研究員 (50171484)
津野 ネルソン 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50282637)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 血小板型 / 血小板抗体 / 血小板輸血 / 新生児血小板減少紫斑病 / 血小板(HPA) / 新生児血小板減少症紫斑病 / 血小板輸血不応答 |
研究概要 |
母児間に血小板型の不適合があると、妊娠中に母が児の血小板型抗原(HPA:human platelet antigen)に対する同種抗体(血小板抗体)を産生することがある。この抗体は児へ移行して血小板を破壊し、新生児血小板減少症の原因となる。血小板型は現在、15種類確認されている。本研究は大規模でprospectiveな研究で、2年間に検体総数:20333人(協力施設:34施設)の妊婦を検査し、妊娠時(28-30週)の抗血小板抗体酸性頻度、抗血小板抗体が胎児・新生児へ及ぼす影響について検討した。我々が開発した簡便なMPHA法が上記研究を可能にしている独創的研究である。結果は以下のとおりであった。 1.抗血小板抗体陽性数:198件(0.97%) 2.検出された抗血小板抗体の特異性 抗HPA-5b抗体:163例(82.3%)、抗HPA-4b抗体:27例(13.6%)抗HPA-6b抗体:2例(1.0%)、抗Nak^a抗体:5例(2.5%)抗HPA-4b抗体+抗HPA-5b抗体:1例(0.5%) 3.師範症例3例と血小板減少症(10X10^4/μ1以下)の症例が5例確認された。以上の結果、妊娠婦人に産生される正確な血小板抗体の頻度(0.97%)が明らかになった。赤血球の温式不規則抗体に匹敵する頻度であり、従来考えられていた以上に高頻度であった。血小板型(HPA)が高い免疫源性をもつことが分かった。また、紫斑や血小板減少症をきたす原因抗体は抗HPA-5bと4b抗体が主であることが判明した。
|