• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管における血栓制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470518
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡邊 清明  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20101983)

研究分担者 川合 陽子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00129727)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードMel-CAM / Eセレクチン / 接着因子 / 血管内皮細胞 / 血流 / TFPI / リポポリサッカライド(LPS) / 腫瘍壊死因子(TNF) / 内皮細胞障害 / Endothelium / Shear stress / cytokine / PMA
研究概要

血管内皮細胞が血栓形成に果たす役割は大きい。われわれは血管内皮細胞における線溶制御機構の調節や凝固活性の動態に、サイトカインの向凝固活性をうち消す方向で制御している「血流」の役割が重要であることを明らかにしてきた。平成10年度は、凝固制御因子である組織因子経路抑制因子(TFPI)に関して、その発現を坑TFPI抗体を用いた免疫組織法・抗原量をEIA法・膜上の発現をレーザーフローサイトメトリーにて測定した。TFPIの発現様式は、従来検討した凝固線溶因子とは若干異なり、培養HUVECに、炎症性サイトカインであるTNF刺激を加えてもその発現に変化は見られず、一方、腫瘍促進因子であるPMAがTFPIの発現を軽度低下させた。一方血流の影響は殆ど認められなかった。平成11年度では、炎症性サイトカインなどによる血管内皮細胞の血栓性への変化には、接着因子の関与も重要であることに着目し、血管内皮細胞膜上に発現している接着因子であるEセレクチンとMel-CAMの動態を検討した。ヒト微粘膜微少血管内皮細胞を抗原として作成したモノクローナル抗体を利用し、炎症性サイトカインの一つであるTNFやLPSを負荷し、血流の存在下での動態を、免疫染色法、ELISA法による抗原量の測定・フローサイトメトリー法による細胞表面の変化などを用いて検討した。その結果、Eセレクチンは静止時未刺激では発現は殆ど認められず、TNFやLPS刺激後3〜6時間で発現が増強した。一方Mel-CAMは静止時未刺激のHUVECでも発現が強く認められ、TNFやLPS刺激後では、培養上清中の放出が増大し、血流により抑制される蛍傾向が認められた。膜表面の発現はTNF刺激で増加したがLPS刺激では認められなかった。白血病や血小板の粘着に関わる接着因子もサイトカインや血流の影響を受け、複雑なネットワークで血管の坑血栓性を制御していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Matsumoto Y. Kawai Y. Watanabe K, et al: "Fluid shear stress attenuates tumor necrosis factor-α-induced tissue factor expression in cultured human endothelial cells"Blood. 91(11). 4164-4172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合陽子・酒居一雄: "血栓内皮細胞と血栓形成:血流と凝固・線溶因子"現代医療. 30(6). 25-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺清明: "血液凝固の機序・視標とDダイマーの意義"日本医事新報社. 117-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺清明: "DICの病態と診断の現状"日本臨床検査自動化学会誌. 23(7). 753-761 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合陽子・酒居一雄: "血栓形成の機序・血小板と内皮細胞との相互作用"臨床医. 25(1). 16-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川合陽子・渡邊清明: "血管内皮細胞障害の分子マーカー"Medical Practice. 17(2). 270-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Y, Kawai Y, Watanabe K, et al.: "Fluid shear stress attenuates timor necrosis factor α-induced tissue factor expression in cultured human endothelial cell"BLOOD. 91. 4164-4172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe K: "Clinical diagnosis of thrombosis and blood coagulation tests"Jap J Clin Pathol. 46(3). 235-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe K: "Current status on pathophysiology and diagnosis of DIC"JJCLA. 23(7). 753-761 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai Y: "Mutual cross-talk between platelets and endothelium"Hematology Frontier. 9(7). 59-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai Y: "Anti-thrombogenecity of endothelium under shear forces"Thrombosis and Circulation. 7(3). 105-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai Y, Watanabe K: "Molecular markers for perturbed human endothelium"Medical Practice. 17(2). 270-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Y,Kawai Y, Watanabe K.Et al: "Fluid shear stress attenuates tumor necrosis facotr-α-induced tissue factor expression in cultured human endothelial cells"Blood. 91(11). 4164-4172 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川合陽子,酒居一雄: "血管内皮細胞と血栓形成:血流と凝固・線溶因子"現代医療. 30(6). 25-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺清明: "血液凝固の機序・指標とDダイマーの意義"日本医事新報社. 117-118 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺清明: "DICの病態と診断の現状"日本臨床検査自動化学会誌. 23(7). 753-761 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川合陽子,酒居一雄: "血栓形成の機序:血小板と内皮細胞との相互作用"臨床医. 25(1). 16-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川合陽子,渡邊清明: "血管内皮細胞障害の分子マーカー"Medical Practice. 17(2). 270-271 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto Y, Kawai Y, Watanabe K, et al.: "Fluid shear stress attenuates tumor necrosis factor-α-induced tissue factor expression in cultured endothelial cells." Blood. 91(11). 4164-4172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川合陽子・渡邊清明: "血管内皮細胞と血流" 臨床病理. 45(4). 315-320 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川合陽子・酒居一雄: "血管内皮細胞と血栓形成「血流と凝固・線溶因子」" 現代医療. 30(6). 1557-1563 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川合陽子: "関西血栓フォーラム「血小板血栓形成の分子機構」ずり応力と血管内皮細胞" ライフサイエンス出版・藤村吉博編, 253 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi