• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930-40年代の日米研究開発体制の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関中央大学

研究代表者

奥山 修平  中央大学, 法学部, 教授 (80257815)

研究分担者 菊池 俊彦  中央大学, 名誉教授 (20096100)
加賀美 鐵雄 (加賀美 鉄雄)  中央大学, 法学部, 教授 (30119531)
田中 国昭  千葉大学, 工学部, 教授 (10015042)
兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)
雀部 晶  立命館大学, 経営学部, 教授 (00100933)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード軍事技術 / 科学史 / 技術史 / 軍事科学 / 研究開発 / 戦時動員 / レーダ / ソナー / 日本技術史 / アメリカ技術史 / 技術者 / 研究所 / 1940年代
研究概要

本研究において、1930年代~40年代の日本とアメリカの研究開発の比較研究を行った。具体的には、日本の陸海軍の研究開発と、アメリカのOSRDやNDRCにおいて実施された研究開発の状況とを比較した。
その結果、日本における軍事組織の科学技術への無理解と精神主義、さらに軍事組織のセクショナリズムと官僚主義とが、いっそう研究開発上の障害になったことを具体例によって明らかにした。本研究において取り上げた具体例は、近接信管、レーダ開発、ソナー開発、原爆開発であった。
また日米間の経済力、生産力の絶対的な差は大きく、これが日本の戦時下において正常な研究開発行われなかったもう一つの理由である。
アメリカの研究開発は、実際に研究開発を実施する科学者や技術者の「自発性」を生かすシステムを構築したことが、成功の理由とされている。同時にもう一つの理由に、アメリカの工業力水準の高さが基本的前提として存在している。
しかし、このアメリカにしても、研究開発の軍事部門に依存する体制を、戦時中の作り上げ、それが戦後も継続したことがもたらした負の遺産はけして小さくないことも、本研究調査の結論として指摘しておきたい。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2002 2001 2000 1999 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] 1930年代イギリスにおけるサイクロトロンの開発過程2002

    • 著者名/発表者名
      日野川静枝
    • 雑誌名

      科学史研究 No.222

      ページ: 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Development Process Cyclotrons in GB 1930's2002

    • 著者名/発表者名
      Hinokawa, Shizue
    • 雑誌名

      Kagakushi Kenkyu No.222

      ページ: 65-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plutonium-Macmillan and Seaborg2001

    • 著者名/発表者名
      Okuyama, Shuhei
    • 雑誌名

      Journal for Science and Technology 2月号

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大競争時代の物理学2000

    • 著者名/発表者名
      奥山修平
    • 雑誌名

      ゑれきてる No.75

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Physics in the Age of Great Competition2000

    • 著者名/発表者名
      Okuyama, Shuhei
    • 雑誌名

      Erekiteru No.75

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 電子散乱の科学実験とその産業技術との連関1999

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      物理学史 No11

      ページ: 2-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scientific Experiments on Electron Scattering and their Industrial Backgraound1999

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, Tomohiro
    • 雑誌名

      The History of Physics Nol.11

      ページ: 2-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥山修平: "大競争時代の物理学-湯川中間子論の背景"ゑれきてる. No.75. 16-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山修平: "多能多才な科学者-フォン・ノイマン"科学技術ジャーナル. 2月号. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山修平: "モークリーとエッカート"科学技術ジャーナル. 7月号. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山修平: "プルトニラム-マクミラント シーボーグ"科学技術ジャーナル. 2月号. 42-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山修平: "NDRCからOSRDの創設へ"イル・サジアトーレ. No.31. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "大競争時代の物理学-湯川中間子論形成の背景"ゑれきてる. No.75. 16-20 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "多能多才な科学者-フォンノイマン"科学技術ジャーナル. Vol.9.No.2. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "OSRDの創設の経緯"技術史. No.1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "NDRCからOSRDへ"サジアトーレ. No.30. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "仁科芳雄 日本の物理学の育ての親" 科学技術ジャーナル. Vol.7,No.9. 38-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "シーボーグとプルトニウム研究(序)" イルサジアトーレ No.28. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 修平: "日米の研究開発体制比較論の分析(その1)" 技術史研究 創刊号. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi